病気一覧
病気症状ナビでは現役医師が監修し、病気や症状についてわかりやすく伝えています。
症状や原因、対処方法を調べることができます。
該当 189件81~100件を表示
肺気腫はいきしゅ
肺気腫は、肺胞が破壊されて過膨張し、ガス交換機能が低下する病気で、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の一形態です。喫煙が主な原因で、進行すると息切れや呼吸困難が悪化します。禁煙と吸入薬、リハビリが治療の中心です。
咳喘息せきぜんそく
咳喘息は、喘鳴のない乾いた咳が長く続く疾患で、気道の過敏性が亢進している状態です。夜間や早朝に症状が強く現れ、放置すると気管支喘息に進行することもあります。吸入ステロイドや気管支拡張薬による早期治療が重要です。
無気肺むきはい
無気肺とは、肺の一部または全部がつぶれて空気を含まなくなる状態を指し、術後や気道閉塞が原因となることが多いです。呼吸困難や低酸素血症の原因となり、早期発見と原因除去、理学療法による再膨張が治療の中心です。
気管支拡張症きかんしかくちょうしょう
気管支拡張症は、気管支が異常に拡張して元に戻らなくなり、慢性的な咳や痰、繰り返す呼吸器感染を引き起こす疾患です。原因は結核後遺症や遺伝性疾患、自己免疫など多様で、CT検査による診断と長期的な感染管理が治療の中心です。
気管支喘息きかんしぜんそく
気管支喘息は、気道の慢性的な炎症によって咳や呼吸困難を引き起こす病気です。吸入薬を中心とした治療で多くはコントロール可能で、早期の対応が重要です。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)まんせいへいそくせいはいしっかん
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、主に喫煙が原因で気道が狭くなり、息切れや咳、痰などの呼吸症状が続く進行性の肺疾患です。治療には禁煙、吸入薬、リハビリテーションが必要で、早期発見と継続的な管理が生活の質の維持に重要です。
気管支炎きかんしえん
気管支炎は、気管支の粘膜に炎症が生じる病気で、咳や痰、喉の痛みなどの症状を引き起こします。ウイルス感染による急性と、喫煙や大気汚染による慢性の2タイプがあり、生活習慣の見直しと対症療法が治療の中心となります。
誤嚥性肺炎ごえんせいはいえん
誤嚥性肺炎は、食物や唾液、胃内容物が誤って気道に入ることで起こる肺炎で、特に高齢者に多く見られます。嚥下機能の低下や意識障害が原因となり、繰り返すことで命に関わることもあります。予防には口腔ケアや嚥下リハビリが重要です。
肛門掻痒症こうもんそうようしょう
肛門掻痒症は、肛門周囲に強いかゆみが起こる皮膚の疾患で、排便後や夜間に悪化することがあります。刺激や不衛生な環境、アレルギー、感染などが原因となり、慢性化すると皮膚がただれたり肥厚することもあります。原因の特定と適切なスキンケア、薬物治療が重要です。
脱肛(肛門脱)だっこう(こうもんだつ)
脱肛(肛門脱)は、肛門または直腸の一部が外に出てしまう状態で、初期は排便時にのみ起こりますが、進行すると自然に戻らなくなります。肛門括約筋の弱化や慢性便秘などが原因で、高齢者や女性に多くみられます。進行性の疾患であり、根治には手術が必要になることがあります。
サイトメガロウイルス肺炎さいとめがろういるすはいえん
サイトメガロウイルス(CMV)肺炎は、主に免疫抑制状態のある患者に発症する重篤なウイルス性肺炎で、発熱や呼吸困難などを引き起こします。臓器移植後やがん治療中の患者に多く、早期診断と抗ウイルス薬による迅速な治療が必要です。
痔瘻(あな痔)じろう(あなぢ)
痔瘻(あな痔)は、肛門周囲膿瘍が治りきらずに瘻管と呼ばれる膿の通り道ができてしまう病気です。膿や分泌物が出続けるほか、再発を繰り返す慢性疾患であり、自然治癒は期待できません。根治には手術が必要で、早期の診断と適切な治療が重要です。
肛門周囲膿瘍こうもんしゅういのうよう
肛門周囲膿瘍は、肛門付近に細菌感染が起こり、膿がたまって激しい痛みや腫れを生じる病気です。進行すると自然に破れて膿が出たり、痔瘻という慢性疾患に移行することもあります。早期の切開排膿と抗菌薬による治療が必要で、放置すると重症化する危険性があります。
裂肛(切れ痔)れっこう(きれぢ)
裂肛(切れ痔)は、硬い便や排便時の強いいきみによって肛門の皮膚が裂けてしまう疾患です。強い痛みや出血を伴い、排便が怖くなることで便秘を悪化させ、再発を繰り返す悪循環に陥ることもあります。生活習慣の見直しと薬物療法が基本で、慢性化した場合は手術が検討されます。
痔核(いぼ痔)じかく(いぼぢ)
痔核(いぼ痔)は、肛門周囲の血管がうっ血して腫れたり、膨らんだりする状態で、肛門の疾患の中で最も頻度が高いものです。出血や違和感、痛み、脱出感などの症状を伴い、便秘やいきみなどが原因で悪化します。生活習慣の改善と、症状に応じた治療が重要です。
新型コロナウイルス感染症しんがたころなういるすかんせんしょう
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、ウイルス性の急性感染症で、軽症から重症まで多様な経過をたどります。ワクチン接種と日常的な感染対策が予防と重症化防止の鍵を握ります。
インフルエンザいんふるえんざ
インフルエンザは高熱や関節痛などの全身症状を伴うウイルス性呼吸器感染症で、重症化防止には予防と早期対応が重要です。
直腸脱ちょくちょうだつ
直腸脱は、直腸が肛門の外へ突出する状態で、高齢者や出産歴のある女性に多く見られます。排便障害や便失禁を引き起こし、生活の質を低下させます。重症例では手術が必要であり、早期診断と骨盤底筋のケアが重要です。
かぜ症候群かぜしょうこうぐん
かぜ症候群は、ウイルスによる上気道感染で、鼻水、喉の痛み、咳、発熱などの症状を引き起こします。一般的に軽症で、自然に回復しますが、休養と水分補給が重要です。