診療科目から探す

消化器内科に関する病気一覧

消化器内科に関する病気をまとめています。食道・胃・小腸・大腸といった消化器官に関する症状や原因、対処方法を調べることができます。

該当 7821~40件を表示

腸閉塞 ちょうへいそく

腸閉塞は、腸の内容物が通過できなくなることで、腹痛、嘔吐、排便停止などを引き起こす疾患です。癒着、腫瘍、炎症、ヘルニアなどの物理的閉塞や、腸管の運動障害が原因となります。放置すると腸管壊死や穿孔に至ることもあり、迅速な診断と適切な治療が不可欠です。

イレウス いれうす

イレウス(腸閉塞)は、腸の内容物の流れが何らかの原因で妨げられ、腹痛や嘔吐、腹部膨満などを引き起こす消化器の緊急疾患です。腸の癒着、腫瘍、炎症、麻痺などさまざまな要因で発症し、進行すると命に関わることもあります。早期の診断と適切な治療が非常に重要です。

大腸ポリープ だいちょうぽりーぷ

大腸ポリープは、大腸の内側にできる粘膜の隆起で、多くは無症状ですが、進行すると大腸がんの原因になることがあります。種類によって悪性化のリスクが異なり、特に腺腫性ポリープは注意が必要です。内視鏡検査での早期発見と切除が、大腸がん予防に大きく貢献します。

大腸憩室症 だいちょうけいしつしょう

大腸憩室症は、大腸の壁の一部が袋状に外側へ突出する病態で、主に高齢者に多くみられます。多くは無症状ですが、炎症や出血を伴うと腹痛や発熱、血便などの症状が出現します。食物繊維不足や加齢による腸壁の脆弱化、便秘などが原因とされ、日常の生活習慣改善が予防に有効です。

虚血性大腸炎 きょけつせいだいちょうえん

虚血性大腸炎は、大腸の血流が一時的に不足することで炎症を起こし、腹痛や血便などの症状が現れる疾患です。特に左側の大腸に発生しやすく、中高年の女性や便秘傾向の人に多くみられます。多くは自然軽快しますが、重症化することもあり、正確な診断と経過観察が重要です。

レンメル症候群 れんめるしょうこうぐん

レンメル症候群(レンメル症)は、頸部リンパ節の腫れや発熱、筋肉痛、関節痛、咽頭痛などを特徴とする症候群で、しばしばEBウイルス感染などに続発します。自己免疫性の反応が関与すると考えられていますが、はっきりとした原因は不明で、基本的には自然軽快する予後良好な疾患です。

クローン病 くろーんびょう

クローン病は、口から肛門までの消化管に慢性的な炎症や潰瘍が生じる原因不明の病気で、再燃と寛解を繰り返す特徴があります。下痢や腹痛、体重減少、肛門病変などが主症状で、若年発症が多く、難病に指定されています。現在の治療は、薬物療法と生活管理を中心に症状の安定と再発防止を目指します。

薬物性腸炎 やくぶつせいちょうえん

薬物性腸炎は、薬剤の使用が原因で腸の粘膜に炎症を起こし、下痢や腹痛、血便などの症状を生じる疾患です。特に抗生物質やNSAIDs、抗がん剤などが関与することが多く、薬剤の中止と対症療法が基本です。症状が重篤な場合には腸管出血や偽膜性腸炎などを引き起こすこともあり、早期の対応が重要です。

虫垂炎 ちゅうすいえん

虫垂炎(いわゆる「盲腸」)は、右下腹部にある虫垂という器官が炎症を起こす病気です。初期は軽い腹痛や吐き気から始まり、進行すると強い右下腹部痛や発熱などが現れます。早期に診断・治療を行えば完治が見込めますが、放置すると穿孔や腹膜炎といった重篤な合併症を起こすため、迅速な対応が必要です。

巨大結腸症 きょだいけっちょうしょう

巨大結腸症は、結腸(大腸)が異常に拡張し、便やガスが排出されにくくなる病態です。先天性のヒルシュスプルング病や後天性の慢性便秘などが原因となり、腹部膨満や便秘、場合によっては腸閉塞や穿孔を引き起こすこともあります。早期の診断と、症状に応じた内科的または外科的治療が必要です。

潰瘍性大腸炎 かいようせいだいちょうえん

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍が生じる自己免疫性の病気で、主に下痢や血便、腹痛などの症状を繰り返します。原因は明確に解明されていませんが、自己免疫や腸内環境、遺伝的要因などが関与すると考えられています。治療には内科的管理が中心で、再発と寛解を繰り返す慢性疾患です。

便秘症 べんぴしょう

便秘症とは、排便の回数が少なかったり、排便が困難であったりする状態が持続する病気です。生活習慣や食事、ストレス、薬の影響などが原因となり、腹部の不快感や健康への影響を及ぼすこともあります。治療には生活改善、薬物療法、場合によっては医療機関での精密検査が必要です。

胃腸炎 いちょうえん

胃腸炎は、胃や腸の粘膜に炎症が起こることで、腹痛、下痢、嘔吐、発熱などの症状を引き起こす疾患です。主にウイルスや細菌などの感染が原因で、集団感染や食中毒の原因にもなります。多くは自然に回復しますが、脱水症状に注意が必要で、重症例では医療機関での治療が求められます。

輸入脚症候群 ゆにゅうあししょうこうぐん

輸入脚症候群は、胃切除後の再建手術(特にビルロートII法)に伴って起こる合併症の一つで、再建後の「輸入脚」と呼ばれる腸管に内容物や胆汁がうっ滞し、腹痛や吐き気、嘔吐などを引き起こす状態です。治療は食事指導や薬物療法が基本で、重症例では手術が検討されることもあります。

胃神経症 いしんけいしょう

胃神経症は、胃カメラなどの検査で異常が見つからないにもかかわらず、胃もたれやみぞおちの痛み、食欲不振などの症状が続く状態を指します。ストレスや自律神経の乱れが深く関係しており、機能性ディスペプシアの一種とされています。治療には薬物療法に加えて、生活習慣や心理的な側面への対応も重要です。

胃下垂 いかすい

胃下垂は、胃の位置が通常よりも下がっている状態で、必ずしも病気ではありませんが、胃もたれや消化不良、便秘などの不快な症状を伴うことがあります。体質や姿勢の影響が大きく、治療は生活習慣の改善や運動療法が中心です。重症の場合は消化器内科での評価が必要です。

胃けいれん いけいれん

胃けいれんとは、胃の筋肉が一時的に強く収縮することで起こる痛みや不快感のことを指します。明確な病変がないにもかかわらず、ストレスや生活習慣、冷えなどが原因で症状が現れることが多く、胃の機能的な障害とされています。治療は薬物療法とともに、ストレス管理や生活習慣の見直しが重要です。

空気嚥下症(呑気症) くうきえんげしょう

空気嚥下症(呑気症)は、無意識に多くの空気を飲み込んでしまうことで、げっぷや腹部膨満感、胃の不快感などを引き起こす病気です。ストレスや生活習慣が原因となることが多く、治療には行動療法や生活習慣の見直し、薬物療法が用いられます。命に関わる病気ではありませんが、慢性的な不快症状が生活の質を低下させるため、適切な対応が必要です。

胃酸過多症 いさんかたしょう

胃酸過多症は、胃酸が過剰に分泌されることで胃や食道に刺激を与え、不快な症状を引き起こす病気です。胃もたれや胸やけ、空腹時の痛みなどが代表的な症状で、進行すると胃炎や潰瘍の原因にもなります。薬物療法と生活習慣の改善が治療の基本で、ストレスや食事内容の見直しも重要です。

癌性腹膜炎 がんせいふくまくえん

癌性腹膜炎は、がん細胞が腹膜に広がり炎症を引き起こす状態で、腹水や腹部膨満感、消化管の不調を伴います。主に胃がん、卵巣がん、大腸がんなどの進行例で発症し、全身状態を悪化させます。根治は難しく、化学療法や腹水コントロール、緩和的治療を組み合わせながら生活の質を保つ支援が中心となります。

即時、あなたに適した
ドクターをマッチング

現在の待ち時間

3