症状から探す
発疹 / かゆみ / しこり / 皮膚 / 爪の症状に関する病気一覧
該当 53件21~40件を表示
2型糖尿病にがたとうにょうびょう
2型糖尿病は、インスリンの分泌不足や効きにくさによって血糖値が慢性的に高くなる病気です。生活習慣との関連が強く、初期は無症状でも放置すると合併症を引き起こします。食事や運動などの生活習慣改善と薬物療法での血糖管理が重要です。
アナフィラキシーショックあなふぃらきしーしょっく
アナフィラキシーショックは、アレルギー反応の中でも最も重篤な症状で、血圧低下や意識障害、呼吸困難を急速に引き起こします。食物や薬物、昆虫毒が主な原因で、迅速なアドレナリン投与と救急対応が命を守る鍵となります。
縦隔気腫じゅうかくきしゅ
縦隔気腫は、肺や気道、食道などから空気が漏れ、縦隔内に貯留する病態で、胸痛や呼吸困難を引き起こします。原因は外傷や自然破裂、医療行為など多岐にわたり、診断は画像検査で行います。多くは保存的治療で改善しますが、重症例では外科的介入が必要です。
肛門掻痒症こうもんそうようしょう
肛門掻痒症は、肛門周囲に強いかゆみが起こる皮膚の疾患で、排便後や夜間に悪化することがあります。刺激や不衛生な環境、アレルギー、感染などが原因となり、慢性化すると皮膚がただれたり肥厚することもあります。原因の特定と適切なスキンケア、薬物治療が重要です。
脱肛(肛門脱)だっこう(こうもんだつ)
脱肛(肛門脱)は、肛門または直腸の一部が外に出てしまう状態で、初期は排便時にのみ起こりますが、進行すると自然に戻らなくなります。肛門括約筋の弱化や慢性便秘などが原因で、高齢者や女性に多くみられます。進行性の疾患であり、根治には手術が必要になることがあります。
痔瘻(あな痔)じろう(あなぢ)
痔瘻(あな痔)は、肛門周囲膿瘍が治りきらずに瘻管と呼ばれる膿の通り道ができてしまう病気です。膿や分泌物が出続けるほか、再発を繰り返す慢性疾患であり、自然治癒は期待できません。根治には手術が必要で、早期の診断と適切な治療が重要です。
肛門周囲膿瘍こうもんしゅういのうよう
肛門周囲膿瘍は、肛門付近に細菌感染が起こり、膿がたまって激しい痛みや腫れを生じる病気です。進行すると自然に破れて膿が出たり、痔瘻という慢性疾患に移行することもあります。早期の切開排膿と抗菌薬による治療が必要で、放置すると重症化する危険性があります。
痔核(いぼ痔)じかく(いぼぢ)
痔核(いぼ痔)は、肛門周囲の血管がうっ血して腫れたり、膨らんだりする状態で、肛門の疾患の中で最も頻度が高いものです。出血や違和感、痛み、脱出感などの症状を伴い、便秘やいきみなどが原因で悪化します。生活習慣の改善と、症状に応じた治療が重要です。
レンメル症候群れんめるしょうこうぐん
レンメル症候群(レンメル症)は、頸部リンパ節の腫れや発熱、筋肉痛、関節痛、咽頭痛などを特徴とする症候群で、しばしばEBウイルス感染などに続発します。自己免疫性の反応が関与すると考えられていますが、はっきりとした原因は不明で、基本的には自然軽快する予後良好な疾患です。
クローン病くろーんびょう
クローン病は、口から肛門までの消化管に慢性的な炎症や潰瘍が生じる原因不明の病気で、再燃と寛解を繰り返す特徴があります。下痢や腹痛、体重減少、肛門病変などが主症状で、若年発症が多く、難病に指定されています。現在の治療は、薬物療法と生活管理を中心に症状の安定と再発防止を目指します。
食道粘膜下腫瘍しょくどうねんまくかしゅよう
食道粘膜下腫瘍は、食道の表面粘膜より深い層から発生する腫瘍で、良性のものから悪性のものまでさまざまなタイプがあります。多くは無症状で偶然見つかりますが、大きくなると嚥下困難や胸の圧迫感を引き起こすことがあります。正確な診断には内視鏡や超音波内視鏡検査が必要で、治療方針は腫瘍の性質や大きさによって異なります。
扁平上皮癌へんぺいじょうひがん
扁平上皮癌は、皮膚や粘膜の表面を覆う扁平上皮から発生する悪性腫瘍です。皮膚だけでなく、口腔、咽頭、食道、子宮頸部など幅広い部位に発生します。進行すると周囲の組織に浸潤しやすく、転移のリスクもあるため、早期発見と治療が重要です。紫外線や慢性刺激、ウイルス感染などが原因となりやすく、予防と定期的なチェックが大切です。
脾腫ひしゅ
脾腫とは、脾臓が異常に腫大した状態を指し、無症状で見つかることもありますが、基礎疾患として感染症、血液疾患、肝疾患などが関与している場合があります。脾腫自体の治療よりも原因疾患の診断と治療が重要となります。
B型肝炎びーがたかんえん
B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)の感染によって引き起こされる感染症で、血液や体液を介して感染します。急性肝炎として発症する場合もあれば、慢性化して肝硬変や肝がんに進行することもあり、早期の検査と適切な治療、ワクチンによる予防が重要です。
C型肝炎しーがたかんえん
C型肝炎はC型肝炎ウイルス(HCV)によって引き起こされる感染症で、主に血液を介して感染し、慢性化しやすいのが特徴です。長期間にわたって肝機能にダメージを与え、肝硬変や肝がんに進行することがあるため、早期発見と抗ウイルス薬による治療が重要です。
A型肝炎えーがたかんえん
A型肝炎はA型肝炎ウイルス(HAV)によって引き起こされる急性肝炎で、主に汚染された水や食品を介して感染します。発熱や黄疸などの症状を伴い、通常は自然に治癒しますが、高齢者では重症化することもあります。予防にはワクチン接種と衛生管理が重要です。