症状から探す
めまい / しびれ / こわばり / 麻痺に関する病気一覧
該当 48件1~20件を表示
アジソン病あじそんびょう
アジソン病は、副腎から分泌される副腎皮質ホルモン(コルチゾールやアルドステロン)が慢性的に不足することで起こる疾患です。全身の倦怠感や低血圧、色素沈着などの症状が見られ、生命に関わる副腎クリーゼを防ぐためにも早期の診断とホルモン補充治療が重要です。
原発性アルドステロン症げんぱつせいあるどすてろんしょう
原発性アルドステロン症は、副腎から分泌されるアルドステロンが過剰になることで高血圧や低カリウム血症を引き起こす疾患です。治療可能な二次性高血圧の中で最も頻度が高く、適切な診断と治療により症状の改善が期待されます。
鉄欠乏性貧血てつけつぼうせいひんけつ
鉄欠乏性貧血は、鉄の不足により赤血球が十分に作られず、全身の酸素供給が低下する貧血の代表的な病型です。疲労感や息切れ、めまいなどの症状を引き起こし、月経過多や食事の偏りが主な原因です。適切な診断と鉄補充治療が重要です。
高カルシウム血症こうかるしうむけっしょう
高カルシウム血症は、血中カルシウム濃度が正常範囲を超えて上昇する状態で、倦怠感や消化器症状、神経症状、心臓の異常など多岐にわたる症状を引き起こします。原因は副甲状腺機能亢進症や悪性腫瘍が多く、早期の診断と治療が重要です。
副甲状腺機能亢進症ふくこうじょうせんきのうこうしんしょう
副甲状腺機能亢進症は、副甲状腺ホルモン(PTH)の過剰分泌により、血中カルシウム濃度が上昇し、骨粗鬆症や腎結石、神経・消化器症状など多彩な障害を引き起こす疾患です。早期診断と適切な治療が重要です。
脱水症だっすいしょう
脱水症は、体内の水分と電解質のバランスが崩れた状態で、軽度から重度まで幅広く、生命に関わることもあります。特に高齢者や乳幼児では症状が出にくいため、こまめな水分補給と早期の対応が重要です。
ビタミン欠乏症びたみんけつぼうしょう
ビタミン欠乏症とは、体に必要なビタミンが不足し、さまざまな身体機能に障害が生じる状態です。ビタミンごとに特有の症状があり、食生活の乱れや吸収障害、過度なダイエットなどが主な原因です。早期の補充と原因への対処が重要です。
低血糖症ていけっとうしょう
低血糖症とは、血糖値が異常に低下することで、全身にさまざまな症状が現れる状態です。糖尿病の治療中に多く見られますが、空腹や過度の運動、アルコール摂取でも起こることがあります。早期の補食と適切な治療が重要です。
糖尿病性神経障害とうにょうびょうせいしんけいしょうがい
糖尿病性神経障害は、慢性的な高血糖によって末梢神経や自律神経が障害される糖尿病の三大合併症のひとつです。手足のしびれや痛みに加えて、胃腸や膀胱の機能にも影響が出ることがあります。血糖管理と適切な対症療法が重要です。
2型糖尿病にがたとうにょうびょう
2型糖尿病は、インスリンの分泌不足や効きにくさによって血糖値が慢性的に高くなる病気です。生活習慣との関連が強く、初期は無症状でも放置すると合併症を引き起こします。食事や運動などの生活習慣改善と薬物療法での血糖管理が重要です。
NSAIDs潰瘍えぬせいずかいよう
NSAIDs潰瘍は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用によって胃や十二指腸の粘膜が障害され、潰瘍を生じる薬剤性消化管障害です。みぞおちの痛みや黒色便、出血を伴うこともあり、重症化すると穿孔やショックを起こすこともあります。特に高齢者では無症状のまま進行する例もあるため、予防薬の併用や定期的な検査が重要です。
胃・十二指腸潰瘍穿孔い・じゅうにしちょうかいようせんこう
胃・十二指腸潰瘍穿孔は、消化性潰瘍が深く進行し、胃や十二指腸の壁に穴が開く緊急性の高い病態です。突然の激しい腹痛で発症し、腹膜炎やショックを伴うこともあります。治療は原則として緊急手術が必要で、迅速な診断と処置が生死を分けることがあります。ピロリ菌やNSAIDsなど原因への対応と、早期受診が命を守る鍵となります。
胃・十二指腸潰瘍い・じゅうにしちょうかいよう
胃・十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜が胃酸や消化酵素によって深く傷つき、えぐれた状態になる病気です。ピロリ菌感染やNSAIDsの使用が主な原因で、みぞおちの痛みや黒色便、吐血などの症状を伴います。再発しやすい病気ですが、適切な治療と除菌、生活習慣の改善によってコントロールが可能です。
胃ポリープいぽりーぷ
胃ポリープは、胃の内側の粘膜にできる小さな隆起性病変で、多くは無症状で良性ですが、まれにがん化のリスクを持つものもあります。種類によって治療や経過観察の方針が異なり、内視鏡検査で発見・診断されます。症状がなくても定期的な検査が重要で、必要に応じて切除や病理検査が行われます。
萎縮性胃炎いしゅくせいいえん
萎縮性胃炎は、長期間の炎症により胃粘膜が薄くなり、本来の機能が失われていく状態です。主な原因はヘリコバクター・ピロリ感染で、進行すると腸上皮化生を伴い、胃がんのリスクが高まります。症状がないまま進行することも多いため、内視鏡検査による早期発見とピロリ菌の除菌、定期的なフォローアップが重要です。
ヘリコバクターピロリ感染胃炎へりこばくたーぴろりかんせんいえん
ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎は、ピロリ菌が胃の粘膜に感染することで引き起こされる慢性胃炎です。多くは無症状で経過しますが、長期的には胃粘膜の萎縮や腸上皮化生を伴い、胃がんのリスクが高まります。内視鏡や検査で早期に感染を確認し、適切な除菌治療を行うことが、将来の重大な疾患を防ぐために非常に重要です。