症状から探す
むくみ / 腫れ / 体重の増減に関する病気一覧
該当 90件1~20件を表示
女性化乳房症じょせいかにゅうぼうしょう
女性化乳房症は、男性において乳腺が異常に発達し、乳房がふくらんだ状態です。思春期や加齢に伴うホルモンバランスの変化、薬剤の副作用、肝疾患、内分泌異常などが原因となります。多くは自然軽快しますが、必要に応じて治療が行われます。
血友病けつゆうびょう
血友病は血液を固める「凝固因子」が生まれつき不足または欠損している先天性の出血性疾患で、止血が困難になる病気です。軽いけがでも出血が止まりにくく、関節内出血などを繰り返すことがあります。適切な治療と自己管理が必要です。
アジソン病あじそんびょう
アジソン病は、副腎から分泌される副腎皮質ホルモン(コルチゾールやアルドステロン)が慢性的に不足することで起こる疾患です。全身の倦怠感や低血圧、色素沈着などの症状が見られ、生命に関わる副腎クリーゼを防ぐためにも早期の診断とホルモン補充治療が重要です。
クッシング症候群くっしんぐしょうこうぐん
クッシング症候群は、副腎皮質ホルモンの一種であるコルチゾールが過剰に分泌されることで発症する疾患です。肥満、高血圧、骨粗鬆症、糖尿病など多くの代謝異常を引き起こします。原因に応じた的確な診断と治療が必要です。
バセドウ病ばせどうびょう
バセドウ病は、自己免疫の異常により甲状腺ホルモンが過剰に分泌される疾患です。代謝が亢進するため動悸、体重減少、眼球突出など多彩な症状が現れます。抗甲状腺薬や放射性ヨウ素治療、手術により治療が可能です。
甲状腺機能低下症こうじょうせんきのうていかしょう
甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの分泌が不足することで全身の代謝が低下し、倦怠感、寒がり、体重増加などの症状を引き起こす疾患です。橋本病が主な原因で、ホルモン補充療法により症状の改善が期待できます。
単純性びまん性甲状腺腫たんじゅんせいびまんせいこうじょうせんしゅ
単純性びまん性甲状腺腫は、甲状腺が全体的に腫れる良性疾患で、ホルモン機能は正常のことが多く、無症状で経過する場合もあります。特に思春期や妊娠期の女性に多くみられ、自然に改善することもありますが、定期的な経過観察が必要です。
腺腫様甲状腺腫せんしゅようこうじょうせんしゅ
腺腫様甲状腺腫は、甲状腺が部分的または全体的に結節状に腫大する良性の疾患で、ホルモン機能が正常なことが多く、無症状のまま経過することもあります。見た目のしこりや圧迫感で発見され、必要に応じて手術や経過観察が行われます。
亜急性甲状腺炎あきゅうせいこうじょうせんえん
亜急性甲状腺炎は、ウイルス感染の後などに甲状腺に炎症が生じ、一時的に甲状腺ホルモンが過剰に放出される病気です。発熱と甲状腺の痛みが特徴で、自然軽快することが多いものの、適切な対症療法が重要です。
甲状腺中毒症・甲状腺機能亢進症こうじょうせんちゅうどくしょう・こうじょうせんきのうこうしんしょう
甲状腺中毒症・甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、代謝が異常に高まる状態を指します。動悸や体重減少、発汗、精神不安などの症状が現れ、主な原因はバセドウ病です。適切な治療により多くはコントロール可能です。
慢性甲状腺炎(橋本病)まんせいこうじょうせんえん
慢性甲状腺炎(橋本病)は、自己免疫反応によって甲状腺が徐々に破壊され、甲状腺ホルモンの分泌が低下する病気です。女性に多く、倦怠感や体重増加、寒がりなどの症状が現れます。ホルモン補充治療により日常生活を支障なく送ることが可能です。
高尿酸血症こうにょうさんけっしょう
高尿酸血症は、血液中の尿酸が慢性的に高い状態を指し、放置すると痛風発作や尿路結石、腎障害などの合併症を引き起こします。生活習慣の見直しと必要に応じた薬物療法により、尿酸値の管理と発作予防が可能です。
メタボリックシンドロームめたぼりっくしんどろーむ
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪の蓄積に加えて、高血圧・脂質異常・高血糖のいずれかを合併している状態を指します。動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などの重大な病気につながるリスクが高いため、早期発見と生活習慣の改善が重要です。