症状から探す
のどの違和感に関する病気一覧
のどの違和感に関する病気をまとめています。のどの違和感を伴うさまざまな病気の症状や原因、対処法を調べることができます。
該当 16件1~16件を表示
甲状腺腫瘍こうじょうせんしゅよう
甲状腺腫瘍は、甲状腺にできる腫瘍性病変で、良性と悪性があります。多くは無症状で偶発的に発見され、超音波検査や穿刺吸引細胞診によって診断されます。悪性の場合でも予後は比較的良好で、適切な治療により管理可能です。
腺腫様甲状腺腫せんしゅようこうじょうせんしゅ
腺腫様甲状腺腫は、甲状腺が部分的または全体的に結節状に腫大する良性の疾患で、ホルモン機能が正常なことが多く、無症状のまま経過することもあります。見た目のしこりや圧迫感で発見され、必要に応じて手術や経過観察が行われます。
アナフィラキシーショックあなふぃらきしーしょっく
アナフィラキシーショックは、アレルギー反応の中でも最も重篤な症状で、血圧低下や意識障害、呼吸困難を急速に引き起こします。食物や薬物、昆虫毒が主な原因で、迅速なアドレナリン投与と救急対応が命を守る鍵となります。
咳喘息せきぜんそく
咳喘息は、喘鳴のない乾いた咳が長く続く疾患で、気道の過敏性が亢進している状態です。夜間や早朝に症状が強く現れ、放置すると気管支喘息に進行することもあります。吸入ステロイドや気管支拡張薬による早期治療が重要です。
空気嚥下症(呑気症)くうきえんげしょう
空気嚥下症(呑気症)は、無意識に多くの空気を飲み込んでしまうことで、げっぷや腹部膨満感、胃の不快感などを引き起こす病気です。ストレスや生活習慣が原因となることが多く、治療には行動療法や生活習慣の見直し、薬物療法が用いられます。命に関わる病気ではありませんが、慢性的な不快症状が生活の質を低下させるため、適切な対応が必要です。
食道粘膜下腫瘍しょくどうねんまくかしゅよう
食道粘膜下腫瘍は、食道の表面粘膜より深い層から発生する腫瘍で、良性のものから悪性のものまでさまざまなタイプがあります。多くは無症状で偶然見つかりますが、大きくなると嚥下困難や胸の圧迫感を引き起こすことがあります。正確な診断には内視鏡や超音波内視鏡検査が必要で、治療方針は腫瘍の性質や大きさによって異なります。
食道癌しょくどうがん
食道がんは、食道の内壁に発生する悪性腫瘍で、特に中高年男性に多く見られます。初期には無症状のこともありますが、進行すると食べ物が飲み込みにくくなり、体重減少や痛みなどを引き起こします。喫煙や飲酒が主な危険因子であり、定期的な内視鏡検査による早期発見が重要です。治療は進行度に応じて内視鏡治療、手術、放射線治療、化学療法などが行われます。
バレット食道ばれっとしょくどう
バレット食道は、長期間の胃酸逆流により食道の粘膜が胃や腸のような性質に変化する病気です。逆流性食道炎が原因で発症しやすく、食道がん(特に腺がん)のリスクが高まることから、注意が必要です。胸やけや呑酸などの症状を伴うこともあれば、無症状のまま経過することもあります。診断には内視鏡検査が必要で、定期的な観察と管理が求められます。
食道裂孔ヘルニアしょくどうれっこうへるにあ
食道裂孔ヘルニアは、胃の一部が本来あるべき腹腔から横隔膜を通って胸腔内へと飛び出してしまう状態です。加齢や肥満、腹圧上昇などが原因で起こり、逆流性食道炎の原因にもなります。胸やけや呑酸などの症状を引き起こし、重症化すると潰瘍や出血を伴うこともあります。治療は薬物療法と生活習慣の改善が中心ですが、手術が必要となるケースもあります。
食道憩室しょくどうけいしつ
食道憩室は、食道の壁の一部が袋状に外へ突出する病気です。主に中高年に多くみられ、食べ物のつかえ感や逆流、誤嚥などが起こりやすくなります。症状が軽ければ経過観察となることもありますが、重症化すると手術や内視鏡による治療が必要です。憩室の部位や大きさによって症状が異なるため、正確な診断と適切な管理が重要です。
非びらん性GERD(NERD)ひびらんせいじーいーあーるでぃー(なーど)
非びらん性GERD(NERD)は、胃酸の逆流によって胸やけや呑酸などの症状が現れるにもかかわらず、内視鏡検査で食道粘膜にびらんや潰瘍が確認されないタイプの胃食道逆流症です。一般的な逆流性食道炎よりも診断が難しく、症状の強さと検査結果に乖離が見られることが特徴です。薬物治療と生活習慣の改善が中心となり、ストレスや過敏性も関与するため心理的なアプローチも重要です。
びらん性GERD(逆流性食道炎)びらんせいじーいーあーるでぃー(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)
びらん性GERD(逆流性食道炎)は、胃酸などの内容物が食道へ逆流し、食道の粘膜が炎症やただれ(びらん)を起こす疾患です。典型的な症状は胸やけや呑酸であり、進行すると食道狭窄や出血を起こすこともあります。生活習慣の改善と薬物治療が中心ですが、重症例では内視鏡治療や手術が必要になることもあります。再発しやすいため、長期的な管理と予防が大切です。
胃食道逆流症(GERD)いしょくどうぎゃくりゅうしょう
胃食道逆流症(GERD)は、胃酸が食道に逆流することで胸やけや呑酸(酸っぱいものがこみ上げる感覚)などの症状を引き起こす病気です。食生活や生活習慣が関係しており、放置すると食道の炎症や、場合によっては食道がんのリスクも高まります。早期の対策や適切な治療が大切です。
食道裂孔ヘルニアしょくどうれっこうへるにあ
食道裂孔ヘルニアは、胃の一部が横隔膜の食道裂孔から胸腔内に突出する病気です。逆流性食道炎と深い関係があり、胸やけや呑酸、咳などを引き起こします。軽症例では薬物治療が中心となりますが、重症例には外科的手術も考慮されます。