症状から探す
食欲不振に関する病気一覧
該当 68件1~20件を表示
アジソン病あじそんびょう
アジソン病は、副腎から分泌される副腎皮質ホルモン(コルチゾールやアルドステロン)が慢性的に不足することで起こる疾患です。全身の倦怠感や低血圧、色素沈着などの症状が見られ、生命に関わる副腎クリーゼを防ぐためにも早期の診断とホルモン補充治療が重要です。
高カルシウム血症こうかるしうむけっしょう
高カルシウム血症は、血中カルシウム濃度が正常範囲を超えて上昇する状態で、倦怠感や消化器症状、神経症状、心臓の異常など多岐にわたる症状を引き起こします。原因は副甲状腺機能亢進症や悪性腫瘍が多く、早期の診断と治療が重要です。
副甲状腺機能亢進症ふくこうじょうせんきのうこうしんしょう
副甲状腺機能亢進症は、副甲状腺ホルモン(PTH)の過剰分泌により、血中カルシウム濃度が上昇し、骨粗鬆症や腎結石、神経・消化器症状など多彩な障害を引き起こす疾患です。早期診断と適切な治療が重要です。
脱水症だっすいしょう
脱水症は、体内の水分と電解質のバランスが崩れた状態で、軽度から重度まで幅広く、生命に関わることもあります。特に高齢者や乳幼児では症状が出にくいため、こまめな水分補給と早期の対応が重要です。
NSAIDs潰瘍えぬせいずかいよう
NSAIDs潰瘍は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用によって胃や十二指腸の粘膜が障害され、潰瘍を生じる薬剤性消化管障害です。みぞおちの痛みや黒色便、出血を伴うこともあり、重症化すると穿孔やショックを起こすこともあります。特に高齢者では無症状のまま進行する例もあるため、予防薬の併用や定期的な検査が重要です。
胃・十二指腸潰瘍い・じゅうにしちょうかいよう
胃・十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜が胃酸や消化酵素によって深く傷つき、えぐれた状態になる病気です。ピロリ菌感染やNSAIDsの使用が主な原因で、みぞおちの痛みや黒色便、吐血などの症状を伴います。再発しやすい病気ですが、適切な治療と除菌、生活習慣の改善によってコントロールが可能です。
胃ポリープいぽりーぷ
胃ポリープは、胃の内側の粘膜にできる小さな隆起性病変で、多くは無症状で良性ですが、まれにがん化のリスクを持つものもあります。種類によって治療や経過観察の方針が異なり、内視鏡検査で発見・診断されます。症状がなくても定期的な検査が重要で、必要に応じて切除や病理検査が行われます。
萎縮性胃炎いしゅくせいいえん
萎縮性胃炎は、長期間の炎症により胃粘膜が薄くなり、本来の機能が失われていく状態です。主な原因はヘリコバクター・ピロリ感染で、進行すると腸上皮化生を伴い、胃がんのリスクが高まります。症状がないまま進行することも多いため、内視鏡検査による早期発見とピロリ菌の除菌、定期的なフォローアップが重要です。
ヘリコバクターピロリ感染胃炎へりこばくたーぴろりかんせんいえん
ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎は、ピロリ菌が胃の粘膜に感染することで引き起こされる慢性胃炎です。多くは無症状で経過しますが、長期的には胃粘膜の萎縮や腸上皮化生を伴い、胃がんのリスクが高まります。内視鏡や検査で早期に感染を確認し、適切な除菌治療を行うことが、将来の重大な疾患を防ぐために非常に重要です。
ヘリコバクターピロリ感染症へりこばくたーぴろりかんせんしょう
ヘリコバクター・ピロリ感染症は、胃の粘膜にすみつく細菌によって引き起こされる感染症です。感染しても症状がないことが多いですが、長期的には慢性胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんの原因にもなります。検査で感染を確認し、除菌治療を行うことで多くの合併症を防ぐことが可能です。早期の発見と治療が、将来のリスクを減らす鍵となります。
慢性胃炎まんせいいえん
慢性胃炎は、胃粘膜の炎症が長期間持続する状態を指し、胃もたれや吐き気、食後の不快感などの症状を引き起こすことがあります。主な原因はピロリ菌感染や長期的な薬剤、ストレスなどで、胃粘膜の萎縮や腸上皮化生を伴うこともあります。症状が乏しいこともあるため、内視鏡検査による定期的な観察と必要に応じた治療が重要です。
膿胸のうきょう
膿胸は、胸腔内に膿がたまる感染症で、肺炎や外傷、手術後の合併症として発生します。発熱や胸痛、呼吸困難などの症状があり、診断には画像検査と胸水検査が用いられます。治療は抗菌薬と胸腔ドレナージが基本で、外科的処置が必要な場合もあります。
塵肺じんぱい
塵肺は、長期にわたり粉塵を吸入することで肺に炎症と線維化を引き起こす職業性疾患です。主に鉱山や建設、鋳造業などで見られ、呼吸器症状と全身症状を呈します。早期発見と職場環境の改善が重要で、進行例では呼吸不全や合併症のリスクがあります。
結核性胸膜炎けっかくせいきょうまくえん
結核性胸膜炎は、結核菌による胸膜の感染で発症する滲出性胸水を伴う疾患です。胸痛や発熱、呼吸困難が主症状で、若年者にも多く見られます。診断には胸水検査と結核菌の証明が重要で、治療は抗結核薬の長期投与が基本です。
がん性胸膜炎がんせいきょうまくえん
がん性胸膜炎は、がん細胞が胸膜に転移・浸潤して炎症と胸水貯留を起こす状態で、呼吸困難や胸痛が主症状です。悪性腫瘍の進行例で多く、治療は胸水の排液、胸膜癒着術、化学療法などを行います。緩和ケアも重要な選択肢です。
肺炎随伴性胸膜炎はいえんずいはんせいきょうまくえん
肺炎随伴性胸膜炎は、肺炎に伴って胸膜腔に炎症と胸水が生じる状態で、胸痛や呼吸困難が加わることが特徴です。悪化すると膿胸に進展することもあるため、抗菌薬治療と胸水管理が重要です。重症例ではドレナージや手術が検討されます。
急性間質性肺炎きゅうせいかんしつせいはいえん
急性間質性肺炎(AIP)は、原因不明の急性発症型間質性肺炎で、重篤な呼吸不全を引き起こす稀な疾患です。症状は急速に進行し、多くは集中治療や人工呼吸管理を必要とします。ステロイド治療を含む早期の専門的対応が予後を左右します。