症状から探す
疲労感に関する病気一覧
該当 15件1~15件を表示
亜急性甲状腺炎あきゅうせいこうじょうせんえん
亜急性甲状腺炎は、ウイルス感染の後などに甲状腺に炎症が生じ、一時的に甲状腺ホルモンが過剰に放出される病気です。発熱と甲状腺の痛みが特徴で、自然軽快することが多いものの、適切な対症療法が重要です。
塵肺じんぱい
塵肺は、長期にわたり粉塵を吸入することで肺に炎症と線維化を引き起こす職業性疾患です。主に鉱山や建設、鋳造業などで見られ、呼吸器症状と全身症状を呈します。早期発見と職場環境の改善が重要で、進行例では呼吸不全や合併症のリスクがあります。
嚢胞性肺疾患(肺嚢胞症)のうほうせいはいしっかん
嚢胞性肺疾患(肺嚢胞症)は、肺に空気を含む嚢胞が形成される疾患群で、自然気胸や呼吸機能障害を引き起こすことがあります。先天性や後天性を問わず原因は多岐にわたり、正確な診断と定期的なフォローが重要です。多くの場合、画像診断が決め手となります。
特発性肺線維症とくはつせいはいせんいしょう
特発性肺線維症(IPF)は、原因不明の肺線維化により肺の弾力性が低下し、進行性に呼吸機能が低下する間質性肺疾患です。労作時の息切れや乾いた咳が主症状で、治療には抗線維化薬や在宅酸素療法が用いられます。早期診断と継続的管理が必要です。
特発性間質性肺炎とくはつせいかんしつせいはいえん
特発性間質性肺炎は、原因不明の肺間質の慢性炎症・線維化により、進行性の呼吸機能低下を引き起こす疾患群です。労作時の息切れや乾いた咳が主症状で、治療には抗線維化薬や在宅酸素療法が用いられます。早期診断と専門的管理が重要です。
肺気腫はいきしゅ
肺気腫は、肺胞が破壊されて過膨張し、ガス交換機能が低下する病気で、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の一形態です。喫煙が主な原因で、進行すると息切れや呼吸困難が悪化します。禁煙と吸入薬、リハビリが治療の中心です。
無気肺むきはい
無気肺とは、肺の一部または全部がつぶれて空気を含まなくなる状態を指し、術後や気道閉塞が原因となることが多いです。呼吸困難や低酸素血症の原因となり、早期発見と原因除去、理学療法による再膨張が治療の中心です。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)まんせいへいそくせいはいしっかん
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、主に喫煙が原因で気道が狭くなり、息切れや咳、痰などの呼吸症状が続く進行性の肺疾患です。治療には禁煙、吸入薬、リハビリテーションが必要で、早期発見と継続的な管理が生活の質の維持に重要です。
虫垂炎ちゅうすいえん
虫垂炎(いわゆる「盲腸」)は、右下腹部にある虫垂という器官が炎症を起こす病気です。初期は軽い腹痛や吐き気から始まり、進行すると強い右下腹部痛や発熱などが現れます。早期に診断・治療を行えば完治が見込めますが、放置すると穿孔や腹膜炎といった重篤な合併症を起こすため、迅速な対応が必要です。
潰瘍性大腸炎かいようせいだいちょうえん
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍が生じる自己免疫性の病気で、主に下痢や血便、腹痛などの症状を繰り返します。原因は明確に解明されていませんが、自己免疫や腸内環境、遺伝的要因などが関与すると考えられています。治療には内科的管理が中心で、再発と寛解を繰り返す慢性疾患です。
慢性肝炎まんせいかんえん
慢性肝炎とは、肝臓の炎症が6か月以上持続する状態で、主にB型やC型肝炎ウイルスが原因となります。自覚症状に乏しいため見過ごされやすく、放置すると肝硬変や肝がんに進行する危険性があります。早期発見とウイルス除去、定期的な経過観察が重要です。
糖尿病とうにょうびょう
糖尿病は、血糖値が慢性的に高い状態が続く代謝性疾患で、1型と2型に分類されます。初期は自覚症状に乏しいものの、進行すると合併症(網膜症、腎症、神経障害など)を引き起こします。食事・運動・薬物療法による血糖管理が予後改善の鍵です。