胃腸炎いちょうえん
胃腸炎は、胃や腸の粘膜に炎症が起こることで、腹痛、下痢、嘔吐、発熱などの症状を引き起こす疾患です。主にウイルスや細菌などの感染が原因で、集団感染や食中毒の原因にもなります。多くは自然に回復しますが、脱水症状に注意が必要で、重症例では医療機関での治療が求められます。
40.jpg)
胃腸炎とは?
胃腸炎とは、胃と腸の粘膜が炎症を起こし、消化機能が一時的に乱れることによって、下痢、腹痛、嘔吐などの症状が現れる病気です。原因はさまざまですが、最も多いのは感染性胃腸炎で、ウイルスや細菌が体内に侵入して発症します。
ウイルス性ではノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどが、細菌性ではサルモネラ菌、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、大腸菌(O157など)が主な原因です。感染経路は主に経口感染で、汚染された食品や水、手指から体内に病原体が入ります。
非感染性の胃腸炎としては、薬剤(NSAIDsなど)や過度な飲酒、ストレスによるもの、食物アレルギーなどもあります。一般的には急性に発症しますが、まれに慢性化する場合もあります。
原因
胃腸炎の原因は大きく「感染性」と「非感染性」に分けられます。
【感染性胃腸炎】
最も頻度が高く、以下の病原体によって引き起こされます。
- ウイルス:ノロウイルス(冬季に流行)、ロタウイルス(乳幼児に多い)、アデノウイルスなど
- 細菌:サルモネラ菌、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌(O157など)
- 寄生虫:ジアルジア、アメーバ赤痢など(海外旅行者に多い)
感染経路は、汚染された食品・水、手指、飛沫など。とくにノロウイルスは感染力が非常に強く、微量でも発症するため、集団感染の原因になります。
【非感染性胃腸炎】
- 薬剤性(NSAIDs、抗生物質など)
- アルコールの過剰摂取
- 暴飲暴食
- ストレス性(自律神経の乱れ)
- 食物アレルギーや化学物質
これらが単独あるいは複合的に関与し、胃腸の粘膜を傷つけることで炎症が生じます。
症状
胃腸炎の症状は、原因によってやや異なりますが、一般的には以下のような消化器症状が中心です。
- 腹痛:おへそ周辺や下腹部の鈍い痛み、キリキリした痛み
- 下痢:水様便が多く、頻回に出る(ときに血便)
- 吐き気・嘔吐:特にウイルス性では嘔吐が目立つ
- 発熱:軽度から38度以上まで、細菌性で高熱になることも
- 食欲不振:胃のムカつきや腹部膨満感
- 全身倦怠感、寒気、頭痛
ウイルス性では嘔吐と軽度の下痢が多く、細菌性では高熱と血便、強い腹痛を伴うことがあります。症状は数日で自然軽快することが多いですが、体力のない高齢者や乳幼児では脱水を起こしやすく、注意が必要です。
非感染性の場合は、症状が比較的軽度で、原因の除去により速やかに改善する傾向があります。
診断方法と治療方法
診断
診断は、問診と診察に加え、必要に応じて検査を行って行います。
【問診内容】
- 症状の発症時期、経過、頻度
- 嘔吐や下痢の回数と性状(血便の有無)
- 発熱の有無、旅行歴、飲食物の内容
- 周囲に同様の症状の人がいるか
【検査】
- 便培養:細菌性の特定(サルモネラ、カンピロバクター、O157など)
- 便迅速検査:ノロウイルスやロタウイルスの検出
- 血液検査:炎症反応や脱水の評価
- 腹部超音波やX線:重症例や合併症の確認
治療
- 水分補給:経口補水液(OS-1)や点滴による脱水予防
- 整腸剤:腸内環境を整える(ビフィズス菌など)
- 解熱鎮痛剤:発熱が強いときに使用(胃に優しいものを選択)
- 制吐薬・制酸薬:嘔吐や胃痛の緩和
- 抗菌薬:細菌性で重症、血便がある場合のみ使用(O157では注意が必要)
基本的には対症療法で自然回復を待ちますが、重症例では入院管理が必要です。
予後
胃腸炎の大部分は軽症で、適切な水分補給と休養により数日以内に自然軽快します。ウイルス性胃腸炎では、2〜3日で症状が改善することが多く、後遺症を残すことは稀です。
細菌性胃腸炎でも、多くは1週間以内に改善しますが、脱水や高熱、血便が続く場合は注意が必要です。とくにO157による腸管出血性大腸菌感染では、溶血性尿毒症症候群(HUS)といった重篤な合併症を起こすこともあります。
乳幼児、高齢者、免疫力が低下している人では脱水症や電解質異常、体力低下により回復が遅れることがあります。早めの対応と医療機関の受診が予後を大きく左右します。
再発は少ないものの、体質的に胃腸が弱い人では、ストレスや食生活によって再び症状が出ることもあります。
予防
感染性胃腸炎の予防には、日常生活での衛生管理が最も重要です。
【ウイルス・細菌感染の予防策】
- 手洗いの徹底(特にトイレ・調理前後)
- 食品の十分な加熱(85℃以上で1分以上が目安)
- 調理器具の消毒(とくにノロウイルスは次亜塩素酸ナトリウムが有効)
- 飲料水の衛生管理
- 集団生活施設での感染対策(使い捨て手袋・マスク使用)
【非感染性の予防策】
- 暴飲暴食を避ける
- 冷たいものや刺激物を控える
- ストレスを溜め込まない
- NSAIDsなどの薬剤使用時は胃粘膜保護薬を併用する
また、乳幼児においては、ロタウイルスワクチンの接種が有効な予防手段として推奨されています。
感染予防の基本は、「触らない・うつさない・持ち込まない」の3原則を徹底することです。
関連する病気や合併症
胃腸炎は一過性の病気であることが多いものの、次のような合併症や関連疾患に注意が必要です。
- 脱水症状:特に小児や高齢者では重症化のリスクあり
- 電解質異常:低ナトリウム血症、低カリウム血症など
- HUS(溶血性尿毒症症候群):O157感染後の合併症、腎障害を起こす
- 感染性腸炎:長引く下痢や血便が続く場合に鑑別が必要
- 胆汁性胃炎:胆汁の逆流による胃粘膜の炎症
- 過敏性腸症候群:感染後に腸の過敏状態が続く「感染後IBS」
- 胃炎・消化性潰瘍:薬剤やストレスが背景にある場合
また、抗菌薬を使用した場合には「抗菌薬関連下痢症」や「クロストリジウム・ディフィシル感染症(CDI)」などの二次感染が起こることもあります。
長期的に下痢が続く場合や体重減少を伴う場合には、慢性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)との鑑別も必要です。
症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。
クラウドドクターの
オンライン診療
クラウドドクターのオンライン診療
クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。
-
いつでも診療OK
24時間365日 -
ご利用可能
保険診療が -
お薬の受取り可能
お近くの薬局やご自宅で
■ 参考・出典
国立感染症研究所「感染性胃腸炎」(https://www.niid.go.jp/)
厚生労働省e-ヘルスネット「感染性胃腸炎とは」(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/)
日本消化器病学会「感染性腸炎の診療指針」(https://www.jsge.or.jp/)
日本小児科学会「ロタウイルスワクチンに関するQ\&A」(https://www.jpeds.or.jp/)
■ この記事を監修した医師

赤松 敬之医師 西梅田シティクリニック
近畿大学 医学部 卒
近畿大学医学部卒業。
済生会茨木病院にて内科・外科全般を担当。
その後、三木山陽病院にて消化器内科・糖尿病内科を中心に、内視鏡を含む内科全般にわたり研鑽を積む。
令和2年9月、大阪梅田に『西梅田シティクリニック』を開院。
「患者様ファースト」に徹底した医療マインドを持ち、内科診療にとどまらず健診センターや複数のクリニックを運営。
医療の敷居を下げ、忙しい方々にも医療アクセスを向上させることを使命とし、さまざまなプロジェクトに取り組む。
医院経営や医療関連のビジネスにも携わりつつ、医療現場に立ち続ける。
さらに、医師として医薬品の開発や海外での医療支援にも従事している。
- 公開日:2025/07/08
- 更新日:2025/07/08
クラウドドクターは24時間365日対応
現在の待ち時間
約3分