アルコール性肝障害あるこーるせいかんしょうがい
アルコール性肝障害とは、長期にわたる過剰な飲酒によって肝臓が慢性的に障害される状態で、脂肪肝から肝炎、肝線維症、肝硬変、肝がんへと進行します。早期には無症状のことが多く、禁酒と生活改善による早期対応が肝機能の回復と進行防止の鍵となります。
78-1.jpg)
アルコール性肝障害とは
アルコール性肝障害とは、長期的な過剰飲酒により肝臓に炎症や脂肪沈着、線維化などの障害が生じる病態の総称です。初期段階では「アルコール性脂肪肝」から始まり、炎症を伴う「アルコール性肝炎」、さらに「アルコール性肝線維症」や「肝硬変」、「肝がん」へと段階的に進行します。
アルコールを代謝する過程で生成されるアセトアルデヒドや活性酸素が肝細胞を傷害し、炎症や線維化を引き起こします。これらは多くの場合、無症状のまま進行し、気づいたときには重篤化していることもあります。
肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、障害がかなり進行しないと症状が現れにくいため、早期発見と飲酒習慣の見直しが極めて重要です。
原因
アルコール性肝障害の主な原因は、過剰なアルコール摂取です。肝臓はアルコールの分解を担うため、長期間にわたる飲酒により肝細胞が疲弊し、損傷を受けます。
主な原因
- 多量飲酒の習慣:日本人男性で1日60g以上、女性で40g以上の純アルコール摂取がリスク
- 長期間の飲酒:毎日飲酒を続けることが障害の蓄積につながる
- 遺伝的要因:ALDH2の活性が低い(いわゆるお酒に弱い)体質の人は肝障害を起こしやすい
- 栄養障害:アルコール中心の食生活によりビタミンやタンパク質が不足し、肝の修復機能が低下
- 肥満・糖尿病の合併:飲酒と代謝異常が重なることで肝障害が進行しやすくなる
肝障害は飲酒量だけでなく、生活習慣全体に影響を受けるため、包括的な対策が必要です。
症状
アルコール性肝障害は、初期にはほとんど症状がなく、病状が進行するにつれて徐々に症状が現れてきます。以下に段階ごとの主な症状を示します。
初期(脂肪肝)
- 無症状がほとんど
- 健康診断で肝機能異常(AST、ALT、γ-GTP)を指摘される
- 軽度の倦怠感や食欲不振、右上腹部の重さ
中等度(肝炎・線維症)
- 倦怠感、食欲不振、吐き気
- 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
- 体重減少
- かゆみや皮膚の乾燥
- 下肢のむくみ
重度(肝硬変・肝がん)
- 腹部膨満(腹水)
- 出血しやすくなる、歯ぐきや鼻からの出血
- 意識障害(肝性脳症)、昏睡
- 女性化乳房、手掌紅斑などの内分泌異常
このように、症状が出る前に肝障害は進行することが多く、定期的な検査による早期発見が非常に重要です。
診断方法と治療方法
診断
- 問診:飲酒歴、飲酒量、期間、服薬状況、症状の有無などを確認
- 血液検査:AST、ALT、γ-GTP、ビリルビン、アルブミン、PT-INR、M2BPGiなど肝機能や線維化の指標を評価
- 画像検査
- 腹部超音波:脂肪肝や肝腫大、表面の凹凸を確認
- CT・MRI:肝臓の萎縮、腫瘍、腹水の有無などを評価
- FibroScan(エラストグラフィ):肝臓の硬さ(線維化)を非侵襲的に測定 - 肝生検(必要時):組織を採取して病理診断を行い、重症度を確認
治療
- 完全禁酒:最も基本かつ有効な治療。禁酒によって肝機能が改善することが多い
- 栄養療法:高タンパク・高ビタミン食の推奨、亜鉛やビタミンB群の補充
- 薬物療法:肝保護剤、抗酸化薬(ウルソデオキシコール酸など)を使用することがある
- 合併症への対応:肝性脳症、腹水、食道静脈瘤などへの個別治療
- 重症例では肝移植が検討されることもある
禁酒と定期的な通院による経過観察が、治療の要となります。
予後
アルコール性肝障害の予後は、禁酒できるかどうかで大きく分かれます。初期の段階で禁酒ができれば、肝機能は正常に戻ることも多く、進行性の病態への移行を防ぐことが可能です。
予後が良好なケース
- アルコール性脂肪肝・軽度の肝炎段階で禁酒を実行した
- 生活習慣や栄養状態が良好に保たれている
- 定期的な検査と通院を継続している
予後が悪化するケース
- 禁酒ができず、飲酒が継続または再開される
- すでに肝硬変が進行している
- 合併症(糖尿病、肥満、肝性脳症など)がある
- 自己判断で治療を中断する
一度肝硬変に至ると完全な回復は難しく、肝がんのリスクも高まるため、早期の禁酒と継続的な医療介入が鍵です。
予防
アルコール性肝障害は、生活習慣に強く関係しているため、予防が可能な病気です。肝臓を守るためには、日常生活における飲酒習慣の見直しが不可欠です。
飲酒習慣の見直し
- 1日の飲酒量を適正に:男性で20g未満、女性で10g未満が推奨される
- 週に2~3日の休肝日をつくる
- 一気飲みや空腹時の飲酒を避ける
- 酔いを覚ますための薬やサプリに頼らない
生活習慣の整備
- バランスの良い食事:ビタミン、たんぱく質、ミネラルを意識的に摂取
- 適度な運動:代謝改善や内臓脂肪の減少に役立つ
- ストレス管理:過度なストレスは飲酒量の増加につながりやすい
- 定期健診を受ける:γ-GTPやAST/ALT比などをチェック
自身の飲酒パターンを定期的に振り返ることも、予防に効果的です。
関連する病気や合併症
アルコール性肝障害は単独ではなく、多くの肝疾患および全身の病態に影響を及ぼします。以下のような疾患や合併症に注意が必要です。
肝臓に関連する病気
- アルコール性脂肪肝:初期段階であり、禁酒で改善可能
- アルコール性肝炎:炎症と発熱、黄疸を伴う中等度の病態
- 肝線維症・肝硬変:肝臓の線維化が進行し、不可逆的に機能が低下
- 肝がん(肝細胞がん):肝硬変を背景に発症リスクが高まる
肝外の合併症
- 高脂血症、糖尿病、肥満:代謝異常との関連が深い
- 膵炎:慢性的な飲酒により膵臓に炎症が生じる
- 消化管潰瘍、食道静脈瘤出血:門脈圧亢進症による合併
- アルコール依存症:精神的・行動的な問題も併発することが多い
- 骨粗鬆症、心筋症、不整脈:長期飲酒による全身性障害
これらを防ぐには、早期の介入と継続的な医療的管理が必要です。
症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。
クラウドドクターの
オンライン診療
クラウドドクターのオンライン診療
クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。
-
いつでも診療OK
24時間365日 -
ご利用可能
保険診療が -
お薬の受取り可能
お近くの薬局やご自宅で
■ 参考・出典
日本肝臓学会「アルコール性肝疾患診療ガイドライン」(https://www.jsh.or.jp/)
厚生労働省e-ヘルスネット「アルコール性肝障害」(https://kennet.mhlw.go.jp/home)
国立国際医療研究センター「アルコール性肝障害の進行と対応」(https://www.ncgm.go.jp/)
日本消化器病学会「アルコール性肝疾患の理解と治療」(https://www.jsge.or.jp/)
■ この記事を監修した医師

赤松 敬之医師 西梅田シティクリニック
近畿大学 医学部 卒
近畿大学医学部卒業。
済生会茨木病院にて内科・外科全般を担当。
その後、三木山陽病院にて消化器内科・糖尿病内科を中心に、内視鏡を含む内科全般にわたり研鑽を積む。
令和2年9月、大阪梅田に『西梅田シティクリニック』を開院。
「患者様ファースト」に徹底した医療マインドを持ち、内科診療にとどまらず健診センターや複数のクリニックを運営。
医療の敷居を下げ、忙しい方々にも医療アクセスを向上させることを使命とし、さまざまなプロジェクトに取り組む。
医院経営や医療関連のビジネスにも携わりつつ、医療現場に立ち続ける。
さらに、医師として医薬品の開発や海外での医療支援にも従事している。
- 公開日:2025/07/16
- 更新日:2025/07/16
クラウドドクターは24時間365日対応
現在の待ち時間
約3分