気管支炎きかんしえん

気管支炎は、気管支の粘膜に炎症が生じる病気で、咳や痰、喉の痛みなどの症状を引き起こします。ウイルス感染による急性と、喫煙や大気汚染による慢性の2タイプがあり、生活習慣の見直しと対症療法が治療の中心となります。

気管支炎

気管支炎とは?

気管支炎とは、気管から肺へと空気を通す気管支の粘膜に炎症が生じることで、咳や痰、発熱などの症状を引き起こす疾患です。気管支炎は主に「急性気管支炎」と「慢性気管支炎」に分類され、それぞれ原因や経過が異なります。

急性気管支炎は、風邪の延長として起こることが多く、ウイルス感染が主な原因です。一時的な発熱や咳、喉の痛みがみられ、多くは自然治癒しますが、咳が2週間以上続くこともあります。

一方、慢性気管支炎は3か月以上持続する咳や痰の症状が、2年以上にわたって毎年発生する場合に診断される疾患で、喫煙や大気汚染などの長期的な刺激が関与しています。慢性閉塞性肺疾患(COPD)の一部としても位置付けられ、進行すると呼吸機能の低下を招くことがあります。

気管支炎は多くの場合、命に関わる疾患ではありませんが、症状が長引く、悪化する、基礎疾患があるといった場合には、早期の医療機関受診が推奨されます。

原因

気管支炎の原因は、急性と慢性で大きく異なります。それぞれの代表的な要因を以下に示します。

急性気管支炎の原因

  • ウイルス感染:インフルエンザウイルス、ライノウイルス、アデノウイルス、RSウイルスなど
  • 細菌感染:まれにマイコプラズマ、百日咳菌、肺炎球菌などが関与
  • 刺激物の吸入:煙、化学物質、埃などによって一時的に気管支が炎症を起こすことがある

急性気管支炎の大部分はウイルス性であり、抗菌薬は原則として必要ありません。ただし、細菌感染が疑われる例や重症化する例では使用されることもあります。

慢性気管支炎の原因

  • 喫煙:最も重要な原因であり、長年の喫煙によって気道の慢性炎症が起きる
  • 大気汚染、粉塵、ガスなどの長期吸入
  • 反復する気道感染
  • 職業性曝露:鉱山作業者、工場労働者などが該当

慢性気管支炎は肺の構造に変化をもたらし、気道が狭くなることで呼吸がしにくくなることがあります。早期に原因を取り除くことが、進行を抑えるためには重要です。

症状

気管支炎の症状は、気管支の炎症による咳や痰が中心ですが、急性か慢性かで現れ方が異なります。

急性気管支炎の主な症状

  • 咳(最初は乾いた咳、次第に痰が出るようになる)
  • 白色や黄色の痰
  • のどの痛み、声のかすれ
  • 発熱(微熱から38℃前後の熱)
  • 倦怠感、頭痛、寒気
  • 胸部不快感や軽度の呼吸苦

咳は感染後に残りやすく、ウイルス性の場合、2〜3週間続くことがあります。特に夜間や会話時に咳き込むことが多く、睡眠障害の原因にもなります。

慢性気管支炎の主な症状

  • 慢性的な咳(8週間以上)
  • 痰(特に朝方に多くみられる)
  • 呼吸時のぜーぜー・ヒューヒュー音(吸気時の喘鳴)
  • 軽度の息切れ、労作時の呼吸苦
  • 寒冷時に症状が悪化しやすい

高齢者の症状の特徴

  • 典型的な咳や痰が見られないこともあり、「食欲がない」「元気がない」などの全身症状が目立つことがある
  • 肺炎やCOPDとの鑑別が重要

合併症の可能性

  • 細菌感染の二次感染(急性気管支炎が肺炎に進行する)
  • 喘息との重複(咳喘息、咳嗽型喘息)
  • COPDとの関連(慢性気管支炎型)

症状の経過や重症度によっては、胸部X線検査や呼吸機能検査が必要となります。咳が2週間以上続く場合には、単なる風邪ではなく気管支炎や肺炎、喘息など他の疾患を疑うことが大切です。

診断方法と治療方法

診断

  1. 問診
    ・咳の持続期間、痰の有無、発熱、喫煙歴、職業歴など
    ・既往歴(喘息、COPD、アレルギー疾患など)の把握
  2. 身体診察
    ・聴診でラ音(ゴロゴロした音)、喘鳴などの異常呼吸音を確認
    ・呼吸数、SpO₂(血中酸素飽和度)をチェック
  3. 胸部X線検査
    ・肺炎や胸水など他疾患との鑑別に有用
    ・慢性気管支炎では肺過膨張の所見が出ることも
  4. 血液検査
    ・炎症反応(CRP、白血球数)を評価し、細菌感染の可能性を探る
    ・アレルギー素因の確認(好酸球増加など)
  5. 呼吸機能検査(慢性例)
    ・肺活量や一秒量を測定し、気流制限の有無を確認
    ・COPDや喘息の鑑別に有用
  6. 痰の検査
    ・喀痰細菌培養により起因菌を同定(慢性・重症例で行う)

治療

  1. 急性気管支炎
    ・ウイルス性がほとんどのため、抗菌薬は原則不要
    ・解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンなど)
    ・鎮咳薬、去痰薬、気管支拡張薬の使用(症状に応じて)
    ・水分補給と安静、室内の加湿も効果的
  2. 細菌性が疑われる場合
    ・緑色の痰、高熱、重度の倦怠感などがある場合は抗菌薬を使用
    ・アモキシシリン、マクロライド系などが処方されることがある
  3. 慢性気管支炎
    ・禁煙指導が最重要
    ・長期的な去痰薬、気管支拡張薬の使用
    ・ワクチン(肺炎球菌、インフルエンザ)の接種も推奨される
    ・必要に応じて吸入ステロイドやICS/LABA併用薬の使用

症状の改善が見られない場合は、再診・再評価が必要です。

予後

気管支炎の予後は、原因や患者の基礎疾患によって異なりますが、急性気管支炎は一般的に良好で、多くの場合1〜3週間で自然に改善します。

急性気管支炎の予後

  • ウイルス性のため、抗菌薬を使わずに自然治癒することが多い
  • 咳だけが長引くことがあるが、多くは数週間以内に軽快

慢性気管支炎の予後

  • 禁煙を行い、環境要因を除去できれば症状は改善傾向に
  • 進行した場合はCOPDに移行し、呼吸機能の低下が進行
  • 再発を繰り返すことで生活の質(QOL)が低下することも

注意すべきケース

  • 高齢者や基礎疾患を持つ人では肺炎に進行するリスクがある
  • 長引く咳や痰に喀血を伴う場合は、肺結核や肺がんなどを疑い精査が必要

予後を良好に保つには、早期診断・治療に加え、生活習慣の見直しが欠かせません。

予防

気管支炎の予防には、感染予防と生活環境の整備が重要です。

感染症の予防

  • 手洗い、うがい、マスク着用の励行
  • 風邪症状がある人との接触を避ける
  • ワクチン接種(インフルエンザ、肺炎球菌)

生活環境の改善

  • 室内の換気と加湿を心がけ、乾燥を防ぐ
  • 空気清浄機や除湿器の活用で空気の質を保つ
  • 煙草の煙を避ける(受動喫煙も含む)

生活習慣の見直し

  • 禁煙を徹底
  • 適度な運動、バランスのとれた食事で免疫力を維持
  • 十分な睡眠と休養をとる

職場環境の整備(職業性気管支炎の予防)

  • 粉塵やガスを扱う職場ではマスクや換気の徹底
  • 労働衛生管理を遵守することが重要

これらの対策により、気管支への負担を軽減し、気管支炎の発症や再発を防ぐことができます。

関連する病気や合併症

気管支炎は単独でも辛い症状を引き起こしますが、以下のような疾患との関連や合併症に注意が必要です。

関連疾患

  • 喘息:気道の過敏性が関与している場合、喘息との鑑別が重要
  • COPD:慢性気管支炎はCOPDの病型の一つであり、気流制限を伴う
  • 咳喘息:慢性的な空咳が主症状で、気管支拡張薬や吸入ステロイドが有効

合併症

  • 肺炎:細菌感染の二次感染によって肺炎に進展することがある
  • 中耳炎、副鼻腔炎:ウイルス感染が上気道にも波及しやすい
  • 咳による肋骨骨折(高齢者でまれに見られる)

慢性化のリスク

  • 長期間の喫煙や職業性曝露が続くと、気管支炎が慢性化し、不可逆的な気道障害を引き起こす可能性がある

咳や痰が続く場合は、気管支炎だけでなく、これらの関連疾患との鑑別も念頭に置いて診断を進めることが重要です。

症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。

内科の診療を受ける

クラウドドクターは24時間365日対応。 風邪・腹痛・喉の痛み・吐き気などの急な体調不良に。

現在の待ち時間

3

クラウドドクターの
オンライン診療

クラウドドクターのオンライン診療

クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。

  • 24時間365日
    いつでも診療OK
  • 保険診療が
    ご利用可能
  • お近くの薬局やご自宅で
    お薬の受取り可能

■ 参考・出典

■ この記事を監修した医師

石井 誠剛医師 イシイ内科クリニック

近畿大学 医学部 卒

近畿大学医学部卒後、済生会茨木病院で研修を行い、日本生命病院で救急診療科、総合内科勤務。
その後、近畿中央呼吸器センターで勤務後、西宮市立中央病院呼吸器内科で副医長として勤務。
イシイ内科クリニックを開設し、地域に密着し、 患者様の気持ちに寄り添った医療を提供。

日本生命病院では総合内科医として様々な内科診療に携わり、近畿中央呼吸器センターでは呼吸器の専門的な治療に従事し、 西宮市立中央病院では呼吸器内科副医長として、地域医療に貢献。
抗加齢学会専門医として、アンチエイジングだけを推し進めるのではなく、適切な生活指導と内科的治療でウェルエイジングを提供していくことを目指している。

  • 公開日:2025/07/08
  • 更新日:2025/07/10

即時、あなたに適した
ドクターをマッチング

現在の待ち時間

3