インフルエンザいんふるえんざ
インフルエンザは高熱や関節痛などの全身症状を伴うウイルス性呼吸器感染症で、重症化防止には予防と早期対応が重要です。
2.jpg)
インフルエンザとは?
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスに感染することで発症する急性の呼吸器感染症です。一般的な風邪とは異なり、突然の高熱や関節痛、筋肉痛など、全身に及ぶ強い症状を伴うのが特徴です。インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3種類があり、特にA型とB型が毎年の流行を引き起こします。流行のピークは例年12月から3月ごろで、全国的な集団感染を起こします。
通常は数日で回復しますが、高齢者や乳幼児、基礎疾患を持つ人では重症化する可能性があり、肺炎や脳症などの合併症を伴うこともあります。感染力が強く、学校や職場などで広がるため、感染対策と早期対応が重要です。A型は変異しやすく、時に新型インフルエンザとして世界的流行を引き起こします。B型は流行範囲が限定的ですが、学童期の子どもに多く見られます。C型は軽症で流行はまれです。
原因
インフルエンザの原因はインフルエンザウイルスの感染です。主に飛沫感染と接触感染によって広がります。飛沫感染は、咳やくしゃみによって飛び散るウイルスを吸い込むことで成立し、接触感染は、ウイルスが付着した手すりやドアノブなどに触れた手で口や鼻、目を触ることで起こります。
A型インフルエンザは鳥や豚などの動物由来のウイルスが人へ感染することもあり、世界的流行(パンデミック)を引き起こすことがあります。B型は人にしか感染せず、局所的な流行にとどまる傾向があります。寒さと乾燥によりウイルスは空気中で長く生存しやすくなり、冬季に流行が拡大します。
ウイルスは呼吸器粘膜から侵入し、上皮細胞内で増殖します。感染後1〜3日で発症し、免疫反応により強い症状が現れます。
症状
インフルエンザの主な症状は、38度以上の高熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感などの全身症状です。これらはウイルスに対する免疫反応の一環として、体内で炎症性サイトカインが放出されることで生じます。
発熱は急激に始まり、寒気や震えを伴うことが多く、筋肉や関節の痛みは炎症による全身反応です。頭痛やだるさは、ウイルスとの戦いによるエネルギー消費が原因です。
局所症状としては、喉の痛み、咳、鼻水などがありますが、風邪よりも全身症状が強く、局所症状は軽い場合が多いです。特に子どもでは、高熱により熱性けいれんやインフルエンザ脳症を起こすこともあります。
まれに腹痛、嘔吐、下痢などの消化器症状が出ることもあり、小児では多彩な症状に注意が必要です。通常は5〜7日で症状が軽快しますが、咳や倦怠感が長引くこともあります。
診断方法と治療方法
診断
インフルエンザの診断は、症状と流行状況から判断されますが、迅速診断キットによる抗原検出が確定診断に用いられます。綿棒で鼻や喉の粘膜から検体を採取し、15分ほどで結果が出ます。ただし、発症直後はウイルス量が少ないため、陰性でも否定できないことがあります。
治療
治療には、インフルエンザウイルスの増殖や放出を抑える抗ウイルス薬(オセルタミビル、ザナミビル、ラニナミビル、バロキサビルなど)が使用されます。これらは発症から48時間以内に服用することで効果が高まります。
ウイルスの活動を抑え、症状の緩和や重症化予防、回復の短縮につながります。解熱剤や鎮咳薬などの対症療法も併用され、水分補給と安静が回復を促進します。高齢者や基礎疾患のある方は重症化のリスクがあるため、早期治療が重要です。
予後
インフルエンザの多くは5~7日で自然に回復しますが、年齢や体力、持病の有無によっては重症化することがあります。特に高齢者では誤嚥性肺炎や心不全を起こしやすく、死亡例も報告されています。
小児ではインフルエンザ脳症が短期間で進行することがあり、初期症状を見逃さない観察が必要です。発熱中にぼんやりしている、呼びかけに反応しない、けいれんを起こすなどの異常があればすぐに受診する必要があります。
症状が改善しても、体力が戻るまでは無理をせず、徐々に生活リズムを整えることが予後を良くします。再感染や二次感染を避けるためにも、回復期の過ごし方が重要です。
予防
インフルエンザの最大の予防法は、毎年のワクチン接種です。ワクチンは感染予防だけでなく、重症化や入院リスクを下げる効果があり、特に65歳以上の高齢者、持病のある方、小児、妊婦は優先的な接種対象です。
ワクチンの効果は流行するウイルス株との一致度に左右されますが、50〜60%程度の発症予防効果が期待されます。副反応として軽度の発熱や接種部位の腫れがみられることがありますが、重篤な副反応は非常に稀です。
日常生活では、手洗い、マスクの着用、適切な換気、十分な睡眠と栄養による免疫維持が重要です。特に流行期には人混みを避け、こまめに手を洗う習慣が感染リスクを下げます。学校や施設では集団感染防止策として、予防接種の推奨や換気強化が有効です。
関連する病気や合併症
インフルエンザの代表的な合併症には、肺炎、気管支炎、中耳炎、副鼻腔炎があります。特に高齢者や慢性疾患を抱える人では、肺炎を併発しやすく、死亡のリスクが高まります。肺炎球菌などの細菌による二次感染がその要因です。
小児においては、インフルエンザ脳症が深刻な合併症として知られており、発症から数時間で意識障害やけいれんが起きることがあります。早期発見と入院管理が予後を左右します。
また、基礎疾患を持つ方では、感染を契機に糖尿病の血糖コントロールが不安定になる、心不全が悪化するといった全身的な悪化も見られます。脱水や栄養不良も合併しやすいため、家庭内での体調管理が重要です。
特に施設や医療機関での集団感染は重篤化リスクが高く、早期治療と予防策の徹底が求められます。
症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。
クラウドドクターの
オンライン診療
クラウドドクターのオンライン診療
クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。
-
いつでも診療OK
24時間365日 -
ご利用可能
保険診療が -
お薬の受取り可能
お近くの薬局やご自宅で
■ 参考・出典
- 厚生労働省「インフルエンザQ\&A」(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html)
- 国立感染症研究所「インフルエンザ」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/a/influenza.html)
- 日本感染症学会「感染症とは」(https://www.kansensho.or.jp/modules/about/index.php?content_id=1)
■ この記事を監修した医師

石井 誠剛医師 イシイ内科クリニック
近畿大学 医学部 卒
近畿大学医学部卒後、済生会茨木病院で研修を行い、日本生命病院で救急診療科、総合内科勤務。
その後、近畿中央呼吸器センターで勤務後、西宮市立中央病院呼吸器内科で副医長として勤務。
イシイ内科クリニックを開設し、地域に密着し、 患者様の気持ちに寄り添った医療を提供。
日本生命病院では総合内科医として様々な内科診療に携わり、近畿中央呼吸器センターでは呼吸器の専門的な治療に従事し、 西宮市立中央病院では呼吸器内科副医長として、地域医療に貢献。
抗加齢学会専門医として、アンチエイジングだけを推し進めるのではなく、適切な生活指導と内科的治療でウェルエイジングを提供していくことを目指している。
- 公開日:2025/07/09
- 更新日:2025/07/10
クラウドドクターは24時間365日対応
現在の待ち時間
約3分