症状から探す
むくみ / 腫れ / 体重の増減に関する病気一覧
該当 90件61~80件を表示
潰瘍性大腸炎かいようせいだいちょうえん
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍が生じる自己免疫性の病気で、主に下痢や血便、腹痛などの症状を繰り返します。原因は明確に解明されていませんが、自己免疫や腸内環境、遺伝的要因などが関与すると考えられています。治療には内科的管理が中心で、再発と寛解を繰り返す慢性疾患です。
輸入脚症候群ゆにゅうあししょうこうぐん
輸入脚症候群は、胃切除後の再建手術(特にビルロートII法)に伴って起こる合併症の一つで、再建後の「輸入脚」と呼ばれる腸管に内容物や胆汁がうっ滞し、腹痛や吐き気、嘔吐などを引き起こす状態です。治療は食事指導や薬物療法が基本で、重症例では手術が検討されることもあります。
胃切除後症候群いせつじょしょうこうぐん
胃切除後症候群は、胃がんや潰瘍などで胃を部分的または全部切除した後に起こるさまざまな不調を指します。主に食後に現れる動悸やめまい、下痢などの「ダンピング症状」をはじめ、栄養吸収障害や貧血も見られます。手術後の食事指導と長期的なフォローが予後を左右するため、医療チームによる包括的支援が必要です。
胃神経症いしんけいしょう
胃神経症は、胃カメラなどの検査で異常が見つからないにもかかわらず、胃もたれやみぞおちの痛み、食欲不振などの症状が続く状態を指します。ストレスや自律神経の乱れが深く関係しており、機能性ディスペプシアの一種とされています。治療には薬物療法に加えて、生活習慣や心理的な側面への対応も重要です。
癌性腹膜炎がんせいふくまくえん
癌性腹膜炎は、がん細胞が腹膜に広がり炎症を引き起こす状態で、腹水や腹部膨満感、消化管の不調を伴います。主に胃がん、卵巣がん、大腸がんなどの進行例で発症し、全身状態を悪化させます。根治は難しく、化学療法や腹水コントロール、緩和的治療を組み合わせながら生活の質を保つ支援が中心となります。
胃癌いがん
胃がんは、胃の内側を覆う粘膜から発生する悪性腫瘍で、進行するまで自覚症状が出にくいことが特徴です。原因としてはピロリ菌感染、食生活、遺伝などが挙げられ、早期発見が予後を大きく左右します。内視鏡による検診と、病変の広がりに応じた治療(内視鏡切除・外科手術・化学療法)が重要です。
GIST(消化管間質腫瘍)しょうかかんかんしつしゅよう
GIST(消化管間質腫瘍)は、消化管の壁に存在する間質細胞から発生する腫瘍で、主に胃や小腸に見られます。多くは無症状で経過しますが、出血や腹痛の原因になることもあり、悪性の可能性もあります。診断には内視鏡と超音波内視鏡、生検による病理検査が必要で、治療は外科的切除が基本です。再発リスクに応じて分子標的薬による補助療法も行われます。
食道粘膜下腫瘍しょくどうねんまくかしゅよう
食道粘膜下腫瘍は、食道の表面粘膜より深い層から発生する腫瘍で、良性のものから悪性のものまでさまざまなタイプがあります。多くは無症状で偶然見つかりますが、大きくなると嚥下困難や胸の圧迫感を引き起こすことがあります。正確な診断には内視鏡や超音波内視鏡検査が必要で、治療方針は腫瘍の性質や大きさによって異なります。
扁平上皮癌へんぺいじょうひがん
扁平上皮癌は、皮膚や粘膜の表面を覆う扁平上皮から発生する悪性腫瘍です。皮膚だけでなく、口腔、咽頭、食道、子宮頸部など幅広い部位に発生します。進行すると周囲の組織に浸潤しやすく、転移のリスクもあるため、早期発見と治療が重要です。紫外線や慢性刺激、ウイルス感染などが原因となりやすく、予防と定期的なチェックが大切です。
食道癌しょくどうがん
食道がんは、食道の内壁に発生する悪性腫瘍で、特に中高年男性に多く見られます。初期には無症状のこともありますが、進行すると食べ物が飲み込みにくくなり、体重減少や痛みなどを引き起こします。喫煙や飲酒が主な危険因子であり、定期的な内視鏡検査による早期発見が重要です。治療は進行度に応じて内視鏡治療、手術、放射線治療、化学療法などが行われます。
バレット食道ばれっとしょくどう
バレット食道は、長期間の胃酸逆流により食道の粘膜が胃や腸のような性質に変化する病気です。逆流性食道炎が原因で発症しやすく、食道がん(特に腺がん)のリスクが高まることから、注意が必要です。胸やけや呑酸などの症状を伴うこともあれば、無症状のまま経過することもあります。診断には内視鏡検査が必要で、定期的な観察と管理が求められます。
食道裂孔ヘルニアしょくどうれっこうへるにあ
食道裂孔ヘルニアは、胃の一部が本来あるべき腹腔から横隔膜を通って胸腔内へと飛び出してしまう状態です。加齢や肥満、腹圧上昇などが原因で起こり、逆流性食道炎の原因にもなります。胸やけや呑酸などの症状を引き起こし、重症化すると潰瘍や出血を伴うこともあります。治療は薬物療法と生活習慣の改善が中心ですが、手術が必要となるケースもあります。
食道潰瘍しょくどうかいよう
食道潰瘍は、胃酸や薬剤、感染などの影響で食道の粘膜が傷つき、深い炎症やただれを起こす病気です。胸やけや痛み、嚥下時の違和感などが主な症状で、重症化すると吐血や出血を伴うこともあります。原因に応じた治療が必要であり、薬物療法や生活習慣の見直しが中心となります。適切な対応により、多くの場合は治癒が可能ですが、再発を防ぐための継続的な管理が大切です。
食道憩室しょくどうけいしつ
食道憩室は、食道の壁の一部が袋状に外へ突出する病気です。主に中高年に多くみられ、食べ物のつかえ感や逆流、誤嚥などが起こりやすくなります。症状が軽ければ経過観察となることもありますが、重症化すると手術や内視鏡による治療が必要です。憩室の部位や大きさによって症状が異なるため、正確な診断と適切な管理が重要です。
食道アカラシアしょくどうあからしあ
食道アカラシアは、食道の運動機能に異常が生じ、食べ物が胃へとスムーズに送られなくなる病気です。特に下部食道括約筋が開かなくなることで、食道内に食物がたまりやすくなり、嚥下困難や胸のつかえ感、体重減少などが起こります。早期発見と適切な治療が重要であり、薬物療法、内視鏡的治療、外科手術などの選択肢があります。
脾腫ひしゅ
脾腫とは、脾臓が異常に腫大した状態を指し、無症状で見つかることもありますが、基礎疾患として感染症、血液疾患、肝疾患などが関与している場合があります。脾腫自体の治療よりも原因疾患の診断と治療が重要となります。
胃アトニーいあとにー
胃アトニーは、胃の筋肉の運動機能が低下することで、消化や排出が遅れ、胃もたれや食欲不振などの不快な症状を引き起こす病気です。原因は神経障害や過労、ストレスなど多岐にわたり、食生活の改善や薬物療法による管理が有効です。
B型肝炎びーがたかんえん
B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)の感染によって引き起こされる感染症で、血液や体液を介して感染します。急性肝炎として発症する場合もあれば、慢性化して肝硬変や肝がんに進行することもあり、早期の検査と適切な治療、ワクチンによる予防が重要です。