診療科目から探す
消化器内科に関する病気一覧
消化器内科に関する病気をまとめています。食道・胃・小腸・大腸といった消化器官に関する症状や原因、対処方法を調べることができます。
該当 78件61~78件を表示
急性胃炎 きゅうせいいえん
急性胃炎は、胃の粘膜が急激に炎症を起こす病気で、胃痛や吐き気、胃もたれなどの症状を引き起こします。過度な飲酒や薬剤、ストレス、感染などが原因となり、多くは一過性ですが、放置すると出血や潰瘍に進展することもあります。
胃アトニー いあとにー
胃アトニーは、胃の筋肉の運動機能が低下することで、消化や排出が遅れ、胃もたれや食欲不振などの不快な症状を引き起こす病気です。原因は神経障害や過労、ストレスなど多岐にわたり、食生活の改善や薬物療法による管理が有効です。
B型肝炎 びーがたかんえん
B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)の感染によって引き起こされる感染症で、血液や体液を介して感染します。急性肝炎として発症する場合もあれば、慢性化して肝硬変や肝がんに進行することもあり、早期の検査と適切な治療、ワクチンによる予防が重要です。
良性肝腫瘍 りょうせいかんしゅよう
良性肝腫瘍とは、肝臓に発生する腫瘍のうち、がん化の可能性が低い腫瘍の総称です。多くは無症状で、健康診断や画像検査で偶然発見されます。種類によっては経過観察が中心ですが、まれに手術が必要になることもあります。
C型肝炎 しーがたかんえん
C型肝炎はC型肝炎ウイルス(HCV)によって引き起こされる感染症で、主に血液を介して感染し、慢性化しやすいのが特徴です。長期間にわたって肝機能にダメージを与え、肝硬変や肝がんに進行することがあるため、早期発見と抗ウイルス薬による治療が重要です。
A型肝炎 えーがたかんえん
A型肝炎はA型肝炎ウイルス(HAV)によって引き起こされる急性肝炎で、主に汚染された水や食品を介して感染します。発熱や黄疸などの症状を伴い、通常は自然に治癒しますが、高齢者では重症化することもあります。予防にはワクチン接種と衛生管理が重要です。
アルコール性肝障害 あるこーるせいかんしょうがい
アルコール性肝障害とは、長期にわたる過剰な飲酒によって肝臓が慢性的に障害される状態で、脂肪肝から肝炎、肝線維症、肝硬変、肝がんへと進行します。早期には無症状のことが多く、禁酒と生活改善による早期対応が肝機能の回復と進行防止の鍵となります。
肝硬変 かんこうへん
肝硬変は、慢性的な肝障害が続いた結果として肝臓の組織が線維化し、機能が著しく低下する状態です。初期は無症状でも、進行すると黄疸や腹水、意識障害などの合併症が現れ、命に関わることもあります。早期の診断と原因に応じた治療が重要です。
薬物性肝障害 やくぶつせいかんしょうがい
薬物性肝障害とは、薬やサプリメントの成分によって肝臓が傷害される病気で、軽度の肝機能異常から重篤な肝炎・肝不全までさまざまな形で現れます。早期発見と原因薬剤の中止が重要であり、自己判断による薬の服用には注意が必要です。
アルコール性肝硬変 あるこーるせいかんこうへん
アルコール性肝硬変とは、長期間の多量飲酒によって肝臓に線維化が進行し、肝機能が著しく低下した状態です。自覚症状が少ない初期を経て、黄疸や腹水、肝性脳症などの重篤な合併症が現れます。禁酒と適切な治療によって進行を抑えることが可能です。
非アルコール性脂肪肝炎(NASH) ひあるこーるせいしぼうかんえん
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、飲酒が原因でない脂肪肝(NAFLD)のうち、肝臓に炎症や線維化が進行する重症型です。放置すると肝硬変や肝がんに至る可能性があるため、早期の診断と生活習慣の改善が重要です。
アルコール性肝線維症 あるこーるせいかんせんいしょう
アルコール性肝線維症とは、長期にわたる過剰な飲酒によって肝臓の組織が硬くなり、正常な肝機能が損なわれていく状態です。自覚症状が乏しいまま進行し、最終的には肝硬変に至る危険性があります。完全禁酒と生活習慣の改善が進行を防ぐ鍵です。
劇症肝炎 げきしょうかんえん
劇症肝炎は、急激に肝機能が失われる重篤な肝疾患で、意識障害や出血などの症状を短期間に引き起こします。主にウイルス感染や薬剤、自己免疫などが原因で、早期の集中治療と必要に応じた肝移植が命を救う鍵となります。
アルコール性脂肪肝 あるこーるせいしぼうかん
アルコール性脂肪肝とは、長期間の多量飲酒により肝臓に中性脂肪が蓄積する病態で、初期には無症状であることが多いものの、放置すれば肝炎、肝硬変、肝がんへと進行する可能性があります。治療の基本は完全禁酒と生活習慣の改善です。
食道裂孔ヘルニア しょくどうれっこうへるにあ
食道裂孔ヘルニアは、胃の一部が横隔膜の食道裂孔から胸腔内に突出する病気です。逆流性食道炎と深い関係があり、胸やけや呑酸、咳などを引き起こします。軽症例では薬物治療が中心となりますが、重症例には外科的手術も考慮されます。
慢性肝炎 まんせいかんえん
慢性肝炎とは、肝臓の炎症が6か月以上持続する状態で、主にB型やC型肝炎ウイルスが原因となります。自覚症状に乏しいため見過ごされやすく、放置すると肝硬変や肝がんに進行する危険性があります。早期発見とウイルス除去、定期的な経過観察が重要です。
脂肪肝 しぼうかん
脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪が過剰にたまった状態で、飲酒の有無によりアルコール性脂肪肝と非アルコール性脂肪肝(NAFLD)に分類されます。多くは無症状ですが、放置すると肝炎や肝硬変、肝がんに進行することもあります。早期の生活習慣改善が予防と治療の鍵です。