肥満症ひまんしょう

肥満症とは、単に体重が多いだけでなく、肥満によって健康障害や生活習慣病のリスクが高まる病態です。診断にはBMIや合併症の有無が用いられ、生活習慣の見直しと必要に応じた医療的介入が予防と治療の鍵となります。

肥満症とは?

肥満症とは、体脂肪が過剰に蓄積している状態(肥満)に加え、それによって健康障害や疾患を引き起こしている、または引き起こすリスクが高い病気です。日本肥満学会では、BMI(体格指数)が25以上で、肥満に起因する疾患が1つ以上ある場合を「肥満症」と定義しています。

肥満には、皮下脂肪型と内臓脂肪型の2種類がありますが、とくに内臓脂肪型肥満は糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の発症に深く関係しています。また、肥満は膝や腰などの関節痛、月経異常、睡眠時無呼吸症候群、うつなど、全身にさまざまな悪影響を及ぼします。

肥満症は「見た目」だけの問題ではなく、医学的に治療を必要とする疾患であり、予防と早期対応が重要です。

原因

肥満症の主な原因は、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回る生活習慣にあります。ただし、それ以外にも体質、病気、薬剤などが関与することもあります。

主な原因

  • 過食:特に高脂肪・高糖質の食事を頻繁に摂取する
  • 運動不足:日常的に消費エネルギーが少ない
  • 間食や夜食の習慣:食事のリズムの乱れが太りやすさを助長
  • アルコール:高カロリーで食欲増進作用もある
  • ストレス:過食の原因になりやすく、ホルモンバランスにも影響

医学的・生理的要因

  • 遺伝的要素:家族に肥満傾向があると発症しやすい
  • ホルモン異常:甲状腺機能低下症、クッシング症候群など
  • 薬剤の副作用:糖質コルチコイド、抗うつ薬、抗精神病薬など

生活習慣の見直しだけでなく、医学的な評価も必要な場合があります。

症状

肥満症の症状は、体脂肪の過剰な蓄積により、全身にさまざまな負担がかかることで現れます。初期は見た目の変化や体重増加程度でも、進行すると日常生活に影響を及ぼすようになります。

身体的な症状

  • 体重の増加、BMIの上昇
  • 動作時の息切れ、疲労感
  • 関節の痛み(膝、腰など)
  • 皮膚のただれや湿疹(特に皮膚の重なり部分)
  • 睡眠時無呼吸によるいびきや日中の眠気
  • 月経異常、不妊

精神的・社会的な影響

  • 抑うつ、不安、自己肯定感の低下
  • 社会的ストレス(対人関係や就労への影響)

合併する疾患による症状

  • 高血圧による頭痛
  • 糖尿病によるのどの渇きや頻尿
  • 脂質異常症による動脈硬化の進行

肥満症の症状は多岐にわたり、健康への影響は深刻です。

診断方法と治療方法

診断

  • BMI(体格指数):25以上で肥満と定義
  • ウエスト周囲径:男性85cm以上、女性90cm以上で内臓脂肪型肥満の可能性
  • 血液検査:血糖、脂質、肝機能、腎機能などの生活習慣病の評価
  • 血圧測定:高血圧の有無
  • 画像検査(CTなど):内臓脂肪量の評価(必要時)

治療

  • 生活習慣の改善が基本
    - 食事療法
     ・総エネルギー摂取量の制限(摂取カロリーを適正に)
     ・バランスの取れた食事、間食・アルコールの制限
    - 運動療法
     ・有酸素運動(ウォーキング、サイクリングなど)を週150分以上
     ・筋トレを併用し、基礎代謝を維持
  • 行動療法:生活習慣の記録やカウンセリング
  • 薬物療法(必要時):食欲抑制薬、脂肪吸収抑制薬など
  • 外科的治療(高度肥満症の場合):内視鏡下スリーブ状胃切除術など

医師や栄養士、運動指導士と連携した多角的なアプローチが有効です。

予後

肥満症の予後は、体重の減少率とその維持、合併症の管理によって大きく左右されます。適切な治療と自己管理によって、合併症の発症リスクを減らし、健康寿命を延ばすことが可能です。

良好な予後が期待できる場合

  • 5~10%の体重減少で血圧、血糖、脂質の改善が見られる
  • 生活習慣改善を継続し、リバウンドを防げている
  • 合併症が軽度で早期に対応できた場合

予後が悪化する要因

  • 減量後のリバウンド(再増加)
  • 糖尿病、高血圧、心血管疾患の発症・進行
  • 高度肥満(BMI35以上)のまま経過
  • 精神的ストレスや経済的要因で治療継続が困難な場合

体重を維持することが最も困難であり、予後に影響するポイントです。

予防

肥満症は生活習慣による部分が大きいため、予防可能な疾患です。日常生活の小さな積み重ねが発症予防につながります。

食事の工夫

  • 腹八分目を心がける
  • 野菜・海藻・豆類を中心とした食生活
  • 間食や清涼飲料水の制限
  • 夜遅い食事や早食いを避ける

運動習慣

  • 週に150分以上の中強度の運動(ウォーキングなど)
  • 筋力トレーニングを取り入れ、代謝を維持
  • 日常の中で「階段を使う」「歩く機会を増やす」などの工夫

生活リズムの改善

  • 十分な睡眠と規則正しい生活
  • ストレスをため込まず、適切に発散する方法を見つける
  • 定期的な体重測定や健康診断を受ける

肥満の初期段階での対応が、将来の健康リスクを大きく減らします。

関連する病気や合併症

肥満症は、全身の臓器に悪影響を及ぼすさまざまな疾患と深く関連しています。以下のような生活習慣病や慢性疾患のリスクを高めます。

代謝関連疾患

  • 2型糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 高尿酸血症(痛風)

循環器系疾患

  • 動脈硬化
  • 心筋梗塞、狭心症
  • 脳卒中(脳梗塞、脳出血)

呼吸器系疾患

  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 喘息の増悪

整形外科的疾患

  • 変形性膝関節症
  • 腰椎椎間板ヘルニア

消化器・内分泌疾患

  • 脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
  • 月経異常、不妊症
  • ある種のがん(大腸がん、乳がんなど)

多くの合併症が生活の質や寿命に直接影響するため、早期の介入が重要です。

症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。

内科の診療を受ける

クラウドドクターは24時間365日対応。 風邪・腹痛・喉の痛み・吐き気などの急な体調不良に。

現在の待ち時間

3

クラウドドクターの
オンライン診療

クラウドドクターのオンライン診療

クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。

  • 24時間365日
    いつでも診療OK
  • 保険診療が
    ご利用可能
  • お近くの薬局やご自宅で
    お薬の受取り可能

■ 参考・出典

日本肥満学会「肥満症診療ガイドライン」(https://www.jasso.or.jp/)

国立国際医療研究センター「肥満と生活習慣病」(https://www.ncgm.go.jp/)

日本内科学会「内科学 第11版」

■ この記事を監修した医師

赤松 敬之医師 西梅田シティクリニック

近畿大学 医学部 卒

近畿大学医学部卒業。
済生会茨木病院にて内科・外科全般を担当。
その後、三木山陽病院にて消化器内科・糖尿病内科を中心に、内視鏡を含む内科全般にわたり研鑽を積む。
令和2年9月、大阪梅田に『西梅田シティクリニック』を開院。

「患者様ファースト」に徹底した医療マインドを持ち、内科診療にとどまらず健診センターや複数のクリニックを運営。 医療の敷居を下げ、忙しい方々にも医療アクセスを向上させることを使命とし、さまざまなプロジェクトに取り組む。 医院経営や医療関連のビジネスにも携わりつつ、医療現場に立ち続ける。
さらに、医師として医薬品の開発や海外での医療支援にも従事している。

  • 公開日:2025/07/16
  • 更新日:2025/07/16

即時、あなたに適した
ドクターをマッチング

現在の待ち時間

3