アルコール性肝線維症あるこーるせいかんせんいしょう
アルコール性肝線維症とは、長期にわたる過剰な飲酒によって肝臓の組織が硬くなり、正常な肝機能が損なわれていく状態です。自覚症状が乏しいまま進行し、最終的には肝硬変に至る危険性があります。完全禁酒と生活習慣の改善が進行を防ぐ鍵です。
77.jpg)
アルコール性肝線維症とは
アルコール性肝線維症とは、慢性的な飲酒によって肝臓に繰り返し炎症が生じ、その結果として肝臓の正常な組織が硬い線維(瘢痕組織)に置き換わっていく状態を指します。これは「肝硬変」の一歩手前にあたる病態であり、肝臓の再生能力が追いつかず、機能が徐々に低下していきます。
肝線維症は、肝臓全体の構造がまだ保たれている段階で、適切な治療により回復が可能とされています。特にアルコール性の場合は、禁酒によって進行が止まり、部分的に改善する例もあります。
ただし、無症状のまま進行することが多く、健康診断などで肝機能異常を指摘されて初めて気づくことも少なくありません。進行すると肝硬変や肝がんのリスクが高まるため、早期の発見と対応が重要です。
原因
アルコール性肝線維症は、主に長期間にわたる過剰な飲酒によって引き起こされます。アルコールの代謝によって発生する有害物質が肝細胞にダメージを与え、それを修復する過程で線維(コラーゲンなど)が蓄積されるのが特徴です。
主な原因
- 慢性的な多量飲酒:男性で1日60g以上、女性で40g以上のアルコール摂取が長期間続く
- アルコール代謝に関連する酵素の遺伝的差異:ALDH2が弱い人はより肝障害を受けやすい
- 繰り返される肝細胞障害と再生:炎症→破壊→修復の繰り返しにより線維が蓄積
- 栄養障害:タンパク質やビタミン(特にビタミンB群、葉酸)の不足により修復力が低下
- 肥満や糖尿病の合併:アルコールの影響が強く出やすく、NAFLDとの重複も
原因がアルコールに特化している点で、他の肝線維症と異なり、禁酒が極めて効果的な治療になります。
症状
アルコール性肝線維症の症状は、初期にはほとんど現れず、自覚症状が出たときには進行していることもあります。以下のような症状が見られることがあります。
初期の症状
- 無症状:定期健診で肝機能異常を指摘されて発覚するケースが多い
- 全身のだるさ、倦怠感
- 右上腹部の鈍い痛みや圧迫感
- 食欲不振、軽度の吐き気
- わずかな体重減少
進行期の症状
- 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
- 腹部膨満感:腹水の蓄積による
- かゆみ、皮膚の乾燥
- 浮腫:特に下肢に現れやすい
- 出血しやすくなる(凝固因子の低下)
- 貧血、栄養不良の兆候
進行すると肝硬変へと移行し、より重篤な症状や合併症を引き起こすようになります。
診断方法と治療方法
診断
- 問診:飲酒量、飲酒歴、服薬、既往歴、家族歴の確認
- 血液検査:AST、ALT、γ-GTP、ビリルビン、アルブミン、PT-INRなど
- 線維化マーカー(FIB-4 index、APRI、M2BPGiなど)
- 腹部超音波検査:肝臓のサイズ、表面の凹凸、血流評価
- FibroScan(エラストグラフィ):肝臓の硬さを非侵襲的に測定
- CT・MRI:肝腫大や合併症(腹水・脾腫)の評価
- 肝生検:必要に応じて組織を採取し、線維化の程度を病理診断
治療
- 禁酒:最も重要で、禁酒を継続することで線維化の進行が抑えられる
- 栄養療法:タンパク質、ビタミンB群、亜鉛などを適切に補給
- 生活習慣の改善:バランスの良い食事と適度な運動
- 肝保護薬の使用(必要時):ウルソデオキシコール酸など
- 定期的な通院・検査:肝硬変への進行や肝がんの早期発見を目的に行う
禁酒ができれば予後は大きく改善する可能性があります。
予後
アルコール性肝線維症の予後は、診断の時期と禁酒の有無に大きく左右されます。早期に発見され、完全に禁酒できた場合は線維化の進行を止め、部分的に改善する可能性もあります。
予後が良好なケース
- 線維化の進行が軽度(F1〜F2)で発見された
- 禁酒が確実に継続されている
- 栄養状態が良好で、生活習慣も見直された
- 定期的な検査で経過をモニタリングしている
予後が悪化するケース
- 禁酒できない、または飲酒を再開してしまう
- すでに高度の線維化(F3〜F4)や肝硬変に至っている
- 合併症(糖尿病、肥満、心疾患など)がある
- 定期的な医療管理がされていない
予後を良好に保つには、医師や家族のサポートを得て禁酒を継続することが最も重要です。
予防
アルコール性肝線維症は、明確な原因(飲酒)があるため、予防も比較的明確です。適切な飲酒習慣と定期的な検査が予防の鍵です。
飲酒に関する予防策
- 適量飲酒を心がける:日本人男性で1日20g以下、女性で10g以下が目安
- 連続飲酒を避け、週に2〜3日は休肝日を設ける
- 空腹時の飲酒や一気飲みを控える
- 飲酒のきっかけ(ストレスや交友関係)を見直す
生活習慣の改善
- バランスの取れた食事:高タンパク・低脂肪・低糖質を基本とする
- 適度な運動:肥満を防ぎ、肝代謝を助ける
- 肝機能を定期的にチェックする:特にγ-GTPが上昇傾向にある人は要注意
- 健康診断で肝機能異常を指摘されたら専門医の受診を
飲酒習慣の見直しは、肝線維症だけでなく、多くの生活習慣病予防にもつながります。
関連する病気や合併症
アルコール性肝線維症は、肝臓だけでなく全身の健康に影響を与え、次のような病気や合併症を引き起こすことがあります。
肝臓に関連する疾患
- アルコール性肝炎:急性または慢性に発症し、黄疸や発熱を伴う
- 肝硬変:線維化が進行し、肝臓の構造が破壊された状態
- 肝がん(肝細胞がん):肝硬変を背景に高頻度で発生
- 門脈圧亢進症:脾腫、食道静脈瘤、腹水などの合併症を引き起こす
肝外の影響
- 高血圧、脂質異常症、糖尿病:代謝障害の進行によって発症リスクが上昇
- 膵炎:慢性飲酒による膵臓の障害
- 骨粗鬆症:肝機能低下に伴うカルシウム代謝異常
- アルコール依存症:精神的な側面からの影響が強く、再発のリスク要因となる
これらの病態を防ぐためにも、早期に禁酒を実行し、医療機関での定期的な管理を受けることが重要です。
症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。
クラウドドクターの
オンライン診療
クラウドドクターのオンライン診療
クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。
-
いつでも診療OK
24時間365日 -
ご利用可能
保険診療が -
お薬の受取り可能
お近くの薬局やご自宅で
■ 参考・出典
日本肝臓学会「アルコール性肝疾患診療ガイドライン」(https://www.jsh.or.jp/)
厚生労働省e-ヘルスネット「アルコールと肝疾患」(https://kennet.mhlw.go.jp/home)
国立国際医療研究センター「アルコール性肝障害と線維化」(https://www.ncgm.go.jp/)
日本消化器病学会「肝線維症とその進行」(https://www.jsge.or.jp/)
■ この記事を監修した医師

赤松 敬之医師 西梅田シティクリニック
近畿大学 医学部 卒
近畿大学医学部卒業。
済生会茨木病院にて内科・外科全般を担当。
その後、三木山陽病院にて消化器内科・糖尿病内科を中心に、内視鏡を含む内科全般にわたり研鑽を積む。
令和2年9月、大阪梅田に『西梅田シティクリニック』を開院。
「患者様ファースト」に徹底した医療マインドを持ち、内科診療にとどまらず健診センターや複数のクリニックを運営。
医療の敷居を下げ、忙しい方々にも医療アクセスを向上させることを使命とし、さまざまなプロジェクトに取り組む。
医院経営や医療関連のビジネスにも携わりつつ、医療現場に立ち続ける。
さらに、医師として医薬品の開発や海外での医療支援にも従事している。
- 公開日:2025/07/16
- 更新日:2025/07/16
クラウドドクターは24時間365日対応
現在の待ち時間
約3分