クローン病くろーんびょう
クローン病は、口から肛門までの消化管に慢性的な炎症や潰瘍が生じる原因不明の病気で、再燃と寛解を繰り返す特徴があります。下痢や腹痛、体重減少、肛門病変などが主症状で、若年発症が多く、難病に指定されています。現在の治療は、薬物療法と生活管理を中心に症状の安定と再発防止を目指します。
50.jpg)
クローン病とは?
クローン病(Crohn’s disease)は、口腔から肛門に至るすべての消化管に炎症や潰瘍が生じる慢性炎症性腸疾患(IBD)の一つです。最も炎症が起こりやすい部位は小腸(特に回腸)と大腸で、特に若年層(10〜30歳代)に発症しやすい傾向があります。
炎症は、粘膜だけでなく腸の深部(全層)に及ぶのが特徴で、潰瘍・狭窄・瘻孔(腸と他の臓器がつながる)・穿孔といった複雑な病変を引き起こすこともあります。病変は「飛び飛び」に現れる「非連続性病変」が特徴です。
慢性的に再燃と寛解を繰り返すため、患者の生活の質(QOL)に大きな影響を与える疾患です。日本では厚生労働省により指定難病に認定されています。
原因
クローン病の原因は完全には解明されていませんが、以下のような因子が複雑に関与して発症すると考えられています。
遺伝的要因
家族内発症が見られることから、遺伝的素因があると考えられます。欧米では特定の遺伝子異常(NOD2遺伝子など)との関連が報告されています。
免疫異常
本来、腸内細菌などと共存すべき免疫機構が過剰に反応し、自己の腸管組織に対して攻撃を加えることで炎症が生じる「自己免疫」のメカニズムが関与しています。
腸内細菌の異常
腸内環境(腸内フローラ)の乱れが免疫応答を刺激し、腸管炎症を引き起こすと考えられています。
環境因子
喫煙、ストレス、加工食品や脂質の多い食生活などが発症・再燃のリスク因子とされています。特に喫煙はクローン病の発症・再燃を強く促進する因子です。
これらの要因が複合的に作用し、慢性の炎症状態を生じると推定されていますが、現在も研究が続けられています。
症状
クローン病の症状は、病変部位や炎症の程度によってさまざまですが、以下のような特徴的な消化器症状と全身症状が見られます。
消化器症状
- 腹痛:とくに右下腹部(回盲部)に多い
- 慢性下痢:1日数回〜10回以上の水様性または粘液性下痢
- 血便:大腸に病変がある場合にみられる
- 吐き気・嘔吐:狭窄や胃・小腸の病変により
- 体重減少:吸収障害や食欲不振による
- 肛門病変:痔瘻、裂肛、膿瘍などがしばしばみられる
- 瘻孔形成:腸と皮膚、膀胱、他の腸管などとの異常な交通路ができる
- 狭窄:腸が狭くなり、通過障害を起こす
全身症状
- 発熱、倦怠感
- 関節痛、皮膚病変(結節性紅斑など)、眼の炎症(ぶどう膜炎など)
初期は軽い腹痛や下痢のみのこともあり、過敏性腸症候群と誤診されることもあります。慢性化すると吸収不良による貧血や栄養障害も出現します。
診断方法と治療方法
診断
診断には複数の検査を組み合わせて総合的に評価します。
- 血液検査:CRP、白血球数、貧血の有無、栄養状態を確認
- 便検査:感染性腸炎との鑑別、便潜血検査、便中カルプロテクチン
- 内視鏡検査(大腸・小腸):びらん、縦走潰瘍、敷石像、非連続性病変などを確認。生検により病理学的診断を行う
- 画像検査:腹部CT、MRI、腸管造影、小腸内視鏡(カプセル内視鏡など)により、小腸・大腸の全体像を把握
- 肛門病変の診察:視診、触診、超音波、MRIなど
治療
- 5-ASA製剤(メサラジン):軽症例に用いられるが、クローン病では効果が限定的
- ステロイド:中等症以上の寛解導入に使用
- 免疫調整薬(アザチオプリン、6-MP):寛解維持目的で使用
- 生物学的製剤(抗TNF-α抗体、抗IL-12/23抗体など):中〜重症例、再燃例に使用
- JAK阻害薬や抗IL-23抗体:新たな選択肢として注目されている
- 外科手術:狭窄、穿孔、膿瘍、瘻孔などがコントロールできない場合に腸管切除を行うこともある
治療の目標は「深い寛解の維持」と「再燃の予防」です。
予後
クローン病は慢性再発性疾患であり、完治が難しい病気ですが、適切な治療により多くの患者が寛解を維持しながら日常生活を送ることができます。
早期診断と治療開始により、腸の損傷や手術の必要性を抑えることができ、近年では生物学的製剤や新規薬剤の登場により、予後は着実に改善しています。
ただし、長期経過の中で狭窄や瘻孔、腸管穿孔、栄養障害などの合併症が発生することがあり、定期的な評価と適切な治療調整が必要です。
また、発症後10年以上経過すると、小腸・大腸のがんリスクがわずかに増加するため、定期的な内視鏡検査によるスクリーニングが推奨されます。
精神的ストレス、過労、食事の偏り、喫煙などが再燃の引き金となるため、日常の生活管理と医療チームとの連携が長期的な安定に寄与します。
予防
クローン病は明確な予防法が確立されていない疾患ですが、再燃の予防および症状のコントロールには以下のような生活習慣が役立ちます。
生活管理
- 禁煙(喫煙は再燃リスクを著しく高める)
- 規則正しい食生活:消化に良い低脂肪・低残渣食を基本とする
- 刺激物(香辛料、カフェイン、アルコール)の摂取を控える
- 十分な睡眠とストレス管理(自律神経のバランスを整える)
- 適度な運動:腸の動きを安定させ、ストレス解消にもつながる
治療継続とモニタリング
- 症状が落ち着いていても治療は継続する
- 定期的な血液検査、内視鏡検査、画像診断で病勢を確認
- 感染症や薬剤の副作用にも注意しながら長期的に管理
再燃のサインを早めにキャッチすることで重症化を防ぎ、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。
関連する病気や合併症
クローン病では、消化管以外にも全身にさまざまな合併症が見られることがあります。
消化管合併症
- 腸管狭窄、腸閉塞
- 瘻孔形成(腸皮膚瘻、腸膀胱瘻、腸腸瘻など)
- 腸管穿孔
- 膿瘍(腸周囲、骨盤内)
- 痔瘻や肛門周囲膿瘍
- 消化管出血
- 大腸がん、小腸がん(長期経過例)
腸管外合併症
- 関節炎(末梢関節炎、脊椎関節炎)
- 皮膚病変(結節性紅斑、壊疽性膿皮症)
- 眼疾患(虹彩炎、ぶどう膜炎)
- 肝胆道疾患(原発性硬化性胆管炎など)
- 腎結石、尿路結石
また、治療に用いられるステロイドや免疫抑制薬、生物学的製剤の影響で、感染症リスクや骨粗鬆症、糖尿病などの副作用も見られることがあり、全身管理が求められます。
症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。
クラウドドクターの
オンライン診療
クラウドドクターのオンライン診療
クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。
-
いつでも診療OK
24時間365日 -
ご利用可能
保険診療が -
お薬の受取り可能
お近くの薬局やご自宅で
■ 参考・出典
厚生労働省 難病情報センター「クローン病」(https://www.nanbyou.or.jp/entry/62)
日本消化器病学会「炎症性腸疾患(IBD)診療ガイドライン」(https://www.jsge.or.jp/)
国立国際医療研究センター IBDセンター「クローン病」(https://www.ncgm.go.jp/center/ibd/)
日本炎症性腸疾患学会「クローン病診療の手引き」(https://www.ibdjapan.org/)
■ この記事を監修した医師

赤松 敬之医師 西梅田シティクリニック
近畿大学 医学部 卒
近畿大学医学部卒業。
済生会茨木病院にて内科・外科全般を担当。
その後、三木山陽病院にて消化器内科・糖尿病内科を中心に、内視鏡を含む内科全般にわたり研鑽を積む。
令和2年9月、大阪梅田に『西梅田シティクリニック』を開院。
「患者様ファースト」に徹底した医療マインドを持ち、内科診療にとどまらず健診センターや複数のクリニックを運営。
医療の敷居を下げ、忙しい方々にも医療アクセスを向上させることを使命とし、さまざまなプロジェクトに取り組む。
医院経営や医療関連のビジネスにも携わりつつ、医療現場に立ち続ける。
さらに、医師として医薬品の開発や海外での医療支援にも従事している。
- 公開日:2025/07/16
- 更新日:2025/07/16
クラウドドクターは24時間365日対応
現在の待ち時間
約3分