薬物性腸炎やくぶつせいちょうえん

薬物性腸炎は、薬剤の使用が原因で腸の粘膜に炎症を起こし、下痢や腹痛、血便などの症状を生じる疾患です。特に抗生物質やNSAIDs、抗がん剤などが関与することが多く、薬剤の中止と対症療法が基本です。症状が重篤な場合には腸管出血や偽膜性腸炎などを引き起こすこともあり、早期の対応が重要です。

薬物性腸炎とは?

薬物性腸炎とは、内服薬や注射薬などの薬剤によって腸管に炎症や損傷が引き起こされる状態をいいます。腸の粘膜が薬剤に反応することで、下痢や腹痛、血便などの消化器症状を呈し、ときに重篤な状態になることもあります。

この疾患は薬の種類や投与量、服用期間、患者の体質などにより発症リスクが異なり、症状が薬剤によるものと気づかれにくいこともあるため、診断には慎重な評価が必要です。

特に多いのは抗生物質による腸内細菌叢の乱れから起こる「抗生物質関連腸炎」や、「偽膜性腸炎」と呼ばれる重症型です。また、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)や抗がん剤、免疫抑制薬なども原因となることがあります。

薬物性腸炎は一過性のものから慢性化するものまでさまざまですが、薬剤中止によって症状が改善するケースが多いため、早期発見と薬剤の見直しが重要です。

原因

薬物性腸炎の原因は、特定の薬剤が腸の粘膜に対して直接的または間接的に障害を与えることです。以下の薬剤が特に関与することが多いとされています。

主な原因薬

  • 抗生物質(ペニシリン系、セフェム系、クリンダマイシンなど):腸内細菌叢を破壊し、クロストリジウム・ディフィシルなどの異常増殖を招く
  • NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬):腸粘膜の防御機構を障害し、潰瘍や出血を起こす
  • 抗がん剤(フルオロウラシル、イリノテカンなど):腸粘膜の細胞増殖を阻害
  • 免疫抑制薬、抗リウマチ薬(メトトレキサートなど)
  • 高カリウム製剤、鉄剤などの一部内服薬

また、薬剤そのものが腸粘膜に直接作用するだけでなく、腸内環境を間接的に変化させることで発症するケースもあります。腸の感受性が高い高齢者や免疫低下状態にある患者では、発症リスクが高くなるとされています。

症状

薬物性腸炎の症状は、薬剤の種類や腸への影響の程度によってさまざまですが、以下のような消化器症状が中心となります。

  • 下痢:水様性、粘液性、時に血性を伴う
  • 腹痛:下腹部の鈍痛や差し込むような痛み
  • 血便:腸粘膜のびらんや潰瘍による
  • 吐き気、嘔吐:消化管全体の刺激により出現
  • 腹部膨満感、不快感
  • 発熱:感染や炎症反応が強い場合
  • 全身倦怠感、食欲不振、体重減少(長期化した場合)

特に「抗生物質関連腸炎」では、抗生物質投与から数日~数週間後に下痢が始まり、放置すると「偽膜性腸炎」へと進行することがあります。この場合、高熱や激しい腹痛、頻回の水様便を伴う重症化が見られます。

症状は薬の中止によって数日〜1週間で軽快することが多いですが、重症化すると脱水や腸管穿孔などのリスクがあるため注意が必要です。

診断方法と治療方法

診断

薬物性腸炎の診断は、主に以下のポイントを組み合わせて行われます。

  • 問診:症状の出現時期と薬剤の服用歴との関連性
  • 身体診察:腹部の圧痛、膨満などの確認
  • 血液検査:白血球数、CRPなど炎症の程度を評価
  • 便検査:白血球、便中毒素検査(クロストリジウム・ディフィシル毒素など)
  • 大腸内視鏡検査:粘膜のびらん、発赤、偽膜形成の有無を確認し、病理検査で薬剤性と推定

他の腸炎(感染性腸炎、炎症性腸疾患など)との鑑別が必要であり、薬剤との因果関係を確認することが診断の鍵となります。

治療

原因薬剤の中止または変更(最も重要)

  • 対症療法:整腸剤(ビフィズス菌、乳酸菌など)、制吐剤、制酸剤など
  • 下痢が強い場合:電解質補正、経口補水液または点滴による水分補給
  • 偽膜性腸炎:抗菌薬(メトロニダゾール、バンコマイシンなど)を使用

腸内環境の回復を図りつつ、症状をコントロールすることが基本となります。

予後

薬物性腸炎の予後は、原因薬剤の早期中止と適切な対処により、多くの場合は数日から1週間程度で自然に軽快します。軽症例では入院を要することはなく、外来での経過観察が可能です。

しかし、抗生物質による「偽膜性腸炎」など重症型では、症状が強く、入院管理が必要となることがあります。脱水、腸管出血、腸穿孔などの合併症が生じた場合には、集中治療や外科的対応が必要になることもあります。

また、高齢者や基礎疾患のある人では回復が遅れる傾向があるため、予後管理には特に注意が必要です。

一度発症した薬剤による腸炎は、再投与で再発する可能性があるため、原因薬剤を明確に記録しておくことが大切です。医療機関への情報共有やお薬手帳への記録が予後管理に役立ちます。

予防

薬物性腸炎を予防するためには、薬剤の使用に関する注意と腸内環境の維持が重要です。

薬剤使用時の注意

  • 抗生物質やNSAIDsを使用する際は、医師の指示通りの用量・期間を守る
  • 腸への影響が懸念される薬剤を長期使用する場合は、整腸剤を併用することが検討される
  • 過去に薬物性腸炎を起こした薬剤の再使用は避ける
  • 服薬中に下痢や腹痛が出たら、早めに医療機関を受診し、薬の中止を検討

腸内環境の管理

  • 乳酸菌、ビフィズス菌などを含む食品(ヨーグルト、発酵食品)を積極的に摂取
  • ストレスを避け、規則正しい生活を心がける
  • 水分を十分にとり、腸の動きを良好に保つ

特に抗生物質投与中は腸内細菌叢が乱れやすいため、整腸剤の併用や投与後の体調管理が予防につながります。

関連する病気や合併症

薬物性腸炎に関連する主な病気や合併症は以下の通りです。

合併症

  • 偽膜性腸炎:クロストリジウム・ディフィシル毒素によって引き起こされる重症腸炎
  • 腸出血:粘膜びらんや潰瘍によって出血することがある
  • 腸穿孔:重度の炎症によって腸壁が破れる(まれだが生命に関わる)
  • 腸閉塞:腸の動きが鈍くなることによる通過障害
  • 脱水症:頻回の下痢により水分・電解質が失われる
  • 低栄養、体重減少:長期間にわたる吸収障害による

関連疾患(鑑別対象)

  • 感染性腸炎(細菌・ウイルス性)
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
  • 虚血性腸炎
  • 過敏性腸症候群(IBS)

これらの疾患と症状が類似するため、適切な鑑別と治療方針の決定が重要となります。

症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。

内科の診療を受ける

クラウドドクターは24時間365日対応。 風邪・腹痛・喉の痛み・吐き気などの急な体調不良に。

現在の待ち時間

3

クラウドドクターの
オンライン診療

クラウドドクターのオンライン診療

クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。

  • 24時間365日
    いつでも診療OK
  • 保険診療が
    ご利用可能
  • お近くの薬局やご自宅で
    お薬の受取り可能

■ 参考・出典

日本消化器病学会「薬物性腸炎の診療ガイドライン」(https://www.jsge.or.jp/)

厚生労働省e-ヘルスネット「薬の副作用による腸炎」(https://kennet.mhlw.go.jp/home)

国立国際医療研究センター「薬剤性腸炎とその対応」(https://www.ncgm.go.jp/)

日本感染症学会「抗菌薬関連腸炎とCDI」(https://www.kansensho.or.jp/)

■ この記事を監修した医師

赤松 敬之医師 西梅田シティクリニック

近畿大学 医学部 卒

近畿大学医学部卒業。
済生会茨木病院にて内科・外科全般を担当。
その後、三木山陽病院にて消化器内科・糖尿病内科を中心に、内視鏡を含む内科全般にわたり研鑽を積む。
令和2年9月、大阪梅田に『西梅田シティクリニック』を開院。

「患者様ファースト」に徹底した医療マインドを持ち、内科診療にとどまらず健診センターや複数のクリニックを運営。 医療の敷居を下げ、忙しい方々にも医療アクセスを向上させることを使命とし、さまざまなプロジェクトに取り組む。 医院経営や医療関連のビジネスにも携わりつつ、医療現場に立ち続ける。
さらに、医師として医薬品の開発や海外での医療支援にも従事している。

  • 公開日:2025/07/16
  • 更新日:2025/07/16

即時、あなたに適した
ドクターをマッチング

現在の待ち時間

3