鉄欠乏性貧血てつけつぼうせいひんけつ

鉄欠乏性貧血は、鉄の不足により赤血球が十分に作られず、全身の酸素供給が低下する貧血の代表的な病型です。疲労感や息切れ、めまいなどの症状を引き起こし、月経過多や食事の偏りが主な原因です。適切な診断と鉄補充治療が重要です。

鉄欠乏性貧血とは?

鉄欠乏性貧血とは、体内の鉄分が不足し、赤血球中のヘモグロビンが十分に作られなくなることで、全身に酸素を届ける能力が低下する状態です。貧血の中で最も頻度が高く、特に女性や成長期の子どもに多く見られます。

赤血球は骨髄で産生され、その主成分であるヘモグロビンは鉄を材料として合成されます。鉄が不足するとヘモグロビン濃度が低下し、酸素の運搬能力が低下するため、さまざまな全身症状が現れます。

鉄欠乏の原因は、出血(特に月経過多や消化管出血)や摂取不足、吸収障害、需要の増加(妊娠・成長期)など多岐にわたります。初期には自覚症状が少ないものの、進行すると動悸、息切れ、疲れやすさなどが出現します。

治療は主に鉄剤による補充と原因の精査・対策です。放置すると心機能の低下や集中力の低下、免疫力の低下を招くことがあり、早期の対応が求められます。

原因

鉄欠乏性貧血の原因は、鉄の「喪失」「摂取不足」「吸収障害」「需要増大」に分類されます。

鉄の喪失

最も多い原因は慢性的な出血です。特に女性の月経過多が典型例で、毎月の出血で鉄が失われます。また、消化管出血(胃潰瘍、胃がん、大腸ポリープ、痔など)や外傷、手術なども原因となります。

摂取不足

偏った食生活、極端なダイエット、ベジタリアンなどで動物性鉄(ヘム鉄)の摂取量が少ないと鉄不足に陥ります。加工食品中心の食事では鉄が不足しやすくなります。

吸収障害

胃切除後や慢性胃炎、セリアック病などでは、鉄の吸収に関与する胃酸や小腸の機能が低下し、鉄の吸収が不十分になります。また、制酸剤の長期使用でも吸収が妨げられることがあります。

需要増大

成長期の子ども、妊娠・授乳中の女性では鉄の需要が増加します。十分な補給がなされない場合、貧血を起こしやすくなります。

いずれの場合も、原因を明らかにして適切な対応を取らないと、鉄剤補充だけでは再発する可能性があります。

症状

鉄欠乏性貧血の症状は、酸素運搬能力の低下によって全身に現れます。以下に代表的な症状を示します。

全身症状

  • 倦怠感、疲れやすい
  • めまい、立ちくらみ
  • 頭痛、集中力の低下
  • 動悸、息切れ(軽い運動でも息が上がる)
  • 顔色不良、冷え性
  • イライラ感や抑うつ傾向

局所症状

  • 爪の変形(スプーン状爪):爪が反り返るように薄くなる
  • 舌炎(舌が赤くヒリヒリする)、口角炎(口角のただれ)
  • 嚥下困難(プランマー・ヴィンソン症候群)
  • 皮膚や髪の乾燥、脱毛
  • 異食症(氷、土、紙など食べ物以外を食べたくなる)

これらの症状は徐々に進行し、初期には自覚しにくいことが多いです。特に月経のある女性や、食生活が不規則な若年層では、慢性的に症状が続いているにもかかわらず気づかれていないことが少なくありません。

また、高齢者ではめまいや失神のリスクが高く、転倒・骨折の原因になることもあります。妊娠中の貧血では、母体や胎児への影響(早産、低出生体重児など)も報告されており、特に注意が必要です。

診断方法と治療方法

診断

診断には、まず血液検査を行います。

血液検査

  • ヘモグロビン(Hb):男性13.0g/dL未満、女性12.0g/dL未満で貧血とされます
  • 赤血球数(RBC)、ヘマトクリット(Ht)
  • MCV(平均赤血球容積):鉄欠乏性では小球性低色素性貧血
  • 血清鉄:低下
  • TIBC(総鉄結合能):上昇
  • フェリチン:鉄の貯蔵量を示し、鉄欠乏では低下(20ng/mL未満で鉄欠乏を示唆)

必要に応じて

  • 便潜血検査(消化管出血の評価)
  • 上部/下部消化管内視鏡検査(出血源の特定)
  • 婦人科的評価(過多月経、子宮筋腫など)

治療

  1. 鉄剤補充療法
    ・経口鉄剤(クエン酸第一鉄、硫酸鉄など)を1〜3か月間内服。フェリチンが正常化するまで継続が望ましい
    ・副作用(胃痛、便秘、悪心など)がある場合には投与量の調整や鉄剤の変更が必要
  2. 注射鉄剤(静注)
    ・経口薬が内服困難または効果不十分な場合に用いられる。近年は副作用の少ない製剤(カロキシマルトース鉄など)が使用される
  3. 原因の治療
    ・出血源(消化管潰瘍、婦人科疾患)の同定と治療
    ・食生活の改善(動物性たんぱく質、ビタミンCの摂取)
    ・妊娠中は定期的な鉄補充が推奨される

治療効果はヘモグロビン値とフェリチン値の改善で評価します。自己判断で鉄剤を中断せず、医師の指示に従って継続することが大切です。

 

予後

鉄欠乏性貧血の予後は、原因が明確で適切に対処されれば非常に良好です。鉄剤を一定期間内服し、ヘモグロビンとフェリチンの値が正常化すれば、多くの患者で症状が改善します。

ただし、鉄剤を自己判断で早期に中止したり、原因に対する治療が不十分な場合は再発することが多く、慢性的な貧血状態が続くことになります。慢性貧血は生活の質の低下だけでなく、心血管系への負担増加や免疫力の低下、集中力の低下など、全身に悪影響を及ぼします。

また、消化管出血などの重大な疾患が原因である場合、貧血はその一症状にすぎず、放置すると命に関わる病気の見逃しにつながることもあります。特に高齢者や男性の貧血では、消化管悪性腫瘍などの精査が重要です。

再発を防ぎ、予後を良好に保つには、定期的なフォローアップと生活習慣の見直しが不可欠です。

予防

鉄欠乏性貧血の予防には、日常の食生活と生活習慣の見直しが重要です。

食事での予防

  • ヘム鉄を多く含む食品:赤身の肉、レバー、カツオ、マグロ
  • 非ヘム鉄を含む植物性食品:ほうれん草、豆類、海藻など(ビタミンCと一緒に摂ると吸収が良くなる)
  • 鉄吸収を阻害する食品(過剰な茶、コーヒー、カルシウム)は摂取タイミングに注意

生活習慣の工夫

  • 規則正しい食生活
  • 過度なダイエットや偏食の回避
  • 月経過多や婦人科疾患の早期対処
  • 運動後の疲労感や体調不良を放置しない

また、妊婦や授乳婦、成長期の子どもなど、鉄需要が増加する時期には、医師と相談の上で必要に応じた鉄補充を行うことが推奨されます。

市販のサプリメントも過剰摂取にならないよう、医師や薬剤師に相談しながら適切に使用することが大切です。

関連する病気や合併症

鉄欠乏性貧血は単なる栄養不足だけでなく、他の疾患の一症状であることも多く、以下のような関連疾患に注意が必要です。

婦人科疾患

  • 子宮筋腫、子宮内膜症、過多月経により慢性的な鉄喪失が生じる

消化管疾患

  • 胃潰瘍、大腸ポリープ、大腸がん、痔などが出血源になる
  • 特に中高年男性や閉経後女性では、消化管悪性腫瘍の精査が必須

吸収障害疾患

  • 胃切除後、慢性胃炎、セリアック病、クローン病などで鉄吸収が障害される

心血管疾患

  • 貧血が心拍出量を増加させ、心不全や狭心症を悪化させることがある

免疫機能低下・感染症のリスク上昇

  • 白血球機能が低下し、感染しやすくなることがある

また、鉄欠乏性貧血が長期に続くと、学習能力の低下や発達障害、妊婦では早産・低体重児のリスクが上がることが報告されています。したがって、鉄欠乏性貧血は全身の健康に密接に関係する病態であり、総合的な評価と管理が求められます。

症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。

内科の診療を受ける

クラウドドクターは24時間365日対応。 風邪・腹痛・喉の痛み・吐き気などの急な体調不良に。

現在の待ち時間

3

クラウドドクターの
オンライン診療

クラウドドクターのオンライン診療

クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。

  • 24時間365日
    いつでも診療OK
  • 保険診療が
    ご利用可能
  • お近くの薬局やご自宅で
    お薬の受取り可能

■ 参考・出典

日本内科学会「鉄欠乏性貧血診療ガイドライン」
(https://www.naika.or.jp/)

MSDマニュアル プロフェッショナル版「鉄欠乏性貧血」
(https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional)

厚生労働省 e-ヘルスネット「鉄欠乏性貧血」
https://kennet.mhlw.go.jp/home

■ この記事を監修した医師

赤松 敬之医師 西梅田シティクリニック

近畿大学 医学部 卒

近畿大学医学部卒業。
済生会茨木病院にて内科・外科全般を担当。
その後、三木山陽病院にて消化器内科・糖尿病内科を中心に、内視鏡を含む内科全般にわたり研鑽を積む。
令和2年9月、大阪梅田に『西梅田シティクリニック』を開院。

「患者様ファースト」に徹底した医療マインドを持ち、内科診療にとどまらず健診センターや複数のクリニックを運営。 医療の敷居を下げ、忙しい方々にも医療アクセスを向上させることを使命とし、さまざまなプロジェクトに取り組む。 医院経営や医療関連のビジネスにも携わりつつ、医療現場に立ち続ける。
さらに、医師として医薬品の開発や海外での医療支援にも従事している。

  • 公開日:2025/07/16
  • 更新日:2025/07/16

即時、あなたに適した
ドクターをマッチング

現在の待ち時間

3