低血糖症ていけっとうしょう

低血糖症とは、血糖値が異常に低下することで、全身にさまざまな症状が現れる状態です。糖尿病の治療中に多く見られますが、空腹や過度の運動、アルコール摂取でも起こることがあります。早期の補食と適切な治療が重要です。

低血糖症とは?

低血糖症とは、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が過度に低下した状態を指します。一般的には血糖値が70mg/dL未満になると、低血糖とされます。脳はブドウ糖を唯一のエネルギー源としているため、低血糖が起こると神経症状を中心にさまざまな不調が現れます。

もっともよく見られるのは糖尿病の治療中、特にインスリンや経口血糖降下薬を使用している人で、血糖が下がりすぎたときに発症します。ただし、糖尿病ではない人でも、空腹や過度の運動、飲酒などによって低血糖が起こることがあります。

低血糖は軽度であれば食事で回復しますが、放置すると失神やけいれん、さらには昏睡など重篤な状態に陥ることがあり、迅速な対応が必要です。

原因

低血糖症は、糖尿病の治療に伴うものと、それ以外の要因によるものに大別されます。原因を把握することで、再発予防や適切な治療につながります。

糖尿病治療に伴う低血糖

  • インスリン注射または経口薬(スルホニル尿素薬など)の過量投与
  • 食事量の不足や遅れ
  • 激しい運動:糖の消費が増える
  • 飲酒:肝臓での糖新生が抑制される
  • 腎機能低下:薬剤の排泄が遅れることで薬効が強まる

糖尿病以外の原因

  • 空腹時の過剰運動
  • 大量飲酒(特に空腹時)
  • インスリノーマ(インスリンを過剰に分泌する腫瘍)
  • 副腎不全、甲状腺機能低下症などのホルモン異常
  • 胃切除後(ダンピング症候群)による反応性低血糖
  • 乳児や小児の代謝異常症

原因に応じた治療と生活管理が必要となります。

症状

低血糖が進行すると、まず交感神経が活性化し、その後脳への糖の供給が不足して神経症状が出現します。症状は血糖値の低下の程度や発現の速さによって異なります。

初期症状(自律神経症状)

  • 発汗
  • 動悸
  • 手足の震え
  • 空腹感
  • 不安感、イライラ
  • めまい、ふらつき

中等度の症状(中枢神経症状)

  • 集中力の低下
  • 判断力の低下
  • 視界のぼやけ、二重に見える
  • 話しにくい、口がもつれる
  • 脱力感、疲労感

重度の症状

  • 失神、昏睡
  • けいれん
  • 異常行動、錯乱状態
  • 呼吸困難、死に至ることもある(極めてまれ)

低血糖症は本人が気づきにくくなることがあり、「無自覚性低血糖」と呼ばれる状態にも注意が必要です。

診断方法と治療方法

診断

  • 問診:症状の経過、糖尿病の治療状況、食事や運動との関係などを確認
  • 血糖測定:症状があるときに血糖値が70mg/dL未満であれば低血糖と診断
  • 血液検査(必要時):インスリン値、Cペプチド、抗インスリン抗体など
  • 糖負荷試験:反応性低血糖が疑われる場合に実施
  • 画像検査(稀):インスリノーマなどの器質的疾患が疑われる場合にCTやMRIを行うことがある

治療

  • 軽度〜中等度の場合
    - ブドウ糖5~10gを摂取(ブドウ糖タブレット、砂糖水、ジュースなど)
    - 症状が回復した後は炭水化物を含む食事を摂る
  • 重度の場合
    - 意識がない場合は経口摂取は避け、医療機関でのブドウ糖静注が必要
    - 救急処置としてグルカゴン注射(家族が使用可能なキットもある)

早期対応と原因への対処が治療の基本です。

予後

低血糖症の予後は、発生頻度や重症度、背景疾患によって異なります。適切に管理できていれば重篤な後遺症を残すことは稀ですが、放置すると命に関わる危険もあります。

良好な予後が期待できる場合

  • 軽度で早期に補食などで改善できる
  • 低血糖の前兆に気づきやすく、早めに対応できる
  • 生活管理(食事・運動・薬の調整)ができている
  • 糖尿病治療の一環として医療機関で定期的にチェックを受けている

リスクが高いケース

  • 頻回に重度低血糖を起こす(特に高齢者)
  • 無自覚性低血糖がある
  • 意識障害やけいれんを伴う低血糖を繰り返す
  • 単独生活や夜間の低血糖に気づきにくい環境にある

予後を良好に保つためには、自己管理能力の向上と周囲のサポートが大切です。

予防

低血糖症の予防には、原因に応じた生活管理と服薬の工夫が必要です。糖尿病治療中の人は特に血糖値の変動に注意を払いましょう。

予防策

  • 食事の工夫
    - 食事を抜かず、炭水化物を含むバランスのよい食事を定時に摂取
    - 空腹時の運動は避ける
    - アルコールは控えめに、または空腹時に飲まない
  • 運動管理
    - 運動前後の血糖チェック
    - 必要に応じて補食(軽食)を用意する
  • 薬剤の調整
    - 医師の指示に従ってインスリンや経口薬の量を調整
    - 新しい薬の開始や変更時は低血糖に注意
  • 自己管理の強化
    - 血糖自己測定やCGM(持続血糖測定)を活用
    - 低血糖症状の教育と早期対応策を習得

個人の生活リズムに合った予防計画を立てることが重要です。

関連する病気や合併症

低血糖症は一時的な血糖低下だけでなく、長期的な健康リスクや他の病気との関係も指摘されています。特に重症低血糖は命に関わる合併症の引き金になる可能性があります。

急性合併症

  • けいれん、意識障害、昏睡
  • 外傷:転倒、交通事故、頭部外傷など
  • 心筋虚血、不整脈:低血糖により交感神経が過剰に刺激されることで発症
  • 突然死(極めてまれだが報告例あり)

慢性合併症との関係

  • 認知機能低下:高齢者では低血糖を繰り返すと認知症リスクが上がるとされる
  • 血管障害:低血糖と高血糖を繰り返すことで血管への負担が増大
  • うつ、不安障害など精神症状

低血糖症は一過性の問題としてではなく、継続的なモニタリングと管理が求められます。

 

症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。

内科の診療を受ける

クラウドドクターは24時間365日対応。 風邪・腹痛・喉の痛み・吐き気などの急な体調不良に。

現在の待ち時間

3

クラウドドクターの
オンライン診療

クラウドドクターのオンライン診療

クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。

  • 24時間365日
    いつでも診療OK
  • 保険診療が
    ご利用可能
  • お近くの薬局やご自宅で
    お薬の受取り可能

■ 参考・出典

日本糖尿病学会「糖尿病治療ガイド」(https://www.jds.or.jp/)

国立国際医療研究センター「低血糖の理解と対応」(https://www.ncgm.go.jp/)

日本内科学会「内科学 第11版」

■ この記事を監修した医師

赤松 敬之医師 西梅田シティクリニック

近畿大学 医学部 卒

近畿大学医学部卒業。
済生会茨木病院にて内科・外科全般を担当。
その後、三木山陽病院にて消化器内科・糖尿病内科を中心に、内視鏡を含む内科全般にわたり研鑽を積む。
令和2年9月、大阪梅田に『西梅田シティクリニック』を開院。

「患者様ファースト」に徹底した医療マインドを持ち、内科診療にとどまらず健診センターや複数のクリニックを運営。 医療の敷居を下げ、忙しい方々にも医療アクセスを向上させることを使命とし、さまざまなプロジェクトに取り組む。 医院経営や医療関連のビジネスにも携わりつつ、医療現場に立ち続ける。
さらに、医師として医薬品の開発や海外での医療支援にも従事している。

  • 公開日:2025/07/16
  • 更新日:2025/07/16

即時、あなたに適した
ドクターをマッチング

現在の待ち時間

3