関節リウマチかんせつりうまち

関節リウマチは、免疫の異常により関節が慢性的に炎症を起こす自己免疫疾患です。関節の腫れや痛み、こわばりが見られ、進行すると関節の変形や機能障害を引き起こします。早期診断と治療により、進行の抑制と生活の質の維持が可能です。

関節リウマチとは?

関節リウマチは、免疫系の異常によって自身の関節を攻撃してしまう自己免疫疾患のひとつです。関節の滑膜という組織に炎症が起こり、関節の腫れや痛み、こわばりが慢性的に続きます。進行すると関節の変形や機能障害を伴い、日常生活に支障をきたすことがあります。

通常、手指や足の小さな関節から始まり、左右対称に症状が現れるのが特徴です。30〜50代の女性に多くみられ、男女比は約1対4と女性に偏りがあります。

以前は「治らない病気」とされてきましたが、現在では早期診断と治療の進歩により、多くの患者で病気の進行を抑え、普通の生活を送ることが可能になってきています。

原因

関節リウマチの正確な原因はまだ解明されていませんが、遺伝的要因と環境的要因が複雑に関与していると考えられています。免疫機能が正常に働かなくなり、自身の関節を異物と誤認識して攻撃してしまうことで炎症が起こります。

関与が考えられている要因

  • 遺伝的素因:HLA-DR4などの特定の遺伝子型が関係しているとされています
  • 環境因子:喫煙や歯周病、ウイルス感染などが発症のきっかけになることがあります
  • ホルモン:女性ホルモンとの関連が示唆されており、女性に多い理由の一つと考えられています
  • 免疫異常:自己免疫応答の暴走が関節の滑膜に炎症を引き起こします

これらの因子が複雑に重なって、免疫の異常が引き起こされると考えられています。

症状

関節リウマチの初期症状は、手足の小さな関節の痛みや腫れから始まることが多く、進行すると大関節にも広がっていきます。慢性的な炎症が続くことで、関節の構造が破壊され、変形や可動域制限が生じるようになります。

主な症状

  • 関節の腫れや痛み(主に手指、手首、足趾)
  • 朝のこわばり(朝起きて1時間以上続くこともあります)
  • 疲労感や倦怠感
  • 微熱や体重減少などの全身症状
  • 進行すると関節の変形や筋力低下
  • 歩行困難や日常生活動作の障害

これらの症状は左右対称に現れることが多く、風邪のような全身症状が先に出ることもあります。早期発見により、関節の破壊を未然に防ぐことが可能です。

診断方法と治療方法

診断

関節リウマチの診断には、症状の経過に加えて、血液検査や画像検査が重要となります。

  1. 問診と視診:関節の腫れ、痛み、こわばりの有無を確認します
  2. 血液検査:リウマトイド因子(RF)や抗CCP抗体、炎症反応(CRP、ESR)の測定します
  3. 画像検査:X線で関節の変形を確認します。初期には超音波検査やMRIで滑膜炎を捉えることが有効です
  4. 関節液検査(必要時):他の関節疾患との鑑別に用います

治療

  1. 抗リウマチ薬(DMARDs):メトトレキサートが第一選択です
  2. 生物学的製剤:抗TNFα抗体、IL-6受容体阻害薬などがあり、強力な免疫抑制作用を持ちます
  3. JAK阻害薬:分子標的型の内服薬で、最近注目されています
  4. NSAIDsやステロイド:痛みや炎症を和らげる補助的治療です
  5. リハビリテーション:関節機能を維持し、筋力低下を防ぐ目的で行われます

早期に治療を開始することで、関節破壊の予防と長期的な予後の改善が期待できます。

予後

関節リウマチは、かつては進行性で関節が変形し、日常生活に大きな支障をきたす病気とされていました。しかし、現在では診断技術と治療薬の進歩により、予後は大きく改善しています。

予後が良好なケース

  • 早期に診断され、適切な抗リウマチ薬が効果を示した場合
  • 治療への反応が良く、炎症がコントロールされている場合
  • 定期的なフォローアップとリハビリが継続されている場合

注意が必要なケース

  • 診断や治療の開始が遅れた場合
  • 薬剤への反応が乏しく、炎症が持続している場合
  • 高齢発症や併存疾患がある場合

また、関節症状以外にも肺や心臓、眼などへの合併症にも注意が必要です。長期管理と治療継続が重要な疾患です。

予防

関節リウマチは現時点で明確に発症を防ぐ方法は確立されていませんが、発症リスクを下げるための生活習慣の見直しや、早期診断・早期治療によって進行を抑えることが可能です。

予防に関連するポイント

  • 禁煙:喫煙は関節リウマチの発症リスクを高めることが知られています
  • 口腔ケア:歯周病との関連が指摘されており、口腔内の清潔を保つことが重要です
  • 感染症の予防:ウイルスや細菌感染が発症のきっかけとなることがあります
  • ストレス管理:免疫機能への影響を最小限に抑えるために有効です
  • 早期受診:関節痛や腫れ、こわばりを感じた場合は、早めに医療機関を受診することが望まれます

早期発見と迅速な治療が、関節の破壊を防ぐ最大の予防策となります。

関連する病気や合併症

関節リウマチは、関節以外の臓器にも影響を与えることがある全身性の自己免疫疾患です。そのため、関節症状に加えてさまざまな合併症が生じる可能性があります。

主な合併症

  • 間質性肺炎:リウマチ性肺疾患の代表で、呼吸困難や慢性的な咳を伴うことがあります
  • 心血管疾患:慢性炎症が動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが上昇します
  • 貧血:慢性炎症や薬剤による副作用で生じることがあります
  • 眼の炎症:強膜炎や乾燥性角結膜炎(シェーグレン症候群の合併)など
  • 骨粗鬆症:ステロイドの使用や活動性低下によりリスクが上昇します

また、生物学的製剤や免疫抑制薬使用により感染症のリスクも高くなるため、注意が必要です。

症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。

内科の診療を受ける

クラウドドクターは24時間365日対応。 風邪・腹痛・喉の痛み・吐き気などの急な体調不良に。

現在の待ち時間

3

クラウドドクターの
オンライン診療

クラウドドクターのオンライン診療

クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。

  • 24時間365日
    いつでも診療OK
  • 保険診療が
    ご利用可能
  • お近くの薬局やご自宅で
    お薬の受取り可能

■ 参考・出典

厚生労働省 e-ヘルスネット(https://kennet.mhlw.go.jp/home)

日本リウマチ学会「関節リウマチ診療ガイドライン」(https://www.ryumachi-jp.com/)

日本内科学会「内科学 第11版」

国立国際医療研究センター「リウマチ・膠原病の解説」(https://www.ncgm.go.jp/)

■ この記事を監修した医師

慶元 秀規医師 慶元整形外科リハビリ骨粗鬆症クリニック

近畿大学 医学部 卒

【医師経歴】
近畿大学医学部 卒業
大手前病院
堺市立総合医療センター
住友病院
大阪府立急性期・総合医療センター
大阪大学整形外科
刀根山医療センター
日本生命病院
おおさかグローバル整形外科病院
東住吉森本リハビリテーション病院

大阪大学整形外科の関連病院で一般整形、骨粗鬆症を中心にケガ・骨折や変形性関節症治療など幅広く携り、リハビリテーション病院にも勤務、リハビリテーションの重要性を学ぶ。
整形外科に来られる患者様の多くは「痛み」が原因。痛みを取ることで生活は大きく変わるため、どうすればこの痛みがとれて患者様が元気になれるのかを常に考え、それを実践することで皆様に元気で明るい日々を過ごしていただけるように医療を提供。
できるだけわかりやすくお話しするように心がけておりますので、何でもお気軽にご相談ください。

  • 公開日:2025/07/07
  • 更新日:2025/07/16

即時、あなたに適した
ドクターをマッチング

現在の待ち時間

3