胃下垂いかすい

空気嚥下症(呑気症)は、無意識に多くの空気を飲み込んでしまうことで、げっぷや腹部膨満感、胃の不快感などを引き起こす病気です。ストレスや生活習慣が原因となることが多く、治療には行動療法や生活習慣の見直し、薬物療法が用いられます。命に関わる病気ではありませんが、慢性的な不快症状が生活の質を低下させるため、適切な対応が必要です。

胃下垂とは?

胃下垂とは、胃が正常な位置よりも下方に垂れ下がった状態を指します。胃は横隔膜のすぐ下、上腹部の左側に位置していますが、何らかの理由で胃が下がり、骨盤近くまで達するようになると「胃下垂」と診断されます。

胃そのものの構造異常ではなく、胃を支える筋肉や靱帯、姿勢などの影響によって位置が変わるため、病気というよりは「体質的な特徴」とされることが多いです。痩せ型の若年女性に多く、腹筋の弱さや姿勢の悪さ、ストレスなどが関与していると考えられています。

胃下垂自体は必ずしも問題となるものではありませんが、消化機能に影響を及ぼすと「胃アトニー」や「消化不良」などを併発し、胃もたれや膨満感などの不快な症状が現れることがあります。

原因

胃下垂の原因は明確ではありませんが、いくつかの要因が複合的に関与すると考えられています。

代表的な要因には以下のようなものがあります。

  • 痩せ型体型:特に筋肉量が少ない細身の人では、胃を支える腹筋や脂肪層が薄く、胃が下がりやすい傾向があります。
  • 腹筋の弱さ:運動不足や長期間の臥床、加齢などによる筋力低下が胃下垂を助長します。
  • 姿勢の悪さ:猫背や前かがみの姿勢を長く続けることで胃の位置が下がりやすくなります。
  • 急激な体重減少:病気や過度なダイエットにより腹部の支持構造が弱くなることがあります。
  • ストレス:自律神経のバランスが乱れることで胃の運動が鈍くなり、胃の位置が下がるとされています。

また、生まれつき胃が下がりやすい構造を持つ人もおり、遺伝的な要素が関与している可能性もあります。

症状

胃下垂そのものには明確な症状がないことも多く、健診や腹部エックス線検査などで偶然見つかることもあります。

しかし、胃下垂が進行したり、胃の運動機能が低下した「胃アトニー(胃無力症)」を伴う場合には、次のような症状がみられることがあります。

  • 食後の胃もたれ
  • 膨満感
  • 胃の重苦しさや圧迫感
  • 早期飽満感(少量の食事で満腹感)
  • 食欲不振
  • 便秘または下痢の繰り返し
  • 腹部の張りや違和感
  • 立ちくらみや倦怠感(食後に強くなる)

胃が骨盤近くまで下がると、周囲の腸を圧迫して消化管の動きが滞りやすくなり、ガスが溜まりやすくなったり、便通異常を引き起こすこともあります。

また、見た目として「下腹部がぽっこりする」といった体型の変化を訴える人もいます。症状の程度には個人差があり、日常生活に支障がある場合には適切な対策が必要です。

診断方法と治療方法

診断

胃下垂は、まず問診と身体診察により疑われ、確定診断には画像検査が必要です。主に次のような検査が行われます。

  • 上部消化管造影(バリウム検査):バリウムを飲んで胃の形や位置を確認する最も一般的な検査法です。
  • 腹部エックス線やCT検査:胃の全体的な位置や周囲臓器との関係を把握します。
  • 内視鏡検査:胃の病気を除外する目的で行われ、粘膜の状態を観察します。

治療

治療の基本は薬物療法ではなく、「生活習慣の改善」と「運動療法」です。

  • 腹筋を中心とした筋力トレーニング
  • 姿勢の改善(猫背の矯正、骨盤の安定化)
  • 規則正しい食生活(1回量を減らし、食事回数を増やす)
  • ゆっくりよく噛んで食べる習慣
  • ストレスの軽減と睡眠の確保

薬物療法としては、消化管運動改善薬や整腸剤、漢方薬(六君子湯など)が使用されることもあります。症状が強い場合は、消化器内科や心療内科との連携が検討されます。

予後

胃下垂は命に関わる病気ではなく、多くの場合、症状とうまく付き合いながら日常生活を送ることが可能です。適切な生活習慣と姿勢の改善によって、症状の緩和や予後の改善が期待できます。

一方で、胃下垂を放置し、胃アトニーや便通異常が進行すると、慢性的な腹部膨満感や食欲低下、体重減少などがみられることがあります。特に高齢者では栄養状態の悪化につながるため、注意が必要です。

また、精神的な不安やストレスが症状を悪化させることも多く、予後を良好に保つには、心身のバランスを整えることが大切です。

薬だけに頼るのではなく、患者自身が自分の体質や生活パターンを理解し、症状が出にくい生活習慣を見つけていくことが重要です。

生活指導と運動療法を継続することで、多くの患者で長期的に安定した経過が得られます。

予防

胃下垂の予防には、胃を支える筋肉を維持し、日常的に内臓を正しい位置に保つことが基本です。

具体的には、以下のような生活習慣が有効です。

  • 腹筋を中心とした適度な運動(毎日の軽い体操やストレッチ)
  • 姿勢の改善(猫背を避ける、椅子に深く腰掛ける)
  • 食べすぎを避ける(1回の食事量を減らす)
  • よく噛んでゆっくり食べる
  • 無理なダイエットを控える

また、ストレスによって自律神経が乱れると胃の動きが悪くなるため、精神的な安定を保つことも重要です。

胃腸に不快感がある場合は、早めに医療機関を受診し、胃下垂か他の病気かを明確にすることが、予防と早期対処につながります。

日頃からお腹を冷やさず、内臓を支える筋肉を意識して鍛えることが、胃下垂の予防に効果的です。

関連する病気や合併症

胃下垂そのものは重篤な病気ではありませんが、以下のような機能性消化管障害や消化器症状と関係することがあります。

  • 胃アトニー(胃無力症):胃の運動機能が低下し、食物が停滞しやすくなる
  • 便秘や下痢:胃の動きが乱れることで腸の運動にも影響が出やすくなる
  • 機能性ディスペプシア:胃の知覚過敏や運動異常による慢性的な胃もたれや痛み
  • 過敏性腸症候群(IBS):腹部膨満や便通異常を伴うことがある
  • 自律神経失調症:ストレスや緊張によって症状が悪化しやすい

また、慢性的な腹部不快感が続くことで、精神的ストレスや食欲低下、睡眠障害、社会的活動の制限などを伴い、生活の質が低下することもあります。

胃下垂の症状が強い場合や長期間続く場合には、他の疾患の可能性も考慮し、消化器内科での精査と総合的な対策が必要になります。

症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。

オンライン診療を受ける

クラウドドクターは24時間365日対応。

現在の待ち時間

3

クラウドドクターの
オンライン診療

クラウドドクターのオンライン診療

クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。

  • 24時間365日
    いつでも診療OK
  • 保険診療が
    ご利用可能
  • お近くの薬局やご自宅で
    お薬の受取り可能

■ 参考・出典

日本消化器病学会「機能性消化管障害の診療指針」(https://www.jsge.or.jp/)

国立国際医療研究センター「胃の働きと構造異常」(https://www.ncgm.go.jp/)

順天堂大学医学部附属順天堂医院 消化器内科「胃下垂」(https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/shokaki/)

■ この記事を監修した医師

赤松 敬之医師 西梅田シティクリニック

近畿大学 医学部 卒

近畿大学医学部卒業。
済生会茨木病院にて内科・外科全般を担当。
その後、三木山陽病院にて消化器内科・糖尿病内科を中心に、内視鏡を含む内科全般にわたり研鑽を積む。
令和2年9月、大阪梅田に『西梅田シティクリニック』を開院。

「患者様ファースト」に徹底した医療マインドを持ち、内科診療にとどまらず健診センターや複数のクリニックを運営。 医療の敷居を下げ、忙しい方々にも医療アクセスを向上させることを使命とし、さまざまなプロジェクトに取り組む。 医院経営や医療関連のビジネスにも携わりつつ、医療現場に立ち続ける。
さらに、医師として医薬品の開発や海外での医療支援にも従事している。

  • 公開日:2025/07/08
  • 更新日:2025/07/09

即時、あなたに適した
ドクターをマッチング

現在の待ち時間

3