機能性ディスペプシアきのうせいでぃすぺぷしあ

機能性ディスペプシア(FD)は、胃カメラなどで明らかな異常がないにもかかわらず、慢性的な胃もたれやみぞおちの痛みなどの症状が続く疾患です。消化管の運動機能の低下やストレスなどが関係しており、薬物療法と生活習慣の改善、心理的ケアを組み合わせた治療が基本となります。

機能性ディスペプシアとは?

機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia:FD)とは、内視鏡検査や血液検査などの一般的な検査では異常が見つからないにもかかわらず、慢性的な上腹部の不快な症状が続く状態を指します。

具体的には、「食後の胃もたれ感」や「みぞおちの痛み」「早期に満腹になる感じ(早期飽満感)」などが主な症状で、これらが繰り返し、日常生活に支障をきたす状態です。

器質的な病気(潰瘍やがんなど)が否定されていることが診断の前提で、以前は「慢性胃炎」や「神経性胃炎」とされていたケースの多くが、現在ではFDとして診断されるようになっています。

日本人の約10〜15%がFDに該当するとされ、男女ともにみられますが、比較的若年から中高年の女性に多く、ストレスや生活リズムの乱れとも深く関連しています。

原因

機能性ディスペプシアの原因は明確には特定されていませんが、いくつかの要素が複雑に関与していると考えられています。

1つ目は「胃の運動異常」です。食後に胃が適切に拡張しなかったり、食物を十二指腸へ送り出す働きが弱まることで、胃もたれや早期満腹感が起こります。

2つ目は「胃の知覚過敏」です。通常では不快に感じない程度の刺激を過敏に感じることで、胃の違和感や痛みが生じます。

3つ目は「ストレスや自律神経の乱れ」です。ストレスが消化管の機能に影響を与え、症状を悪化させることが多く、睡眠不足や不安感も影響します。

また、ピロリ菌感染、生活習慣(喫煙、飲酒、過食)、ホルモンバランスの変化、体質なども関係しているとされます。複数の要因が組み合わさることで、FDは慢性化しやすい傾向があります。

症状

FDの主な症状は、上腹部に生じる不快感や痛みで、大きく2つのタイプに分類されます。

1つは「食後愁訴症候群(PDS)」と呼ばれるタイプで、食後の胃もたれや膨満感、早期飽満感など、食事との関係が明確な症状が中心です。

もう1つは「心窩部痛症候群(EPS)」と呼ばれるタイプで、みぞおちの痛みや灼熱感などが主な症状であり、空腹時や食事に関係なく痛みを感じることもあります。

これらの症状は数ヶ月にわたって続くことがあり、日常生活や仕事、食事への意欲に影響を与えることも少なくありません。

また、げっぷ、吐き気、食欲不振、不眠、精神的な落ち込みなど、他の消化器症状や精神的症状を伴うこともあり、症状の訴えは多岐にわたります。

一方で、がんや潰瘍といった重篤な病気が隠れていないかを確認することが診断には欠かせません。

診断方法と治療方法

診断

診断にはまず、胃がんや潰瘍、胆石、膵炎などの器質的疾患を除外する必要があります。そのため、上部消化管内視鏡(胃カメラ)検査が基本となります。

検査で異常がなく、一定期間以上にわたり症状が持続している場合に、FDと診断されます。血液検査や腹部超音波検査、ピロリ菌の有無なども補助的に行われることがあります。

治療

治療の基本は、薬物療法と生活習慣の改善です。薬物療法としては、消化管運動を促進する薬(消化管運動機能改善薬)、胃酸の分泌を抑える薬(PPIやP-CAB)、漢方薬、ストレスや不安に作用する薬(抗不安薬、抗うつ薬)などが使われます。

生活面では、規則正しい食生活、ストレス管理、睡眠の確保、過度なカフェイン・アルコールの制限などが推奨されます。食事量を減らして回数を増やすなどの工夫も効果的です。

重症例では心療内科との連携も考慮されます。

予後

機能性ディスペプシアは生命に関わる病気ではありませんが、慢性化しやすく、症状が長引くことで生活の質(QOL)を著しく低下させることがあります。

適切な治療と生活習慣の見直しによって、多くの患者は症状の改善が可能であり、再発を繰り返すことはあるものの、日常生活を問題なく送ることができるようになるケースが大半です。

ただし、ストレスや睡眠不足、不安・抑うつ状態などの精神的要素が強く関与している場合には、症状が悪化・再燃しやすく、治療が長期に及ぶこともあります。

また、薬の効果が不十分な場合には、薬剤の変更や組み合わせ、心療内科的アプローチが必要になることもあります。

予後を良好に保つためには、患者自身が症状を過度に恐れず、医師との信頼関係のもとで長期的に対応していく姿勢が大切です。

予防

FDの発症そのものを完全に防ぐ方法は明確ではありませんが、胃腸への負担を減らし、生活習慣を整えることが重要な予防策になります。

まずは、暴飲暴食や脂っこい食事を避け、腹八分目を意識すること、刺激の強い食べ物(香辛料、炭酸飲料など)を控えることが勧められます。

また、ストレスをため込まず、睡眠時間を確保し、リラックスできる時間を持つことが精神的な負担軽減につながります。カフェインやアルコールの過剰摂取も避けた方が無難です。

喫煙や早食いも胃の働きを乱す要因となるため、改善が望まれます。

ピロリ菌感染がある場合には、除菌治療を行うことで胃の炎症を軽減し、FDの改善や予防に役立つ場合もあります。

定期的に体調や胃腸の調子を見直し、症状が続くようであれば、早めに消化器内科を受診することが予防と早期対処につながります。

関連する病気や合併症

機能性ディスペプシアは、他の機能性消化管疾患と重複することが多く、「過敏性腸症候群(IBS)」との合併が特に多く報告されています。

また、うつ病、不安障害、自律神経失調症などの精神的疾患を合併することもあり、こうした背景により症状が複雑化し、治療が難航するケースもあります。

器質的な異常がないにもかかわらず症状が強いため、患者は「がんではないか」と不安を感じることもあり、医療者側の丁寧な説明と安心感の提供が必要です。

FDが長期間続くと、食事量が減って栄養状態が悪化し、体重減少や免疫力の低下を招くこともあります。

また、強い不快症状や再発を繰り返すことによって、仕事や家庭生活に支障が生じ、社会的・心理的な孤立を招くこともあるため、身体面と心理面の両面からの支援が求められます。

症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。

内科の診療を受ける

クラウドドクターは24時間365日対応。 風邪・腹痛・喉の痛み・吐き気などの急な体調不良に。

現在の待ち時間

3

クラウドドクターの
オンライン診療

クラウドドクターのオンライン診療

クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。

  • 24時間365日
    いつでも診療OK
  • 保険診療が
    ご利用可能
  • お近くの薬局やご自宅で
    お薬の受取り可能

■ 参考・出典

日本消化器病学会「機能性ディスペプシア診療ガイドライン」(https://www.jsge.or.jp/)

国立国際医療研究センター「機能性ディスペプシア」(https://www.ncgm.go.jp/)

日本神経消化器病学会「機能性胃腸障害」(https://www.j-nm.org/)

■ この記事を監修した医師

赤松 敬之医師 西梅田シティクリニック

近畿大学 医学部 卒

近畿大学医学部卒業。
済生会茨木病院にて内科・外科全般を担当。
その後、三木山陽病院にて消化器内科・糖尿病内科を中心に、内視鏡を含む内科全般にわたり研鑽を積む。
令和2年9月、大阪梅田に『西梅田シティクリニック』を開院。

「患者様ファースト」に徹底した医療マインドを持ち、内科診療にとどまらず健診センターや複数のクリニックを運営。 医療の敷居を下げ、忙しい方々にも医療アクセスを向上させることを使命とし、さまざまなプロジェクトに取り組む。 医院経営や医療関連のビジネスにも携わりつつ、医療現場に立ち続ける。
さらに、医師として医薬品の開発や海外での医療支援にも従事している。

  • 公開日:2025/07/08
  • 更新日:2025/07/09

即時、あなたに適した
ドクターをマッチング

現在の待ち時間

3