骨折こっせつ

骨折とは、骨が外部からの強い力や繰り返しの負荷によって部分的または完全に折れる状態を指します。痛みや腫れ、変形を伴うことが多く、ギプス固定や手術によって治療されます。適切な初期対応とリハビリが回復の鍵となります。

骨折とは?

骨折は、骨に強い外力が加わることで、その構造が部分的または完全に破綻する状態をいいます。骨の連続性が失われた状態で、完全に折れている場合もあれば、ひびのような不完全な骨折(亀裂骨折)も含まれます。

骨折は外傷性のものが一般的ですが、骨粗鬆症やがんの骨転移、繰り返しの過負荷などにより、比較的軽微な力で生じることもあります。骨の折れ方によって、単純骨折、複雑骨折、開放骨折(皮膚を破って骨が露出している)などに分類されます。

また、小児や高齢者では、年齢に特有の骨折が起こりやすく、特に高齢者では骨密度の低下による大腿骨や手首の骨折が多くみられます。いずれの場合も、適切な診断と治療が重要です。

原因

骨折は、大きく分けて外傷性、疲労性、病的骨折の3つに分類されます。どのような原因であれ、骨に耐えられない程度の力が加わることで骨の構造が損なわれます。

外傷性骨折は、交通事故や転倒、スポーツ外傷などの外力によるものです。特に手をついて転倒した際の前腕骨折や、大腿骨頸部骨折などが代表的です。

疲労骨折は、陸上選手や軍隊訓練者のように、同じ部位に繰り返し負荷がかかることで発生する骨折で、骨の修復が追いつかずに起こります。

病的骨折は、骨腫瘍や骨粗鬆症など、骨の質が低下した状態でわずかな力でも骨折が起こるものです。特に高齢者では骨密度の減少によって、日常的な動作でも骨折に至ることがあります。

症状

骨折の主な症状には、患部の痛みや腫れ、変形、可動域の制限などがあり、外から見ても明らかな異常を伴うことが多くあります。

まず、骨折部位には強い痛みが生じ、動かしたり体重をかけることで悪化します。痛みのために自力での移動が困難になることもあります。患部には腫れや内出血が現れ、時間の経過とともに範囲が広がることもあります。

変形が見られる場合は、骨のズレが生じている可能性があり、整復が必要です。骨折した部位を動かすと異常な動き(異常可動性)を感じることもあります。

また、神経や血管が損傷されている場合には、しびれや麻痺、皮膚の色の変化、冷感などが出現することがあります。骨折の部位によっては、呼吸困難(肋骨骨折)や出血性ショック(骨盤骨折)など、命に関わる症状を伴うこともあります。

診断方法と治療方法

骨折の診断は、まず問診と視診・触診により骨折が疑われるかどうかを評価します。その後、画像検査によって骨の状態を詳しく確認します。

主に使用される検査はX線(レントゲン)撮影で、骨のズレや折れの有無を確認できます。微細な骨折や関節内骨折など、X線では分かりにくい場合にはCT検査やMRIが用いられます。

治療は骨折の種類や重症度に応じて異なります。ずれがない単純骨折であれば、ギプスや副子(シーネ)による固定で自然治癒を待ちます。骨がずれている場合や関節内骨折、複雑骨折では、手術による整復や金属プレート・ボルトによる内固定が必要になります。

また、痛みの管理、感染予防(開放骨折の場合)、リハビリテーションも治療の重要な一部です。早期の可動や筋力回復のために、理学療法士による指導が行われます。

予後

骨折の予後は、折れた部位や重症度、患者の年齢や全身状態によって異なります。適切な治療を受ければ、多くの場合、数週間から数か月で骨は癒合し、機能も回復します。

小児では骨の修復能力が高いため、比較的短期間で完全に回復することが期待できます。一方で、高齢者では骨の再生能力が低下しており、骨癒合に時間がかかるほか、寝たきりになるリスクもあるため注意が必要です。

特に大腿骨頸部骨折などは、手術後も歩行機能が十分に回復しないことがあり、介護が必要になることもあります。予後を良好に保つためには、早期の診断と適切な治療、リハビリによる機能回復、再骨折の予防が重要です。

骨折を契機に骨粗鬆症が発見されることも多いため、骨密度検査や内科的フォローアップも予後管理の一環として重要です。

予防

骨折の予防には、外傷のリスクを減らすと同時に、骨を強く保つことが必要です。日常生活における安全対策と、骨の健康維持を両立させることで、骨折リスクを大きく減らすことができます。

転倒による骨折を防ぐためには、家の中の段差をなくす、滑りにくい靴を履く、浴室や廊下に手すりを設置するなどの環境整備が有効です。特に高齢者では、筋力やバランス能力が低下しているため、運動やバランストレーニングの習慣化も重要です。

また、骨を強くするためには、カルシウムやビタミンD、たんぱく質を含んだバランスの取れた食事が推奨されます。日光にあたることで体内のビタミンD生成が促されるため、適度な屋外活動も役立ちます。

骨粗鬆症のリスクが高い場合には、骨密度の測定と薬物治療の導入が予防策として重要です。

関連する病気や合併症

骨折は、単独で発症することもあれば、他の疾患や全身状態と関連して発生することもあります。特に高齢者や基礎疾患を持つ人では、合併症のリスクが高く、慎重な管理が必要です。

関連する疾患としては、骨粗鬆症が最も代表的です。骨がもろくなっているため、軽微な外力でも骨折しやすくなります。また、がんの骨転移によって骨が脆弱化し、病的骨折を引き起こすこともあります。

合併症としては、骨折部位の感染(特に開放骨折)、神経損傷、血管損傷、骨癒合不全、偽関節(骨が癒合しない状態)、深部静脈血栓症(長期臥床による)などがあります。

さらに、大腿骨骨折後の肺炎や認知機能低下など、全身状態の悪化により死亡率が高くなるケースもあるため、全人的な管理が求められます。

症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。

内科の診療を受ける

クラウドドクターは24時間365日対応。 風邪・腹痛・喉の痛み・吐き気などの急な体調不良に。

現在の待ち時間

3

クラウドドクターの
オンライン診療

クラウドドクターのオンライン診療

クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。

  • 24時間365日
    いつでも診療OK
  • 保険診療が
    ご利用可能
  • お近くの薬局やご自宅で
    お薬の受取り可能

■ 参考・出典

厚生労働省 e-ヘルスネット(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/)

日本整形外科学会「骨折の治療と予防」(https://www.joa.or.jp/)

日本内科学会「内科学 第11版」

国立国際医療研究センター「運動器疾患と骨粗鬆症」(https://www.ncgm.go.jp/)

■ この記事を監修した医師

慶元 秀規医師 慶元整形外科リハビリ骨粗鬆症クリニック

近畿大学 医学部 卒

【医師経歴】
近畿大学医学部 卒業
大手前病院
堺市立総合医療センター
住友病院
大阪府立急性期・総合医療センター
大阪大学整形外科
刀根山医療センター
日本生命病院
おおさかグローバル整形外科病院
東住吉森本リハビリテーション病院

大阪大学整形外科の関連病院で一般整形、骨粗鬆症を中心にケガ・骨折や変形性関節症治療など幅広く携り、リハビリテーション病院にも勤務、リハビリテーションの重要性を学ぶ。
整形外科に来られる患者様の多くは「痛み」が原因。痛みを取ることで生活は大きく変わるため、どうすればこの痛みがとれて患者様が元気になれるのかを常に考え、それを実践することで皆様に元気で明るい日々を過ごしていただけるように医療を提供。
できるだけわかりやすくお話しするように心がけておりますので、何でもお気軽にご相談ください。

  • 公開日:2025/07/02
  • 更新日:2025/07/02

即時、あなたに適した
ドクターをマッチング

現在の待ち時間

3