胃ポリープいぽりーぷ

胃ポリープは、胃の内側の粘膜にできる小さな隆起性病変で、多くは無症状で良性ですが、まれにがん化のリスクを持つものもあります。種類によって治療や経過観察の方針が異なり、内視鏡検査で発見・診断されます。症状がなくても定期的な検査が重要で、必要に応じて切除や病理検査が行われます。

胃ポリープとは?

胃ポリープとは、胃の内腔(内側の壁)にできる隆起状の病変のことを指します。いわゆる「胃のふくらみ」であり、多くは良性の病変ですが、中には前がん病変やがん化のリスクがあるものも存在します。

胃ポリープは、健康診断や人間ドックなどの内視鏡検査(胃カメラ)で偶然に見つかることが多く、症状が出ることはまれです。ポリープは大きさ、数、形状、色、発生部位によってさまざまに分類され、治療の必要性もタイプによって異なります。

大多数の胃ポリープは経過観察で問題ありませんが、一部のポリープは組織を採取して病理検査を行い、がん化の可能性を評価する必要があります。ポリープの性質を正しく見極め、必要な対応を取ることが重要です。

原因

胃ポリープの原因は、ポリープの種類によって異なります。最も多いのが「過形成性ポリープ」で、これは慢性胃炎やピロリ菌感染などにより胃粘膜が炎症を起こし、その結果として粘膜が過剰に増殖してできるものです。

次に多いのが「腺腫性ポリープ(胃腺腫)」で、こちらは腸上皮化生を伴った粘膜から発生し、がん化する可能性があるため注意が必要です。これらは高齢者に多くみられます。

また、「胃底腺ポリープ」は、胃の上部にある胃底腺領域にできる小さな良性のポリープで、特にプロトンポンプ阻害薬(PPI)を長期使用している患者に多く発生します。

遺伝性のポリープ(例:家族性腺腫性ポリポーシス)では、多発性にポリープが発生し、若年者でもがん化リスクが高いため、特別な管理が必要になります。

このように、ポリープの種類ごとに背景疾患やリスクが異なり、それに応じた治療・管理が求められます。

症状

ほとんどの胃ポリープは無症状であり、定期検診や胃カメラ検査で偶然発見されるケースが大半です。実際、多くのポリープは1cm以下の小さな病変で、胃の機能に大きな影響を与えません。

しかし、ポリープが大きくなると、「胃もたれ」「食後の膨満感」「上腹部の不快感」「吐き気」「食欲不振」などの軽度な消化器症状が現れることがあります。

ごくまれに、ポリープからの出血によって「黒色便(タール便)」「貧血」「めまい」などが出現することがあります。特に、ポリープの表面にびらんや潰瘍がある場合や、茎(脚)がついて揺れ動くポリープでは、擦れて出血しやすくなることがあります。

さらに、ポリープの位置や大きさによっては、胃の出口をふさぐような形で「幽門狭窄」を起こし、食物の通過障害を引き起こすこともありますが、非常にまれなケースです。

症状の有無にかかわらず、ポリープが見つかった場合にはその性状を把握し、必要な検査と経過観察を行うことが重要です。

診断方法と治療方法

胃ポリープの診断には、内視鏡検査(胃カメラ)が基本です。内視鏡により、ポリープの大きさ、数、形、色調、発生部位などを直接観察し、種類をある程度推定できます。

確定診断には、内視鏡下での「生検(組織採取)」が行われ、採取した組織を病理検査により良性・悪性の鑑別、ポリープの組織型の同定が行われます。特に腺腫や不整な形のポリープでは、病理診断が重要です。

治療の方針はポリープの種類によって異なります。

  • 過形成性ポリープ:小さくて症状がなければ経過観察。出血例や大きなものは切除。
  • 胃底腺ポリープ:PPI使用者に多く、がん化リスクは低い。基本的には経過観察。
  • 腺腫性ポリープ:がん化リスクがあるため、内視鏡的切除(ポリペクトミーやEMRなど)が推奨される。

ポリープが切除された場合は、切除後の出血や穿孔などのリスクを防ぐため、一定期間の食事制限や内服治療が行われることもあります。治療後も定期的な内視鏡検査で再発の有無を確認します。

予後

大多数の胃ポリープは良性であり、適切に経過観察または治療が行われていれば予後は非常に良好です。特に過形成性ポリープや胃底腺ポリープは、がん化のリスクが低く、定期的な内視鏡検査だけで十分に管理可能です。

腺腫性ポリープについては、サイズが大きくなるほど悪性化のリスクが高まるため、発見時点で切除することが推奨されます。切除後の予後は良好ですが、まれに再発することもあり、年に1回程度の定期検査が必要です。

ポリープが多発している場合や、遺伝性の病態が疑われる場合(家族性腺腫性ポリポーシスなど)は、全身的な評価や家族歴の確認が重要となります。

一度ポリープを切除した場合でも、新たなポリープが形成されることがあるため、定期的な検査を怠らないことが長期的な健康維持に不可欠です。また、ピロリ菌感染が背景にある場合は除菌治療が再発予防に有効です。

予防

胃ポリープそのものを完全に予防する方法は確立されていませんが、背景にある要因をコントロールすることで発生や進行を抑えることは可能です。

まず重要なのは「ピロリ菌感染の有無」を確認し、陽性であれば適切な時期に除菌治療を受けることです。除菌により過形成性ポリープや腺腫の発生頻度が低下することが報告されています。

また、長期的なPPI(胃酸抑制薬)使用が胃底腺ポリープの発生と関連する可能性があるため、PPIを使用中の患者では必要性を定期的に見直すことが望まれます。

食生活では、塩分・脂肪の過剰摂取を避け、野菜や果物をバランスよく摂取することで胃粘膜への負担を減らすとともに、がんの予防にもつながります。

喫煙や過度の飲酒も胃粘膜への慢性刺激となるため、控えることが推奨されます。症状の有無にかかわらず、年1回の内視鏡検査を受けることで早期発見・早期対応が可能です。

関連する病気や合併症

胃ポリープは、それ自体が疾患というより、他の胃疾患の一環として現れることが多く、背景に「慢性胃炎」「萎縮性胃炎」「ピロリ菌感染」などがあるケースが多数です。特に過形成性ポリープは慢性炎症に伴って生じることが多く、ピロリ菌陽性者でよく見られます。

腺腫性ポリープは前がん病変として扱われ、がんとの鑑別・切除が求められます。放置すると腺がんへ進行する可能性があるため、早期の診断と対応が重要です。

ポリープからの慢性的な出血によって、鉄欠乏性貧血を引き起こすことがあり、特に高齢者では倦怠感やめまいの原因になることもあります。

また、まれにポリープが胃の出口(幽門)近くにできて通過障害を起こすと、「幽門狭窄」や「食後の嘔吐」を招くこともあります。遺伝性のポリポーシス症候群では、消化管全体にポリープが多発し、大腸がんや小腸がんなどのリスクも高くなるため、包括的な検査と対応が必要です。

症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。

内科の診療を受ける

クラウドドクターは24時間365日対応。 風邪・腹痛・喉の痛み・吐き気などの急な体調不良に。

現在の待ち時間

3

クラウドドクターの
オンライン診療

クラウドドクターのオンライン診療

クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。

  • 24時間365日
    いつでも診療OK
  • 保険診療が
    ご利用可能
  • お近くの薬局やご自宅で
    お薬の受取り可能

■ 参考・出典

日本消化器病学会「胃ポリープの診療」(https://www.jsge.or.jp/)

国立がん研究センター「胃腺腫と胃がんの関係」(https://ganjoho.jp/)

日本ヘリコバクター学会「ピロリ菌と胃ポリープ」(https://www.jshr.jp/)

■ この記事を監修した医師

赤松 敬之医師 西梅田シティクリニック

近畿大学 医学部 卒

近畿大学医学部卒業。
済生会茨木病院にて内科・外科全般を担当。
その後、三木山陽病院にて消化器内科・糖尿病内科を中心に、内視鏡を含む内科全般にわたり研鑽を積む。
令和2年9月、大阪梅田に『西梅田シティクリニック』を開院。

「患者様ファースト」に徹底した医療マインドを持ち、内科診療にとどまらず健診センターや複数のクリニックを運営。 医療の敷居を下げ、忙しい方々にも医療アクセスを向上させることを使命とし、さまざまなプロジェクトに取り組む。 医院経営や医療関連のビジネスにも携わりつつ、医療現場に立ち続ける。
さらに、医師として医薬品の開発や海外での医療支援にも従事している。

  • 公開日:2025/07/07
  • 更新日:2025/07/09

即時、あなたに適した
ドクターをマッチング

現在の待ち時間

3