胃けいれんいけいれん

胃けいれんとは、胃の筋肉が一時的に強く収縮することで起こる痛みや不快感のことを指します。明確な病変がないにもかかわらず、ストレスや生活習慣、冷えなどが原因で症状が現れることが多く、胃の機能的な障害とされています。治療は薬物療法とともに、ストレス管理や生活習慣の見直しが重要です。

胃けいれんとは?

胃けいれんとは、胃の筋肉が一時的に不随意に強く収縮することによって、みぞおちの痛みや胃の不快感、差し込むような痛みを引き起こす状態をいいます。けいれんとは「筋肉の急激な収縮」を意味しており、胃の場合は食物の消化や排出に関わる運動が一時的に乱れることで症状が現れます。

胃の構造そのものに明らかな異常があるわけではなく、多くは「機能性胃腸障害」の一種とされ、ストレスや冷え、睡眠不足、不安、暴飲暴食、刺激物の摂取などが引き金になることがあります。

胃けいれんは、短時間で治まることもあれば、数分から数時間続くこともあり、痛みの程度や持続時間には個人差があります。内臓の痛みとして現れるため、原因が胃だけでないこともあり、注意が必要です。

原因

胃けいれんの原因はさまざまで、以下のような要因が複数絡み合って発症します。

  • ストレスや精神的緊張:自律神経のバランスが乱れることで胃の運動が過剰または不規則になり、けいれんを引き起こします。
  • 暴飲暴食:急激な食事摂取や刺激物の摂取(カフェイン、アルコール、香辛料など)で胃が過度に反応し、収縮が強くなります。
  • 冷え:胃周囲の血流が悪くなることで、筋肉の収縮がスムーズに行えなくなり、けいれんの原因となります。
  • 過労や睡眠不足:自律神経の働きが低下し、胃の運動に悪影響を与えます。
  • 喫煙:胃の血流低下や運動異常を引き起こす要因です。
  • 薬剤:NSAIDsや一部の抗生物質、鉄剤などが胃粘膜を刺激し、間接的にけいれんを誘発することがあります。

まれに、胃けいれんに似た症状が、胃潰瘍、胆石症、膵炎、心筋梗塞など重篤な病気によって引き起こされている場合もあります。

症状

胃けいれんの主な症状は、「みぞおちを中心とした鋭い痛み」です。痛みは差し込むようで、時には絞られるような感覚を伴うこともあります。痛みは数分でおさまることもあれば、断続的に何時間も続く場合もあります。

他の症状としては、吐き気、胃の収縮感、食欲不振、胃の張り、腹部不快感などがあり、食後や空腹時、またはストレスを感じたときに悪化する傾向があります。

症状が軽い場合は「胃がチクチクする」「重たい感じがする」といった表現で訴えられることもありますが、重症になると嘔吐や冷や汗、顔面蒼白を伴うこともあります。

また、けいれんに伴う痛みは周囲臓器との関連で放散痛となり、背中や左肩に痛みを感じることもあります。周期的に繰り返す症状は、機能性の問題の可能性が高いですが、器質的疾患との鑑別が必要です。

診断方法と治療方法

診断

胃けいれんの診断では、まず詳細な問診と身体診察が行われます。症状の内容、持続時間、誘因、痛みの部位、再発の有無などを確認し、必要に応じて検査を行います。

急性腹症や器質的疾患を否定するためには、以下の検査が有効です。

  • 上部消化管内視鏡(胃カメラ):胃潰瘍や逆流性食道炎などを除外
  • 腹部超音波検査:胆石や膵炎の評価
  • 心電図:心筋梗塞など、胃痛と似た症状を伴う疾患の除外
  • 血液検査:炎症反応や肝膵酵素の異常がないかを確認

治療

機能的と判断された場合の治療は、胃の運動を整える薬(消化管運動調整薬)、胃酸を抑える薬、鎮痙薬(けいれんを和らげる薬)、漢方薬などが使われます。

また、ストレスや睡眠不足の改善、規則正しい食事、刺激物の制限など、生活習慣の見直しが重要です。再発する場合や背景に精神的な要因が疑われる場合には、心療内科との連携が必要です。

予後

胃けいれんは多くの場合、一過性で軽度にとどまり、適切な治療と生活習慣の調整によって予後は良好です。薬物療法が奏功すれば、短期間で症状が軽快することもあります。

ただし、生活習慣の乱れやストレスが持続していると、再発を繰り返すことがあり、慢性化して「機能性ディスペプシア」や「過敏性腸症候群(IBS)」といった機能性疾患へと移行するケースもあります。

また、胃けいれん様の症状が長期化した場合、消化不良、食欲不振、体重減少、栄養不良など、生活の質(QOL)に影響を及ぼす可能性があります。

胃けいれんと診断されても、背景に胃潰瘍や膵炎、心疾患などが潜んでいることもあるため、症状が強い、あるいは繰り返すようであれば、消化器専門医の診察を受けることが予後管理の鍵となります。

予防

胃けいれんを予防するためには、胃の負担を軽減し、自律神経のバランスを整える生活習慣を心がけることが基本です。

食生活では、暴飲暴食や早食いを避け、腹八分目を意識することが重要です。香辛料やカフェイン、炭酸飲料、アルコールなどの刺激物は胃を刺激するため、摂取を控えめにするのが望ましいです。

また、就寝前の食事を避け、毎日同じ時間に食事を摂ることも胃の働きを整えるポイントになります。

精神的ストレスを軽減するために、十分な睡眠、適度な運動、趣味の時間などを設けてリラックスすることが効果的です。

冷え対策も予防に有効で、特にお腹周りを冷やさないように注意します。すでに胃に不調を感じている人は、早期に医療機関を受診し、病気の有無を確認することが大切です。

関連する病気や合併症

胃けいれんと似た症状を呈する疾患には以下のようなものがあります。

  • 胃・十二指腸潰瘍:胃酸による粘膜障害で痛みが生じる
  • 急性胃炎:ストレスや刺激物によって胃粘膜が炎症を起こす
  • 胆石症:胆嚢のけいれん性収縮により、みぞおち周囲に痛みを感じることがある
  • 膵炎:上腹部の痛みとして発症し、胃けいれんと誤認されやすい
  • 逆流性食道炎:胃酸の逆流による胸やけや胃の痛み
  • 心筋梗塞:とくに高齢者では胃痛様の症状として発症することがある

また、胃けいれんを慢性化させる背景として、機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群などの機能性消化管障害、さらには自律神経失調症、不安障害、うつ病などの精神疾患との関係もあります。

鑑別診断を正確に行い、必要に応じて多角的なアプローチを取ることが、症状の改善と合併症の予防につながります。

症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。

オンライン診療を受ける

クラウドドクターは24時間365日対応。

現在の待ち時間

3

クラウドドクターの
オンライン診療

クラウドドクターのオンライン診療

クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。

  • 24時間365日
    いつでも診療OK
  • 保険診療が
    ご利用可能
  • お近くの薬局やご自宅で
    お薬の受取り可能

■ 参考・出典

日本消化器病学会「機能性消化管障害診療ガイドライン」(https://www.jsge.or.jp/)

日本神経消化器病学会「胃の運動異常と治療」(https://www.j-nm.org/)

国立国際医療研究センター「胃けいれんと消化器症状」(https://www.ncgm.go.jp/)

■ この記事を監修した医師

赤松 敬之医師 西梅田シティクリニック

近畿大学 医学部 卒

近畿大学医学部卒業。
済生会茨木病院にて内科・外科全般を担当。
その後、三木山陽病院にて消化器内科・糖尿病内科を中心に、内視鏡を含む内科全般にわたり研鑽を積む。
令和2年9月、大阪梅田に『西梅田シティクリニック』を開院。

「患者様ファースト」に徹底した医療マインドを持ち、内科診療にとどまらず健診センターや複数のクリニックを運営。 医療の敷居を下げ、忙しい方々にも医療アクセスを向上させることを使命とし、さまざまなプロジェクトに取り組む。 医院経営や医療関連のビジネスにも携わりつつ、医療現場に立ち続ける。
さらに、医師として医薬品の開発や海外での医療支援にも従事している。

  • 公開日:2025/07/08
  • 更新日:2025/07/09

即時、あなたに適した
ドクターをマッチング

現在の待ち時間

3