女性化乳房症じょせいかにゅうぼうしょう

女性化乳房症は、男性において乳腺が異常に発達し、乳房がふくらんだ状態です。思春期や加齢に伴うホルモンバランスの変化、薬剤の副作用、肝疾患、内分泌異常などが原因となります。多くは自然軽快しますが、必要に応じて治療が行われます。

女性化乳房症とは?

女性化乳房症は、男性にみられる乳腺の良性増殖により、乳房が女性のようにふくらんだ状態を指します。通常、男性には発達した乳腺はありませんが、何らかの原因で女性ホルモン(エストロゲン)の影響が優位になると、乳腺組織が増殖して乳房が大きくなります。

この状態はホルモンバランスの異常によって生じ、片側または両側に現れることがあります。思春期や高齢者に多くみられ、体の成長や加齢による一時的な変化であることもあります。

乳がんとの鑑別が必要なこともあり、特に一側性でしこりを伴う場合には注意が必要です。基本的には良性で自然に軽快する場合も多いですが、原因に応じて治療が行われることもあります。

原因

女性化乳房症は、エストロゲン(女性ホルモン)とテストステロン(男性ホルモン)のバランスが崩れ、エストロゲンの作用が相対的に強まることで生じます。原因は生理的なものから病的なものまで多岐にわたります。

生理的原因

  • 新生児期:胎盤からのエストロゲンの影響
  • 思春期:一時的なホルモン変動による一過性の乳房腫大
  • 老年期:テストステロンの減少とエストロゲンの相対的優位

病的原因

  • 内分泌異常:精巣腫瘍、副腎腫瘍、甲状腺機能亢進症など
  • 肝疾患:肝硬変などによりエストロゲン代謝が低下
  • 腎不全:透析患者に多くみられることがある
  • 栄養不良や飢餓:ホルモン合成の変化による

薬剤性

  • 抗精神病薬、抗うつ薬、抗高血圧薬、抗潰瘍薬(シメチジンなど)
  • ステロイド、ホルモン剤(プロゲステロン、エストロゲン製剤)
  • 大麻、アルコールなどの嗜好品の長期使用

原因の特定が治療の第一歩となります。

症状

女性化乳房症の主な症状は、乳房のふくらみや違和感であり、両側性または片側性に現れます。痛みや圧痛、精神的不快感を伴うこともあります。

主な症状

  • 乳房の腫大:特に乳頭の下に柔らかい組織が触れる
  • 圧痛や違和感:思春期や急激な変化に伴うことが多い
  • 左右差:片側性の場合、乳がんとの鑑別が必要
  • 乳頭の肥大やしこり感:乳輪下に小さな結節が触れることもある
  • 精神的不快感:外見の変化による羞恥や不安

進行の特徴

  • 思春期の一過性タイプでは、6か月〜2年以内に自然消退することが多い
  • 慢性化した場合は、乳腺組織が線維化し、元に戻らないこともある

急激な腫大や痛みを伴う場合は、内分泌疾患や腫瘍の鑑別が必要です。

診断方法と治療方法

診断

  • 問診・視診・触診:腫大の範囲、左右差、硬さ、圧痛などを確認
  • ホルモン検査
    - エストロゲン、テストステロン、LH、FSH、プロラクチンの測定
    - β-hCG(精巣腫瘍のマーカー)
  • 画像検査
    - 乳房超音波検査:腫瘤や嚢胞性変化の有無を確認
    - マンモグラフィー:乳がんとの鑑別に有用
    - 精巣エコー、腹部CT/MRI(腫瘍検索)

治療

  • 生理的なもの:思春期や高齢者での一過性の場合は経過観察
  • 薬剤性の場合:原因薬の中止や変更
  • 内分泌疾患や腫瘍性病変がある場合は、その治療を優先
  • 薬物療法:選択的エストロゲン受容体調整薬(SERM)やアロマターゼ阻害薬などを用いることもある
  • 外科的治療:乳房のふくらみが精神的・身体的に大きな負担となる場合、乳腺摘出術を考慮

原因に応じた柔軟な治療戦略が重要です。

予後

女性化乳房症の予後は原因と早期対応の可否により異なります。思春期の一過性タイプや薬剤性は自然軽快することが多く、良好な経過が期待できます。

良好な予後が期待できるケース

  • ホルモン変動による一時的な腫大で、時間の経過とともに自然消退
  • 原因薬剤の中止で速やかに改善
  • 内分泌異常に対する適切な治療が行われた場合

注意が必要なケース

  • 長期間放置された慢性型:乳腺組織が線維化し、自然には消失しにくくなる
  • 精神的ストレス:身体的症状よりも見た目による心理的影響が深刻になることも
  • 悪性腫瘍(まれだが男性乳がん)との誤診

正確な診断とフォローアップにより、生活の質を高めることが可能です。

予防

女性化乳房症はすべてを予防できるわけではありませんが、薬剤の使用や生活習慣に気をつけることで、発症リスクを抑えることができます。

予防のための対策

  • ステロイドやホルモン製剤の使用は必要最小限にとどめ、医師の指導に従う
  • 慢性肝疾患や甲状腺疾患の早期診断と管理を行う
  • アルコールや大麻の長期使用を避ける
  • 高齢男性の定期的な健康チェックとホルモン検査

思春期や老年期の予防と対応

  • 自然なホルモン変動によるものは予防よりも理解と観察が重要
  • 急な乳房の変化には医療機関を早めに受診する習慣を

心理的な支援も含めた総合的な対応が望まれます。

関連する病気や合併症

女性化乳房症は、単なるホルモンの変化に伴う症状だけでなく、他の内分泌疾患や腫瘍性病変の一症状である可能性もあります。

関連する主な疾患

  • 精巣腫瘍(セミノーマ、ライディッヒ細胞腫など)
  • 副腎腫瘍(エストロゲン産生腫瘍)
  • 肝硬変、肝機能障害(エストロゲン代謝障害)
  • 甲状腺機能亢進症(ホルモンバランス異常)
  • 腎不全(透析患者でのホルモン変動)
  • 多発性内分泌腺腫症(MEN症候群)
  • 薬剤性ホルモン異常(特に高プロラクチン血症)

これらの病気が背景にある場合は、原因の治療が最優先されます。

症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。

内科の診療を受ける

クラウドドクターは24時間365日対応。 風邪・腹痛・喉の痛み・吐き気などの急な体調不良に。

現在の待ち時間

3

クラウドドクターの
オンライン診療

クラウドドクターのオンライン診療

クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。

  • 24時間365日
    いつでも診療OK
  • 保険診療が
    ご利用可能
  • お近くの薬局やご自宅で
    お薬の受取り可能

■ 参考・出典

厚生労働省e-ヘルスネット「女性化乳房症」(https://kennet.mhlw.go.jp/home)

日本内分泌学会「男性の女性化乳房に関する診療指針」(https://www.j-endo.jp/)

日本内科学会「内科学 第11版」

国立国際医療研究センター「ホルモン異常と性腺疾患」(https://www.ncgm.go.jp/)

■ この記事を監修した医師

赤松 敬之医師 西梅田シティクリニック

近畿大学 医学部 卒

近畿大学医学部卒業。
済生会茨木病院にて内科・外科全般を担当。
その後、三木山陽病院にて消化器内科・糖尿病内科を中心に、内視鏡を含む内科全般にわたり研鑽を積む。
令和2年9月、大阪梅田に『西梅田シティクリニック』を開院。

「患者様ファースト」に徹底した医療マインドを持ち、内科診療にとどまらず健診センターや複数のクリニックを運営。 医療の敷居を下げ、忙しい方々にも医療アクセスを向上させることを使命とし、さまざまなプロジェクトに取り組む。 医院経営や医療関連のビジネスにも携わりつつ、医療現場に立ち続ける。
さらに、医師として医薬品の開発や海外での医療支援にも従事している。

  • 公開日:2025/07/16
  • 更新日:2025/07/16

即時、あなたに適した
ドクターをマッチング

現在の待ち時間

3