大腸ポリープだいちょうぽりーぷ

大腸ポリープは、大腸の内側にできる粘膜の隆起で、多くは無症状ですが、進行すると大腸がんの原因になることがあります。種類によって悪性化のリスクが異なり、特に腺腫性ポリープは注意が必要です。内視鏡検査での早期発見と切除が、大腸がん予防に大きく貢献します。

大腸ポリープとは?

大腸ポリープとは、大腸の内側(粘膜)にできる「いぼ状の隆起性病変」のことを指します。腸の中にキノコや突起のように盛り上がった形をしており、数ミリの小さなものから数センチを超えるものまでさまざまです。

ポリープはすべてががんになるわけではありませんが、中には将来的に大腸がんへ進行する「前がん病変」となるものもあり、特に腺腫性ポリープは注意が必要です。年齢とともに発生率が上昇し、50歳以上では珍しくありません。

大腸ポリープは無症状で経過することが多く、健康診断や人間ドックなどで行う便潜血検査や内視鏡検査によって偶然発見されるケースがほとんどです。見つかった場合には、その性質に応じて経過観察または内視鏡的切除が行われます。

原因

大腸ポリープの原因は一つではなく、生活習慣や体質、加齢などが複合的に関与していると考えられています。以下が主な原因です。

生活習慣要因

  • 動物性脂肪や赤身肉の多い食生活
  • 野菜や食物繊維の不足
  • 過度な飲酒、喫煙
  • 運動不足
  • 肥満

これらの生活習慣は、大腸内で発がん性物質が生成されたり、腸内細菌叢(フローラ)のバランスが崩れることによって、腸粘膜に異常を引き起こすとされています。

遺伝的要因

  • 家族歴(親兄弟に大腸ポリープや大腸がんの既往がある)
  • 遺伝性疾患(家族性大腸腺腫症、リンチ症候群など)

加齢

  • 年齢とともに腸粘膜の再生機能が低下し、異常増殖が起こりやすくなる

また、慢性の炎症(潰瘍性大腸炎など)や便秘も、腸粘膜への刺激となりポリープの発生に関与していると考えられています。

症状

大腸ポリープのほとんどは無症状で、日常生活の中で異常を感じることはありません。しかし、ポリープのサイズや位置、種類によっては次のような症状が現れることがあります。

  • 血便:便に混ざった血や便後の紙に付着する出血。特に直腸ポリープで起こりやすい
  • 下痢・便秘:ポリープが大きくなると腸管を狭くし、通過障害が起きることもある
  • 便が細くなる:腸の内腔が狭くなることで便の形が変わる
  • 腹部の張り、不快感
  • 残便感:特に肛門に近いポリープで感じやすい
  • 貧血:出血が続いた場合の鉄欠乏性貧血
  • ポリープの脱出:直腸の一部のポリープが排便時に外に出ることもある(まれ)

これらの症状は、大腸がんや他の大腸疾患とも共通するため、確定診断には内視鏡検査が必要です。

診断方法と治療方法

診断

  • 便潜血検査:大腸内の出血を検出する簡易検査。ポリープやがんのスクリーニングに有用
  • 大腸内視鏡検査(大腸カメラ):最も正確な検査法。ポリープの有無、形状、数、大きさを直接観察し、必要に応じてその場で切除や組織検査が可能
  • 注腸造影検査(バリウム):以前は広く行われていたが、現在は内視鏡が主流
  • CTコロノグラフィー(仮想内視鏡):ポリープの形態を非侵襲的に評価できるが、治療はできない

治療

  • 内視鏡的切除術(ポリペクトミー):内視鏡を使ってポリープを切除。サイズや形に応じてスネア、EMR、ESDなどの方法を使い分ける
  • 外科手術:極めて大きなポリープ、悪性の疑いが強い場合、または内視鏡治療が困難なときに行われる

切除したポリープは病理検査により、腺腫、過形成、炎症性、がんなどの診断が行われます。

予後

大腸ポリープは、早期に発見し内視鏡的に切除することで、将来的な大腸がんの予防が可能です。特に腺腫性ポリープは、がんの「芽」とされることから、予後を左右する重要な病変です。

良性ポリープの場合

  • 切除により完治
  • 再発はまれだが、他部位に新たなポリープができることもあるため定期検査が推奨される

悪性変化が認められた場合

  • がんが粘膜内にとどまっていれば、内視鏡切除で治癒が見込める
  • 浸潤やリンパ管侵襲がある場合には、追加で外科手術が必要となることもある

ポリープの数が多い、多発性ポリープがある、家族歴があるなどのハイリスク患者では、定期的な内視鏡フォローが重要です。予後を良好に保つためには、再発予防と継続的なモニタリングが不可欠です。

予防

大腸ポリープの発生や再発を予防するには、以下のような生活習慣の改善が有効とされています。

食生活の改善

  • 食物繊維を多く含む食品(野菜、果物、全粒穀物、海藻、豆類など)の摂取
  • 赤身肉や加工肉の過剰摂取を控える
  • 脂質を控えめにし、野菜中心の食事にする
  • 適切なカロリー摂取を心がける
  • アルコール摂取量を制限する

生活習慣の見直し

  • 禁煙:喫煙はポリープや大腸がんのリスクを高める
  • 適度な運動を習慣化する
  • 肥満の予防と改善
  • ストレスの軽減、十分な睡眠

定期検診

  • 40歳以降は定期的な便潜血検査や内視鏡検査を受ける
  • ポリープを切除した後も、数年ごとに内視鏡検査を継続することが推奨される

これらを継続することで、大腸ポリープだけでなく、大腸がんの予防にもつながります。

関連する病気や合併症

大腸ポリープに関連する主な病気や合併症は以下のとおりです。

関連疾患

  • 大腸がん:腺腫性ポリープはがんの前段階であることが多い
  • 家族性大腸腺腫症(FAP):多発性の腺腫ができる遺伝性疾患。放置すると100%がん化するとされる
  • リンチ症候群(遺伝性非ポリポーシス大腸がん):ポリープが少ないががん化しやすい体質

ポリープによる合併症

  • 出血:大きなポリープや切除後に起こることがある
  • 腸閉塞:ごくまれに大きなポリープが腸を塞ぐ
  • 穿孔:内視鏡切除時のまれな合併症
  • ポリープ再発:同部位または別部位に再形成されることがある

定期的な検査と専門的な管理により、これらの合併症は予防・早期対応が可能です。

症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。

内科の診療を受ける

クラウドドクターは24時間365日対応。 風邪・腹痛・喉の痛み・吐き気などの急な体調不良に。

現在の待ち時間

3

クラウドドクターの
オンライン診療

クラウドドクターのオンライン診療

クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。

  • 24時間365日
    いつでも診療OK
  • 保険診療が
    ご利用可能
  • お近くの薬局やご自宅で
    お薬の受取り可能

■ 参考・出典

日本消化器病学会「大腸ポリープ診療ガイドライン」(https://www.jsge.or.jp/)

国立がん研究センター「大腸ポリープと大腸がん予防」(https://ganjoho.jp/)

厚生労働省e-ヘルスネット「大腸ポリープとは」(https://kennet.mhlw.go.jp/home)

日本大腸肛門病学会「大腸疾患の分類」(https://www.coloproctology.gr.jp/)

■ この記事を監修した医師

赤松 敬之医師 西梅田シティクリニック

近畿大学 医学部 卒

近畿大学医学部卒業。
済生会茨木病院にて内科・外科全般を担当。
その後、三木山陽病院にて消化器内科・糖尿病内科を中心に、内視鏡を含む内科全般にわたり研鑽を積む。
令和2年9月、大阪梅田に『西梅田シティクリニック』を開院。

「患者様ファースト」に徹底した医療マインドを持ち、内科診療にとどまらず健診センターや複数のクリニックを運営。 医療の敷居を下げ、忙しい方々にも医療アクセスを向上させることを使命とし、さまざまなプロジェクトに取り組む。 医院経営や医療関連のビジネスにも携わりつつ、医療現場に立ち続ける。
さらに、医師として医薬品の開発や海外での医療支援にも従事している。

  • 公開日:2025/07/16
  • 更新日:2025/07/16

即時、あなたに適した
ドクターをマッチング

現在の待ち時間

3