脱肛(肛門脱)だっこう(こうもんだつ)

脱肛(肛門脱)は、肛門または直腸の一部が外に出てしまう状態で、初期は排便時にのみ起こりますが、進行すると自然に戻らなくなります。肛門括約筋の弱化や慢性便秘などが原因で、高齢者や女性に多くみられます。進行性の疾患であり、根治には手術が必要になることがあります。

脱肛(肛門脱)とは?

脱肛とは、肛門の粘膜または直腸の一部が、肛門の外へ突出する状態を指し、一般的には「肛門脱」や「直腸脱」とも呼ばれます。初期は排便時にのみ突出し、排便後には自然に戻ることが多いですが、進行すると安静時にも外に出たまま戻らなくなることがあります。

脱肛は、肛門や直腸を支える筋肉や靱帯の緩み、肛門括約筋の機能低下が原因で発症します。年齢とともに発症リスクが高くなり、特に出産経験のある女性や高齢者に多く見られます。

脱肛は、いぼ痔(内痔核の脱出)と症状が似ていますが、病態は異なり、いぼ痔では血管性の腫れ、脱肛では粘膜や腸管自体が脱出します。重症例では便が漏れる(便失禁)こともあり、生活の質に大きく影響を与える疾患です。

原因

脱肛は、肛門や直腸周囲の支持組織や筋力の低下によって引き起こされる疾患です。以下のような要因が単独または複合的に関与します。

主な原因

  • 加齢:骨盤底筋や肛門括約筋の筋力低下により、直腸が支えきれなくなる
  • 出産:経膣分娩による骨盤底の損傷が原因で女性に多い
  • 慢性便秘:長期間の強いいきみによる腹圧上昇が脱肛を助長
  • 長時間の排便習慣:トイレに長く座る習慣が肛門周囲に負荷をかける
  • 下痢:頻回な排便で粘膜が刺激され、徐々に脱出しやすくなる
  • 神経障害:脊椎損傷や神経疾患によって肛門括約筋の制御が低下
  • 過去の肛門手術歴:支持組織が弱くなり、脱肛が誘発されやすくなる

こうした要因が積み重なることで、肛門や直腸の支持力が失われ、脱肛が進行していきます。

症状

脱肛の症状は、病気の進行度に応じて変化します。初期では自覚症状が少ないこともありますが、次第に以下のような症状が現れます。

  • 排便時の脱出:排便時に肛門または直腸が一時的に外に出る
  • 自然復帰:初期は排便後に自然と戻る
  • 手で戻す必要がある:進行すると自然に戻らなくなり、指で押し戻す必要が出てくる
  • 常時脱出:さらに進むと安静時でも肛門外に出たままになる
  • 出血:脱出部位の粘膜がこすれ、出血を起こすことがある
  • 湿潤感・違和感:肛門周囲が常に濡れている感じ、不快感
  • 排便困難・便失禁:肛門機能が低下し、排便しにくくなったり、便やガスが漏れることがある
  • かゆみ:脱出部が炎症を起こしてかゆみを伴うこともある

これらの症状は生活の質を大きく低下させるため、早期の対応が重要です。

診断方法と治療方法

診断

  • 問診:排便時の症状、脱出の頻度、痛みや出血の有無、生活への影響を確認
  • 視診:肛門の状態を観察し、脱出の有無や程度を確認
  • 直腸診:指を用いて肛門内を触診し、括約筋の緊張や直腸の弛緩を評価
  • 肛門鏡検査:内痔核との鑑別や粘膜状態の把握に有効
  • 排便造影検査:直腸や肛門管の動きを動画で確認し、排便機能の異常を評価
  • MRIやCT:重症例や複雑な直腸脱が疑われる場合に使用されることもある

治療

  • 保存療法(軽症例)
    - 便通管理:食物繊維と水分摂取、下剤などで便を柔らかく保つ
    - いきみの回避:排便時の姿勢や力みを改善
    - 骨盤底筋トレーニング(肛門括約筋の強化)
  • 手術療法(進行例や再発例)
    - 経肛門的直腸粘膜切除術(デルーム手術)
    - 腹腔鏡下直腸固定術(LVR法)
    - 肛門括約筋形成術(括約筋機能が低下している場合)

手術法は患者の年齢、全身状態、希望を考慮して選択されます。

予後

脱肛の予後は、症状の程度や治療の時期によって大きく異なります。早期に対応すれば保存的治療でも一定の効果が見込めますが、進行例では手術が必要となることが多くなります。

保存的治療の予後

  • 軽度の脱肛であれば、便通管理や筋力トレーニングにより進行を抑えることが可能
  • 長期的には再発のリスクがあり、定期的な経過観察が必要

手術後の予後

  • 多くの例で症状の改善がみられ、生活の質が向上
  • 括約筋の損傷がなければ、排便・排ガスのコントロールも可能
  • 高齢者や複雑な直腸脱では、再発や軽度の便失禁を伴うことがある

術後は便通管理と骨盤底筋のリハビリが重要で、医師の指導に従って継続することで良好な経過を保つことができます。

予防

脱肛の予防には、肛門周囲の筋力を維持し、便通を整えることが基本です。以下のような生活習慣の改善が予防につながります。

便通の管理

  • 食物繊維の多い食事を心がける(野菜、果物、海藻など)
  • 水分をこまめに摂取し、便を柔らかく保つ
  • 排便は毎日決まった時間に行い、無理ないきみを避ける
  • 便秘や下痢を放置せず、医師に相談する

筋力維持と体への負担軽減

  • 骨盤底筋トレーニング(肛門を締める運動)を毎日行う
  • 長時間の立位・座位を避け、こまめに体を動かす
  • 重い物を無理に持ち上げない
  • 適度な運動を習慣化して腹圧のバランスを保つ

その他

  • 慢性咳嗽や排尿困難など、腹圧がかかる病気の治療を行う
  • 出産後の骨盤ケアも重要な予防手段

これらの習慣を継続することで、脱肛の発症や進行を抑えることが可能です。

関連する病気や合併症

脱肛は、他の直腸・肛門疾患と合併することが多く、以下のような病気との関連や鑑別が重要です。

関連・類似疾患

  • 内痔核(いぼ痔):脱出症状が似ており、鑑別が必要
  • 直腸脱:脱肛の一種で、直腸の全層が脱出する状態
  • 便秘症:脱肛の原因となりうる
  • 便失禁:肛門括約筋が障害されている場合に合併
  • 骨盤臓器脱(女性):子宮や膀胱の下垂と合併することがある

合併症

  • 脱出部の潰瘍や出血
  • 感染や炎症(脱出部の擦過による)
  • 肛門狭窄:手術後に発生することがある
  • 再発:手術後も生活習慣が改善されないと再発のリスクあり

これらを防ぐには、早期の正確な診断と、個々の状態に合った治療選択が重要です。

症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。

オンライン診療を受ける

クラウドドクターは24時間365日対応。

現在の待ち時間

3

クラウドドクターの
オンライン診療

クラウドドクターのオンライン診療

クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。

  • 24時間365日
    いつでも診療OK
  • 保険診療が
    ご利用可能
  • お近くの薬局やご自宅で
    お薬の受取り可能

■ 参考・出典

日本大腸肛門病学会「直腸脱・肛門脱の診療ガイドライン」(https://www.coloproctology.gr.jp/)

厚生労働省e-ヘルスネット「肛門脱(脱肛)」(https://kennet.mhlw.go.jp/home)

国立国際医療研究センター「直腸脱・脱肛の外科的治療」(https://www.ncgm.go.jp/)

日本臨床肛門病学会「脱肛・直腸脱」(https://jacp-doctor.jp/society/)

■ この記事を監修した医師

赤松 敬之医師 西梅田シティクリニック

近畿大学 医学部 卒

近畿大学医学部卒業。
済生会茨木病院にて内科・外科全般を担当。
その後、三木山陽病院にて消化器内科・糖尿病内科を中心に、内視鏡を含む内科全般にわたり研鑽を積む。
令和2年9月、大阪梅田に『西梅田シティクリニック』を開院。

「患者様ファースト」に徹底した医療マインドを持ち、内科診療にとどまらず健診センターや複数のクリニックを運営。 医療の敷居を下げ、忙しい方々にも医療アクセスを向上させることを使命とし、さまざまなプロジェクトに取り組む。 医院経営や医療関連のビジネスにも携わりつつ、医療現場に立ち続ける。
さらに、医師として医薬品の開発や海外での医療支援にも従事している。

  • 公開日:2025/07/16
  • 更新日:2025/07/16

即時、あなたに適した
ドクターをマッチング

現在の待ち時間

3