腹膜炎ふくまくえん
腹膜炎とは、腹腔を覆う腹膜に炎症が起きる病気で、激しい腹痛や発熱などの全身症状を伴います。胃や腸の穿孔、感染、手術後の合併症などが原因で起こり、放置すると命に関わることもあります。早急な診断と治療が求められる救急疾患です。
62.jpg)
腹膜炎とは?
腹膜炎とは、腹腔内の臓器を包む「腹膜」に炎症が生じた状態を指します。腹膜は薄い膜状の組織で、腹腔内の臓器を包み、滑らかな動きを保つ働きを持っていますが、感染や物理的損傷により炎症が起きると、強い痛みや全身症状を引き起こします。
腹膜炎は、原因により大きく以下の3つに分類されます。
- 原発性腹膜炎:腹膜自体が細菌などにより直接感染する。肝硬変や腹水貯留のある人に多い
- 続発性腹膜炎:虫垂炎、胃潰瘍、腸穿孔など他の病気に伴って発生する。最も頻度が高く、緊急手術の適応となることも多い
- 術後性腹膜炎(無菌性・感染性):腹部手術後の炎症反応や感染による
どのタイプでも重症化しやすく、診断と治療が遅れると敗血症や多臓器不全を引き起こす可能性があるため、早期対応が極めて重要です。
原因
腹膜炎の原因は多岐にわたり、他の消化器疾患や外的要因に続発するケースが多く見られます。
続発性腹膜炎(最も多い)
- 虫垂炎の破裂
- 胃・十二指腸潰瘍の穿孔
- 大腸憩室炎の穿孔
- 腸閉塞による腸管壊死や穿孔
- 胆嚢炎や胆石による穿孔
- 外傷による臓器損傷
- 手術後の吻合部離開、感染
原発性腹膜炎
- 腹水貯留のある肝硬変患者や、腹膜透析中の患者に発生
- 原因菌は大腸菌、連鎖球菌など腸内常在菌が多い
術後性腹膜炎
- 術創部からの感染
- 消化管吻合不全による腸内容物の漏出
- ドレーン感染、膿瘍形成
いずれも腹腔内に細菌や内容物が漏れ出すことで、腹膜に炎症が波及し、急激に悪化する特徴があります。
症状
腹膜炎の症状は急激かつ重篤で、以下のような特徴的な症状を呈します。
- 激しい腹痛:急激に発症し、時間とともに広範囲に広がる
- 圧痛:触ると強い痛みを訴える(特に腹部全体)
- 筋性防御:お腹を押すと反射的に筋肉が硬くなる(防御反応)
- 反跳痛:押した手を離したときに強い痛みが走る
- 腹部膨満感:ガスや腸液の貯留による
- 吐き気・嘔吐:消化管の麻痺や閉塞によって
- 発熱(38℃以上)、悪寒
- 頻脈、呼吸促迫、発汗
- 排便・排ガスの停止(腸の運動停止による)
- 意識障害、ショック:重症例では血圧低下や多臓器不全を引き起こす
症状は非常に急速に進行するため、特に突然の強い腹痛と腹部の硬直がある場合は、早急に医療機関を受診する必要があります。
診断方法と治療方法
診断
- 問診と身体診察:腹痛の発症状況、手術歴、基礎疾患などを確認
- 血液検査:白血球数の増加、CRPの上昇、腎機能・肝機能の評価
- 画像検査
- 腹部X線:腹腔内遊離ガスの確認(穿孔の証拠)
- 腹部CT:腹水、腸管壁の肥厚、穿孔部位、膿瘍の有無などを評価 - 穿刺検査(腹水の培養):原発性腹膜炎が疑われる場合
- 超音波検査:腹水や膿瘍の評価に使用
治療
- 緊急手術:穿孔、腹膜汚染、壊死などがあれば原因部位の切除や修復
- 保存的治療(軽症例や原因が特定されている場合)
- 絶食と点滴による支持療法
- 抗菌薬の投与(広域スペクトル抗生物質を中心に)
- 痛みや発熱の対症療法
治療は原因の迅速な特定と、全身状態の安定化を両立して行う必要があります。
予後
腹膜炎の予後は、原因疾患の性質と診断・治療までの時間によって大きく左右されます。
予後が良好なケース
- 早期に原因が特定され、手術や抗菌薬治療が速やかに行われた場合
- 原発性腹膜炎であれば、抗菌薬のみで完治することも多い
- 軽度の腹膜刺激症状にとどまり、全身状態が安定している場合
重篤化するケース
- 穿孔による汚染が強く、腹膜全体に炎症が及んでいる場合
- 多臓器不全を合併した敗血症性ショック
- 高齢者、糖尿病、免疫抑制状態のある患者では回復に時間を要する
- 手術後の腹膜炎(吻合不全など)は再手術や長期入院が必要となることもある
いずれの場合も、回復後は原因疾患の再発予防や生活管理が重要になります。
予防
腹膜炎の予防は、主に原因疾患を早期に発見し、適切に治療することにあります。
生活上の予防対策
- 胃潰瘍や腸憩室炎などを放置せず、症状があれば早期に受診
- 便秘や腹圧のかかる動作を避け、消化管穿孔のリスクを下げる
- 胆石や虫垂炎などの腹部疾患の管理(手術も含めて)
- 腹膜透析中は清潔操作を厳守し、感染症予防を徹底する
- 肝硬変などで腹水がある人は、定期的に医療機関で検査を受ける
- 開腹手術後は創部感染や創離開の予防を徹底し、異変があればすぐ報告する
特に高齢者や免疫力が低下している人では、些細な腹部症状でも早めに対処することが重症化の防止につながります。
関連する病気や合併症
腹膜炎は多くの消化器疾患の合併症または進行形であり、以下のような疾患との関連が深いです。
関連疾患
- 虫垂炎、憩室炎:穿孔すると腹膜炎へ進行
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍:穿孔性腹膜炎の原因
- 腸閉塞:進行して腸壊死や穿孔を引き起こす
- 胆嚢炎、胆管炎:穿孔による胆汁性腹膜炎
- 肝硬変:腹水貯留による原発性腹膜炎のリスク
- 腹部外傷:腸管損傷により腹腔内汚染が起こる
合併症
- 敗血症、多臓器不全(MODS)
- 腸閉塞(癒着による)
- 腹腔内膿瘍
- 創感染、瘢痕ヘルニア
- 再発性腹膜炎(治療不十分または基礎疾患の進行)
これらの合併症を防ぐためには、初期治療と長期的な管理の両方が不可欠です。
症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。
クラウドドクターの
オンライン診療
クラウドドクターのオンライン診療
クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。
-
いつでも診療OK
24時間365日 -
ご利用可能
保険診療が -
お薬の受取り可能
お近くの薬局やご自宅で
■ 参考・出典
日本外科学会「急性腹症の診療ガイドライン」(https://www.jssoc.or.jp/)
厚生労働省e-ヘルスネット「腹膜炎」(https://kennet.mhlw.go.jp/home)
国立国際医療研究センター「腹膜炎の診断と治療」(https://www.ncgm.go.jp/)
日本感染症学会「感染性腹膜炎の対処指針」(https://www.kansensho.or.jp/)
■ この記事を監修した医師

赤松 敬之医師 西梅田シティクリニック
近畿大学 医学部 卒
近畿大学医学部卒業。
済生会茨木病院にて内科・外科全般を担当。
その後、三木山陽病院にて消化器内科・糖尿病内科を中心に、内視鏡を含む内科全般にわたり研鑽を積む。
令和2年9月、大阪梅田に『西梅田シティクリニック』を開院。
「患者様ファースト」に徹底した医療マインドを持ち、内科診療にとどまらず健診センターや複数のクリニックを運営。
医療の敷居を下げ、忙しい方々にも医療アクセスを向上させることを使命とし、さまざまなプロジェクトに取り組む。
医院経営や医療関連のビジネスにも携わりつつ、医療現場に立ち続ける。
さらに、医師として医薬品の開発や海外での医療支援にも従事している。
- 公開日:2025/07/16
- 更新日:2025/07/16
クラウドドクターは24時間365日対応
現在の待ち時間
約3分