FAQよくあるご質問
お問い合わせ前に、
以下のよくあるご質問をご確認ください。
診察受付・予約について
オンライン診療はどのような流れで進みますか?
受付が完了しましたら、診療ページをご案内します。
事前に必須情報(①保険証 ②お支払い方法③お薬の受け取り方法)のご登録を行ってください。
診療の順番になりましたらSMSにてビデオ通話URLをお送りしますので、入室してください。(ビデオ通話URLは診療ページでもご確認いただけます。)
詳しくはこちらをご確認ください。
オンライン診療を受けるには何が必要ですか?
下記の3つのが必要となります。お手元にご準備ください。
①スマートフォン
②保険証・医療証(お持ちの場合)
③決済手段(クレジットカード、またはコンビニ後払いをご利用いただけます)
診療開始までに準備が必要なものはありますか?
受付が完了しましたら、診療開始までに診療ページにて下記のご登録をお願いします。
①保険証の登録
②お支払い方法の登録
③お薬の受け取り方法の登録
お時間がありましたら、問診など追加情報のご登録も行ってください。
お薬を服用されている場合は、事前にお薬手帳をご登録いただくことで診療がスムーズに進みます。
初診でもオンライン診療を利用できますか?
クラウドドクターでは、初診の場合でもオンライン診療をご利用いただけます。
医師の判断により、お薬の処方も可能です。
対面での診療が必要と判断した場合は、オンライン診療ではなく対面診療をご案内する場合もあります。
保険証や医療証は使えますか?
お持ちの場合、ご利用いただけます。
①保険証について
診療は保険適用となりますので、保険証をご利用いただけます。
必ず受付時に登録をお願いします。
診療メニューによっては自由診療のものがあり、保険適用ができませんので事前にご確認ください。
②医療証について
各種医療証をご利用いただけます。
必ず受付時に登録をお願いします。
お住まいのエリアにより診療費を一時負担いただいた上、還付手続きが必要となる場合があります。
オンライン診療のキャンセルはできますか?
診療開始まではキャンセルすることができます。診療開始後はキャンセルできません。
診療ページ下部の「この診療をキャンセルする」より、キャンセル処理を行ってください。
診療を受けるクリニックを選べますか?
診療メニュー毎に、提携しているクリニックからご自身で選択いただくことも可能です。
受付時に「診療するクリニックを選択してください」の項目にて、ご希望のクリニックを選択してください。
診療を受けるドクターを選べますか?
通常の受付ではドクターを選択することはできません。クリニックページより診療の予約を行った上で、クリニックとご相談ください。
次回の予約を診療中に行うことで、診察を受けたドクターにお願いすることができます。
他の病院への紹介状や取り次ぎはしてもらえますか?
医師にご相談ください。
どんな症状でもオンライン診療を受けられますか?
オンライン診療が可能かどうか医師が判断いたしますので、こちらよりご相談ください。
症状によってはオンライン診療ができず、対面での診療をご案内させていただく場合がございます。
待ち順や診療予定時刻は変わりますか?
前の方の診療状況によって、待ち順や診療予定時刻は変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
最新の状況は診療ページより確認いただけます。
オンライン診療の対応エリアはどこですか?
クラウドドクターは全国対応しています。
※医療機関のご案内ができない離島などにお住まいの方はご利用いただけません
子どもの診療をお願いしたいのですが、どうすればいいですか?
すでにログインされている場合は、一度ログアウトしていただき、患者様(お子さま)のお名前にて受付を行ってください。
この際、電話番号については他のアカウントと同じものをご利用いただいても問題ありません。(保護者様の電話番号をご登録ください)
診療には必ず保護者様が同席してください。
また、保護者様による代理受診はお受けできませんので、患者様(お子さま)ご本人も必ず参加してください。
これは医師が患者様(お子さま)の症状を直接確認し、適切な診断および処方を行うためです。
介護をしている祖父母の診療をお願いしたいのですが、どうすればいいですか?
すでにログインされている場合は、一度ログアウトしていただき、患者様(祖父母さま)のお名前にて受付を行ってください。
この際、電話番号については他のアカウントと同じものをご利用いただいても問題ありません。(介助者様の電話番号をご登録ください)
予約診療について、日時変更はできますか?
クリニックを指定して診療を予約している場合、予約日時を変更することができます。
診療ページ下部の「予約日時を変更する」より、日時の再指定を行ってください。
診療はどのような環境で受ければいいでしょうか?
プライバシーが確保され、通信環境が安定している環境での受診をお願いしています。
屋外やオフィス(個室ではないスペース)でのご利用は、患者様のプライバシー保護および適切な診察環境の確保が困難なため、自宅やオフィスの個室、駐車中の車内など、プライバシーが十分確保できる場所に移動をお願いします。
ビデオ通話のURLはどこで確認できますか?
SMSでビデオ通話URLが送信されます。スマートフォンのSMSアプリをご確認ください。
医師の声が聞こえません
スマートフォンの音量が0になっているか、マナーモードになっている可能性があります。
お手持ちのスマートフォンの設定をご確認ください。
医師から声が聞こえないと言われます
スマートフォンのマイクやカメラがOFFになっている可能性があります。
また、ブラウザのカメラ、マイクの利用が許可されていない可能性がります。
・iPhoneでSafariをご利用の場合
設定 > Safari から、「カメラ」「マイク」を選択し、「拒否」になっている場合は、「確認」もしくは「許可」に変更してください。
・iPhoneでCromeをご利用の場合
設定 > chrome から、「カメラ」「マイク」がOFFになっている場合は、ONに変更してください。
・Androidをご利用の場合
設定 > アプリケーション から、「Chrome」を選択してください。「権限」を選択し、「カメラ」「マイク」についてそれぞれアクセスを許可してください。
設定変更後に診療ページよりビデオ通話のテストを必ず行ってください。
音声しか聞こえず、ビデオが映りません
スマートフォンのブラウザのカメラ設定がOFFになっている可能性がります。
スマートフォンの設定より、利用されているブラウザのカメラをON、または許可してください。
設定変更後、診療ページにてビデオ通話のテストを必ず行ってください。
診療途中でビデオ通話が切れた場合はどうすればいいですか?
SMSで通知したビデオ通話URLを再び選択いただくか、診療ページの「ビデオ通話で診療を始める」ボタンをクリックしていただくと再入室可能です。
お薬の処方・受け取りについて
希望するお薬は処方されますか?
お薬の処方の有無や内容は、診察を行った医師の判断によるため、ご希望のお薬が必ず処方されるわけではございません。
また、現在服用されているお薬がある場合は、適切な診察のために 「お薬手帳」(紙のページの写真またはアプリのスクリーンショット) をアップロードしていただきますようお願いいたします。
お薬の受取方法は?
お薬は、ご指定の薬局またはご自宅で受け取ることができます。
お薬の受け取り方法を変更したい
処方箋はどのくらいで薬局に送られますか?
診療完了後、目安として1時間以内に処方箋を送付いたします。(最大で1日かかる場合がございます)
ご指定の薬局へ処方箋をFAXした後、SMSにてご連絡いたします。
処方箋送付完了の通知(SMS)が届かない
診療完了後、目安として1時間以内に処方箋を送付いたします。
もし、24時間経過しても処方箋送付完了の通知がSMSに届かない場合は、診療を受けたクリニックまでご連絡をお願いいたします。
クリニックの情報は診療ページにてご確認いただけます。
処方箋はどこから確認できますか?
処方箋が発行され、ご指定の薬局へFAX送信が完了しましたら、SMSにてご連絡いたします。
その後、診療ページにて処方箋の確認や印刷が可能となります。
指定した薬局を後から変更できますか?
薬局でお薬を受け取る場合の流れを教えてください
診療後、クリニックよりご指定の薬局へ処方箋をFAXいたします。あわせて、処方箋送付のご連絡をSMSにてお送りします。
ご連絡を受け取りましたら、ご指定の薬局にてお薬をお受け取りください。その際、健康保険証の原本が必要となりますので、ご持参をお願いいたします。
なお、お薬の準備状況につきましては、ご指定の薬局へ直接お問い合わせください。
代理人(家族)が薬局でお薬を受け取ることはできますか?
ご家族の方によるお薬の受け取りは可能です。ただし、薬局によって対応が異なる場合がありますので、事前にご指定の薬局へご確認ください。
また、処方されたお薬を受け取る際には、健康保険証の原本が必要です。代理の方が受け取る場合も、必ずご持参ください。
処方箋の有効期限が切れてしまいました
処方箋の有効期限は、交付日を含めた4日以内です。休日や祝日も含まれるため、期限を過ぎないようご注意ください。
有効期限が切れた場合、延長はできず、再度受診が必要となります。同じ症状での受診であっても新たに医療費が発生しますので、ご留意ください。
薬局に問い合わせたが、処方箋がきていないと言われた
処方箋送付の通知を受け取ったにもかかわらず、薬局で処方箋が確認できない場合は、お手数ですがクリニックまでご確認をお願いいたします。
解決しない場合は、こちらからサポートデスクにお問い合わせください。
指定した薬局を確認したい
診療ページよりご確認いただけます。
指定した薬局が休みだった
指定された薬局がお休みで、早くお薬を受け取りたい場合は処方箋の再送付を行う必要がございます。
診療後に変更をご希望の場合は、こちらからご相談ください。
診療後の変更はできない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
自宅でお薬を受け取る場合の流れを教えてください
ご指定いただいた薬局より、オンライン服薬指導が行われます。薬局から連絡がありますのでお待ちください。
服薬指導に合わせてお支払い方法が伝えられますので、指定されたお支払い方法に沿って対応をお願いいたします。
お支払い確認後に、お薬が発送されます。
なお、お薬の配送料は発送元として指定された薬局毎に配送料が異なるため、発送元薬局にご確認ください。
インフルエンザの予防薬は処方してもらえますか?
当サービスでは、インフルエンザの予防薬の処方は行っておりません。
タミフルなどのインフルエンザ治療薬は処方してもらえますか?
既にインフルエンザの診断がされている場合、または自己検査等によって医師が処方可能と判断した場合は可能です。担当医師にご相談ください。
花粉症の薬はもらえますか?
医師の判断により、処方が可能になる場合があります。担当医師にご相談ください。
ビタミン剤は処方してもらえますか?
当サービスでは、ビタミン剤の処方は行っておりません。
お支払いについて
診療費以外にどのような費用が発生しますか?
クラウドドクターシステム利用料として、330円(税込)が別途必要です。
また、決済方法や処方箋の発行有無により、下記の費用が発生する場合があります。
・お支払いに「コンビニ後払い」を選択した場合、後払い手数料として275円(税込)必要です。
・お薬代は別途必要です。
・お薬の受け取りを自宅にした場合、お薬の配送料が必要です。配送料は薬局毎に異なりますので、発送元薬局にご確認ください。
・処方箋が発行された場合、薬局への処方箋送付料として220円(税込)必要です。
対応している支払い方法は何ですか?
クレジットカード(VISA、MasterCard、American Express、JCB、Diners)払いおよび、コンビニ後払いに対応しています。
「コンビニ後払い」を選択された場合、後払い手数料275円(税込)が発生しますので、ご了承ください。
「お支払いに失敗しました」というメッセージが届きましたが、どうすればいいですか?
通知内のURLから診療ページにアクセスし、お支払いにお進みください。
他のクレジットカードへの変更や、コンビニ後払いへの切り替えが可能です。
支払い内容の内訳はどこで確認できますか?
診療後5日以内に、診療料金確定通知がSMSで届きます。
記載されたURLから診療ページにアクセスいただくことでご確認いただけます。
また、診療明細書および領収書の確認・印刷も可能になります。
コンビニ後払いの請求書はいつ届きますか?
コンビニや各種金融機関にて、現金でお支払いいただけます。
診療後 5日以内 に、SMSにて請求内容をお送りします。また、請求書もご指定の宛先へ郵送いたします。
請求書は 請求内容確定からおおよそ3日以内 にお手元に届きますので、請求書が届きましたら、記載の指示に従ってお支払いをお願いいたします。
診療前にクレジットカード(デビットカード)で支払いが行われました
受付完了後、お支払い方法を登録いただく際に、クレジットカード(デビットカード) の与信枠を確保するため、一時的に4,000円を請求させていただきます。
診療完了後に正確な費用を計算し、支払い情報が更新されます。
デビットカードをご利用の場合、登録時に仮押さえの金額として利用通知が届きますが、診療後に過不足金を調整いたします。
二重で請求されることはございませんので、ご安心ください。
※診療金額が与信枠を超えた場合は、差額のご請求が発生します。
後払い決済への切り替え通知が届きました
お支払い方法としてクレジットカード払いを指定されていた場合、診療後の決済が正常に行われず 7日経過 した際は、自動的に コンビニ後払い決済 へ切り替えさせていただきます。
その際、後払い手数料として275円(税込) が追加で発生いたします。
請求書はご登録の住所に郵送されますので、お手元に届きましたら記載の指示に従ってお支払いをお願いいたします。
各種公費(医療証など)の適用・還付申請の方法を教えてください
以下の手順でお手続きください。
①「診療履歴」から「領収書」「診療明細書」のデータをダウンロードする
②データを印刷し、お住いの地域の役所に提出して手続きをする。
自治体により手続きが異なる可能性がございますので、提出方法や申請手順等の詳細については、申請前に各自治体へご確認ください。
登録書類について
保険証はどこから登録すればいいですか?
診療ページ、またはログイン後の登録情報ページよりご登録いただけます。
保険証の情報は定期的に更新が必要ですか?
保険証を登録された月の翌月以降の診療の場合、登録情報の確認を行わせていただきます。
情報に変更があった場合は、登録情報の更新をお願いいたします。
マイナ保険証は使えますか?
クラウドドクターは、マイナ保険証には対応しておりません。
保険証を持っていませんが、診療を受けられますか?
保険証をお持ちでない場合でも、診療は可能です。
ただし、診療費に保険が適用されないため、お支払い金額は全額自己負担(10割負担)となります。あらかじめご了承ください。
なお、お住まい地域の自治体や加入している保険組合にて、後日還付手続きを行うことができます。
手続き方法については、各担当窓口までお問い合わせください。
医療証はどこから登録すればいいですか?
診療ページ、またはログイン後の登録情報ページよりご登録いただけます。
医療証の情報は定期的に更新が必要ですか?
医療証を登録された月の翌月以降の診療の場合、登録情報の確認を行わせていただきます。
情報に変更があった場合は、登録情報の更新をお願いいたします。
医療証を登録したが、適用されていませんでした
医療証の登録は、診療開始までに行ってください。
診察を担当するクリニック所在地とお持ちの医療証適応の地域が異なる場合、一時的に医療費をご負担いただき、還付手続き(償還払い)をしていただく必要がございます。
手続きの詳細については、お住まいの自治体の担当窓口までお問い合わせください。
お薬手帳はどこから登録すればいいですか?
診療ページ、またはログイン後の登録情報ページよりご登録いただけます。
紹介状はどこから登録すればいいですか?
診療ページ、またはログイン後の登録情報ページよりご登録いただけます。
健康診断結果はどこから登録すればいいですか?
診療ページ、またはログイン後の登録情報ページよりご登録いただけます。
医師からアップロード依頼があった項目がありませんでした。どこから登録すればいいですか?
保険証やお薬手帳など、明確に表示されている項目以外の書類アップロードを依頼された場合は、「その他書類」よりアップロードを行ってください。
各種書類の発行について
診療明細書、領収書が届かない
診療後、クリニックにて診療明細書および領収書を発行します。
原則として5日以内に発行処理が行われますので、発行までしばらくお待ちください。
発行完了後、SMSにてお知らせいたします。
なお、5日を過ぎても連絡がない場合は、こちらよりお問い合わせください。
診療明細書、領収書はどこでもらえますか?
診療後、クリニックにて診療明細書と領収書を発行します。
診療金額が確定し、決済完了後にSMSで通知いたします。
診療ページで診療明細書および領収書の確認・ダウンロードが可能です。
診療明細書、領収書はいつまでダウンロードできますか?
セキュリティ保護のため、診療ページへのアクセスは診療後30日間に限り可能です。
診療明細書および領収書も、この期間内であれば確認・ダウンロードしていただくことができます。
なお、会員登録していただくことで、マイページの診療履歴から期間終了後もご確認いただけます。
診断書は発行してもらえますか?
診療前までに、診断書発行の希望を問診にご記入ください。
なお、発行費用は医療機関によって異なり、自由診療として請求されます。
登園許可証は発行してもらえますか?
診療前までに、許可証発行の希望を問診にご記入ください。
なお、発行費用は医療機関によって異なり、自由診療として請求されます。
診断書などの書類の再発行をお願いしたい
診療を受けたクリニックへ直接お問い合わせください。
診断書などの書類の送付先を変更したい
診療を受けたクリニックへ直接お問い合わせください。
診断書が届きません
診療を受けたクリニックへ直接お問い合わせください。
外国語の診断書は発行してもらえますか?
診療を受けたクリニックへ直接お問い合わせください。
法人機能について
法人機能とは何ですか?
クラウドドクターにご登録いただいている企業・団体様に所属されている場合は、下記の機能をご利用いただけます。
・アンケート機能
・ストレスチェック機能
・e-Learning機能
法人機能を利用するにはどうすればいいですか?
所属されている企業・団体様がクラウドドクターと提携していた場合、提携番号を発行しています。
登録情報ページ > 法人サービス より、「提携番号」と「法人用メールアドレス」を入力して連携を行ってください。
法人連携が行われると、メニューに「法人サービス」が表示されます。
法人サービスを連携した場合、会社に診療情報が共有されますか?
法人サービスの連携を行った場合でも、企業・団体様に患者様の診療情報、カルテ情報が共有されることはありません。
退職したので法人サービスの連携を解除したい
登録情報ページ > 法人サービス にて「連携を解除」を選択すると、法人連携を解除できます。
法人機能を自社に導入するにはどうすればいいですか?
法人機能をご利用いただくには、企業・団体様によるお申し込みが必要です。
お申し込みはこちらからお願いいたします。
お申し込み後、担当者より法人機能の詳細、導入フロー、ご利用料金についてご説明させていただきます。
その他
お友だち紹介特典の獲得予定ポイントはいつもらえますか?
毎月6日に、前月分の獲得予定ポイントがまとめて付与されます。
お友だち紹介特典のポイントに有効期限はありますか?
ポイントの有効期限は獲得日から1年です。
ポイント獲得履歴ページに有効期限が記載されていますので、ご確認ください。
お友だち紹介特典で交換した商品が届きません
お申し込み後、発送までに一定のお時間をいただく場合がございます。
各交換商品ページに目安を記載しておりますので、ご確認ください。
記載の期間を過ぎても商品が届かない場合は、こちらからお問い合わせください。
医師の方向け
勤務時間に成約やノルマはありますか?
勤務時間や診療件数のノルマはございません。
ご自身のスケジュールに合わせて、クラウドドクターでの診療を行ってください。
クラウドドクターとして働くにあたってどのような契約が必要でしょうか?
ドクター利用規約に同意いただいた後、各クリニックでの診療を行うにあたり、クリニックとの業務委託契約を締結していただきます。
未契約のクリニックで診療を行う際には契約書が表示されますので、内容をご確認ください。
同意後に診療を開始いただけます。
各クリニックとの契約書は、マイページにログイン後、「クリニック」からご確認いただけます
お支払いはいつですか?
毎月15日まで に、前月分の診療報酬をご指定の口座へお振込みいたします。
クラウドドクターの運営元である株式会社クラウドドクターが、医療機関に代わり報酬の立替払いを行います。
各クリニックからの報酬の詳細については、別紙の内訳をご確認ください。
なお、報酬明細は各クリニックより発行されます。
患者さんのカメラが見えない・音声が聞こえないため、診療が進められない
20分経過後にキャンセル処理を行ってください。
診療が成立していないため、診療完了ではなくキャンセルを行う必要があります。