慢性閉塞性肺疾患(COPD)まんせいへいそくせいはいしっかん
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、主に喫煙が原因で気道が狭くなり、息切れや咳、痰などの呼吸症状が続く進行性の肺疾患です。治療には禁煙、吸入薬、リハビリテーションが必要で、早期発見と継続的な管理が生活の質の維持に重要です。
13.jpg)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは?
慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease:COPD)は、気流閉塞を特徴とする進行性の呼吸器疾患で、慢性気管支炎と肺気腫を含む病態です。主な原因は長期にわたる喫煙であり、喫煙歴のある中高年男性に多くみられます。
COPDでは、気管支や肺胞が炎症や破壊により狭くなったり、弾力を失うことで、肺に空気を取り込む・吐き出す機能が障害され、慢性的な咳、痰、息切れが出現します。特に労作時の呼吸困難は生活の質(QOL)を著しく低下させる要因となります。
進行性の疾患であるため、早期の段階で発見し、禁煙や治療を開始することが重要です。進行すると日常生活にも支障をきたし、酸素療法が必要になることもあります。
世界的には死因の上位に位置する疾患であり、日本でも高齢化とともに患者数は増加傾向にあります。COPDは「たばこ病」とも呼ばれ、予防と管理が可能な疾患であることから、早期診断・治療が強く求められます。
原因
COPDの最大の原因は喫煙であり、患者の約90%が喫煙者または過去の喫煙歴を持っています。タバコの煙に含まれる有害物質が長年にわたって気道や肺胞を傷つけ、慢性的な炎症と構造破壊を引き起こします。
主な原因
- 喫煙(アクティブスモーカー、受動喫煙)
- 大気汚染、粉塵、職業性有害物質(鉱山作業、化学工場など)
- 生物燃料の煙(発展途上国での薪・炭の使用)
- 遺伝的要因(α1アンチトリプシン欠損症などのまれな疾患)
喫煙による影響
- 気道の慢性炎症:気道壁が肥厚し、粘液の分泌が増加
- 肺胞の破壊(肺気腫):ガス交換の表面積が減少
- 気道の狭窄と閉塞:吸気よりも呼気が困難になり、息切れを感じやすくなる
喫煙歴のあるすべての人が発症するわけではありませんが、喫煙量(ブリンクマン指数=1日の喫煙本数×年数)とCOPDの発症リスクは明確な関連があり、重症度にも関係しています。
早期からの禁煙が発症・進行の抑制に最も効果的な予防策です。
症状
COPDの症状はゆっくりと進行し、初期には気づかれにくいことが多いです。典型的な症状は、慢性的な咳、痰、そして労作時の息切れです。
代表的な症状
- 慢性の咳(喫煙者の咳として見過ごされがち)
- 痰(透明〜白色、朝方に多くみられる)
- 息切れ(階段や坂道で感じやすくなる)
- 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー音)
進行に伴う症状
- 安静時の息苦しさ
- 胸の圧迫感、不快感
- 疲労感、活動量の低下
- 食欲不振、体重減少(特に重症例)
- 頻回の呼吸器感染(風邪が長引く)
COPDの臨床表現型
- 慢性気管支炎型:咳と痰が主な症状で、気道の慢性炎症が中心
- 肺気腫型:痩せ型で労作時の息切れが顕著、肺胞破壊が中心
悪化(増悪)時の症状
- 呼吸困難の急激な増加
- 痰の量と色の変化(黄色、緑色に変わる)
- 発熱、全身倦怠感の増強
- 酸素飽和度(SpO₂)の低下
高齢者での注意点
- 「年のせい」として見逃されやすい
- 他の疾患(心不全、貧血、うつなど)と症状が重なることもあり、鑑別が必要
COPDは進行性のため、症状に気づいた段階で早めに医療機関を受診し、検査・治療を始めることが大切です。
診断方法と治療方法
診断
- 問診
・喫煙歴(ブリンクマン指数)
・呼吸器症状(咳、痰、息切れ)の有無と持続期間
・家族歴や職業歴などのリスク評価 - 身体診察
・胸部の聴診:呼気延長、呼吸音減弱、ラ音など
・胸郭の過膨張、呼吸補助筋の使用などの観察 - 呼吸機能検査(スパイロメトリー)
・1秒量(FEV1)と1秒率(FEV1/FVC)の測定が診断の決め手
・FEV1/FVCが70%未満でCOPDと診断される - 胸部X線・CT
・肺の過膨張、肺野の透過性亢進、肺胞破壊の評価
・肺がんや結核など他疾患との鑑別にも有用 - 血液検査
・血液ガス分析(進行例での酸素/二酸化炭素の異常)
・好酸球数(吸入ステロイド使用の適応判断に使用)
・α1-アンチトリプシン活性(若年発症例では評価)
治療
- 禁煙
・最も重要な治療。喫煙を続ける限り進行は止まらない
・ニコチン置換療法や禁煙外来の活用を推奨 - 薬物療法
・長時間作用性気管支拡張薬(LAMA、LABA)
・吸入ステロイド(ICS):好酸球高値や頻回増悪のある患者で使用
・短時間作用性薬(SABA、SAMA):増悪時や頓用に使用 - 呼吸リハビリテーション
・有酸素運動、筋力訓練、呼吸法指導など
・QOLの改善と増悪予防に効果がある - 酸素療法
・慢性呼吸不全に対して在宅酸素療法(HOT)を導入
・SpO₂<88%が導入の基準 - 予防接種
・インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンは必須
症状の進行に応じて治療を段階的に強化し、定期的なフォローアップが重要です。
予後
COPDの予後は、発症時の年齢、喫煙歴、呼吸機能の程度、増悪の頻度によって大きく異なります。進行性の疾患であり、完全に治すことはできませんが、適切な治療と管理により症状の進行を緩やかにすることが可能です。
良好な予後の条件
- 早期発見と禁煙の成功
- 定期的な治療とリハビリの継続
- 重度の呼吸機能障害がないこと
悪化因子
- 喫煙継続、再喫煙
- 頻回の増悪
- うつ病や栄養障害などの併存症
- 呼吸器感染症(特に冬季)
死亡原因
- 呼吸不全、肺炎、心不全が主な死因
- 肺がんの発症リスクも高く、注意が必要
COPDは「予防と管理」が最も重要な戦略であり、生活の質を高めるためには多職種による包括的なケアが求められます。
予防
COPDの予防は、発症を防ぐ「一次予防」と、進行を抑える「二次予防」に分けられます。
一次予防
- 禁煙:もっとも効果的な予防策。若いうちからの禁煙が重要
- 受動喫煙を避ける
- 大気汚染や粉塵などの吸入を防ぐ(職業上の対策)
二次予防
- 呼吸器症状があれば早期受診
- 定期的な呼吸機能検査によるモニタリング
- ワクチン接種(インフルエンザ・肺炎球菌)で感染予防
- 運動習慣をつける(呼吸筋を鍛える)
- バランスの取れた食事、睡眠などで全身状態を整える
COPDは予防可能な疾患であり、特に喫煙者における健康診断や啓発活動が発症の抑制に大きく寄与します。
関連する病気や合併症
COPDは単独で存在することもありますが、多くの場合、さまざまな疾患と併存・合併し、予後に大きな影響を及ぼします。
呼吸器系の合併症
- 肺がん:喫煙が共通のリスク因子であり、COPD患者は肺がんリスクが高い
- 気管支拡張症、結核後遺症
- 肺高血圧症
心血管系の合併症
- 虚血性心疾患、心不全
- 不整脈(心房細動など)
代謝性疾患
- 糖尿病、脂質異常症、高血圧などの生活習慣病との関連
精神・栄養障害
- うつ病、不安障害(呼吸困難が慢性ストレスとなる)
- 低栄養、骨粗鬆症(運動制限、ステロイド使用が関与)
これらの合併症を早期に見つけ、包括的に管理することが、COPD患者の長期予後とQOL改善につながります。
症状が気になる場合や、体調に異変を感じたら自分で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。
クラウドドクターの
オンライン診療
クラウドドクターのオンライン診療
クラウドドクターでは、問診内容を元に全国から適したドクターがマッチングされ、あなたの診療を行います。診療からお薬の処方までビデオ通話で受けられるため、お忙しい方にもおすすめです。
-
いつでも診療OK
24時間365日 -
ご利用可能
保険診療が -
お薬の受取り可能
お近くの薬局やご自宅で
■ 参考・出典
- 日本呼吸器学会「COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン第5版」(https://www.jrs.or.jp/)
- MSDマニュアル プロフェッショナル版「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」(https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional)
- 厚生労働省 e-ヘルスネット「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」(https://kennet.mhlw.go.jp/home)
■ この記事を監修した医師

石井 誠剛医師 イシイ内科クリニック
近畿大学 医学部 卒
近畿大学医学部卒後、済生会茨木病院で研修を行い、日本生命病院で救急診療科、総合内科勤務。
その後、近畿中央呼吸器センターで勤務後、西宮市立中央病院呼吸器内科で副医長として勤務。
イシイ内科クリニックを開設し、地域に密着し、 患者様の気持ちに寄り添った医療を提供。
日本生命病院では総合内科医として様々な内科診療に携わり、近畿中央呼吸器センターでは呼吸器の専門的な治療に従事し、 西宮市立中央病院では呼吸器内科副医長として、地域医療に貢献。
抗加齢学会専門医として、アンチエイジングだけを推し進めるのではなく、適切な生活指導と内科的治療でウェルエイジングを提供していくことを目指している。
- 公開日:2025/07/08
- 更新日:2025/07/16
クラウドドクターは24時間365日対応
現在の待ち時間
約3分